[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2
(1): 2023/06/26(月)20:21 ID:j5O1X1qD(2/7) AAS
つづき

メモ
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波科学ライブラリー
ガロアの論文を読んでみた
時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く.

画像リンク


著者 金 重明 著
刊行日 2018/09/21

試し読み
外部リンク[pdf]:www.iwanami.co.jp

この本の内容
決闘の前夜,ガロアが手にしていた第1論文.方程式の背後に群の構造を見出したこの論文は,まさに時代を超越するものだった.置換の定式化にはじまり,ガロア群,正規部分群の発見をへて,方程式が代数的に解ける条件の証明へ.簡潔で省略の多いガロアの記述の行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く.

つづく
508
(1): 2023/07/08(土)14:47 ID:rSPAZkSh(2/5) AAS
>>506
>1)将棋は、先手有利でしょ。間違いなく
>2)囲碁は、コミ碁の前は、圧倒的に先番が有利です(定先という手合いがある)
>いまは国際的には、7目半のコミで、これだと白(後手番)有利らしい
>3)将棋も囲碁も、あまり引き分けにならないと思う
>チェスでは、千日手のような引き分けが多いらしい
>そのうち、将棋でも千日手にするのが後手の戦法になるかもw
先手が指す初手では囲碁将棋どっちも相手に攻めることを狙う先手が有利になって、
後手が指す偶数手では囲碁将棋どっちも先手の有利性をなくす
先手が指す3手目以降になると盤上の駒や石の有利性が徐々に複雑になっていくから、
基本的には囲碁将棋どっちも終盤になると
奇数手でも偶数手でも先手と後手の有利性は殆ど生じない
ただ、先手には攻める順番が後手より速く来るから、
囲碁将棋も先手がごく僅かに有利になるだけの話
千日手を狙って千日手になると先手と後手の順番を変えて
再び同じAIどうしで対局をすることになる
再対局で千日手になったときは自陣の駒や手持ちの駒
の総合点数で勝敗を決める特別なルールがある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s