[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
309: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 00:25:15.93 ID:SuSSfaDy >>305 > lim[m→∞]R^m の定義を早く示して下さい 極限 lim が分からんとね? まず、下記を百回大声で音読してくださいw なお、そこをほじっくても、何にもでませんよ 時枝不成立を、分かり易く説明する道具にすぎない、lim はね limに必死に突っ込みたかったら、どうぞ そういうだけですw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90 極限 数学においては、数列など、ある種の数学的対象をひとまとまりに並べて考えたものについての極限(きょくげん、英: limit)がしばしば考察される。直感的には、数の列がある値に限りなく近づくとき、その値のことを数列の極限あるいは極限値といい、この数列は収束するという。収束せず正の無限大、負の無限大、振動することを発散するという。 極限を表す記号として、lim (英語: limit, リミット、ラテン語: limes)という記号が一般的に用いられる。 数列の極限 詳細は「数列の極限」を参照 「収束級数」も参照 実数の数列が収束する (converge) あるいは有限の極限を持つ若しくは極限が有限確定であるとは、番号が進むにつれてその数列の項がある1つの値に限りなく近づいていくことをいう。このとき確定する値をその数列の極限値という。収束しない数列は発散する(diverge)といい、それらはさらに極限を持つものと持たないものに分かれる。発散する数列のうち極限を持つものには、正の無限大に発散するものと負の無限大に発散するものがあり、極限が確定しないものは振動する(oscillate)という。 様々な極限 詳細は「上極限と下極限」を参照 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/309
336: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 14:49:05.97 ID:acC/GB2l >>309 極限とは何かを聞いてるのではなく、lim[m→∞]R^m の定義を聞いている 回答になってない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/336
339: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 16:31:16.62 ID:/K4mC13y >>337-338 >じゃあ、 >あなたの極限 lim[m→∞] に対する理解を言って見て >それが先決でしょ?w >>>lim[m→∞]R^m の定義を聞いている >それに対する回答が得られない理由が分かったうえで >質問を繰り返す理由は 1)いまの本質的な問題は 時枝の記事「箱入り無数目」がデタラメだってことです https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1 2)で、マインドコントロールに陥った人が二人 執拗におかしなことを言い立てている 3)そして、完全に論点ずらしでしょ?w つまり ”lim[m→∞]R^m の定義”? の問に対して >>309で私が 極限 lim の定義を引用したら >>336 "極限とは何かを聞いてるのではなく、lim[m→∞]R^m の定義を聞いている 回答になってない" と来たのですww 4)さて、「lim[m→∞]R^m」は 二つの部分 ”lim[m→∞]”と ”R^m”とから成り立っている まず、 ”lim[m→∞]”から片付けましょうねw 5)再度問います「あなたの極限 lim[m→∞] に対する理解を言って見て それが先決でしょ?」>>337 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/339
345: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 18:19:44.62 ID:xZu413TU >>344のつづき >>339 > つまり ”lim[m→∞]R^m の定義”? の問に対して > 私が 極限 lim の定義を引用したら 1は>>309で文章読まずにコピペしてるね R^1,R^2,R^3,… って、数列ですか? Yes!といったら大馬鹿w もちろんNo 集合列ですね まあ、各々の集合を点と考えたら点列になりますが この点列は、どの空間の点列ですか 各点間の距離はどう定義されますか? 距離がない、というなら、位相はどう定義されますか? そういうこと全く考えずに漫然とコピペしたよね それが人間失格のサルだっていうのw > "極限とは何かを聞いてるのではなく、lim[m→∞]R^m の定義を聞いている 回答になってない" > と来たのですww おサルが引用した文では 集合列R^1,R^2,R^3,… の極限についてはまったく述べられてない そして引用文を読まない(読めない)おサルは そのことに全く気づかず(気づこうとせず) 「分かるヤツが読めば、デキる筈」 と妄想してるわけ ああ、哀れ、人間失格のおサルの1 > さて、「lim[m→∞]R^m」は 二つの部分 > ”lim[m→∞]”と ”R^m”とから成り立っている 馬鹿の極み だから貴様は大学の微分積分が理解できねえんだよ > まず、 ”lim[m→∞]”から片付けましょうね まず、その馬鹿分割を捨てましょうね > 再度問います > 「あなたの極限 lim[m→∞] に対する理解を言って見て > それが先決でしょ?」 おサルの1にまず問うが Q1.射影極限と帰納極限って知ってる? Q2.R^Nは、射影極限と帰納極限のどっち? Q3.で、もう片方は、どんな集合になる (ヒント:R^Nとは異なる) ま、これ圏論の初歩だから、頑張って解いてみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/345
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s