[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9: 132人目の素数さん [] 2023/06/30(金) 22:16:44.85 ID:wr5dE73p スレ主です 前スレより https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/985 >Y氏との話も、軽く捌けばよかったでしょうに 数学じゃないが、下記ライフハッカーというのがあって 日常でも、囲碁の手筋と同じように、「これが筋でしょ?」というのがあるみたい もちろん、こころの余裕というかゆとりも大事だけれど 日本語の教科書を悪く言う物知らずの若者をどう捌くか そういう会話の手筋も研究しておくべしか 下記会話術みたく (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC ライフハッカー(Lifehacker)は、生活術や仕事術をはじめとした「ライフハック」と呼ばれる情報を主に紹介するウェブメディアである。 アメリカ合衆国でゴーカー・メディア(Gawker Media)によって2005年にスタートした。 https://www.lifehacker.jp/article/2306_conversation_skills_fo_shy_with_strangers/ 人見知りでもスムーズに!自然に話の流れがつくれる会話術 著者ライフハッカー編集部 2023.06.30 lastupdate https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/986 >>>手元に「タイヒミューラー空間」今吉、谷口 日本評論社 があります >英訳される前に全部読んだ。 >ミスプリがないのに感心した。 棋譜のプロの評で 「ヨセが正確なのに感心した」かな? あるいは 「悪手がほとんどない名局である」 みたいな (私らはミスプリのずっと手前で挫折したねw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/9
11: 132人目の素数さん [] 2023/06/30(金) 23:31:46.16 ID:wr5dE73p >>10 ありがとうございます これは、謎のプロ数学者さんか 鉄オタですね 私が、昔新潟がに出張したときがあって 新幹線は、もう開通していたけど 羽田から飛行機で行って、飛行機で帰った(営業の人に同行して) 一人だけ、新幹線使った人がいた 当時は、まだソ連で、新潟は日ソの貿易港だった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E6%B8%AF 新潟港 歴史 現代(戦後復興から現在まで) 1967年6月1日には日本海側初の特定重要港湾(現・国際拠点港湾)に指定された。また、整備が進められていた東港は復興策の一環として、市内中心部に集中していた製造や物流の拠点を分散配置させるための用地としても活用されることとなり、1969年(昭和44年)11月19日に開港。同時に元々の新潟港が通称新潟西港(にいがたにしこう)と称されるようになった。 その後、東港はソ連(現:ロシア)、東アジア、東南アジアとの外航コンテナ航路が就航し、液化天然ガス (LNG) バース、ガントリークレーンなど港湾施設が整備された。 https://www.niikei.jp/11518/ 新潟県内のニュース|にいがた経済新聞 新潟港は開港150周年 現代にまで続く新潟における開港の意味とは 2019-02-06 例えばロシアへの北洋漁業に乗り出し、新潟から米や塩を輸出し、向こうで獲れた魚を使った塩鮭・塩鱒をまた輸入できたのは新潟が貿易港だったからこそ。結実することはなかったが、明治20年代にはもうウラジオストクと新潟との定期航路開設を図ったこともあったそうだ。 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/port/rekisi.html 新潟市 新潟港の歴史 最終更新日:2021年4月21日 1858年(安政5年) 日米修好通商条約により開港五港の一つとなる 日米和親条約(1854年)より一歩進んだ日米修好通商条約(1858年)により、日本は五港(函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎)を開港することとした。この頃から、新潟にも異国船が現れ始め、乗組員が上陸することもあった。 1869年(明治元年) 新潟港が開港 開港の指定を受けた新潟港であったが、戊辰戦争の影響などで10年後の明治元年11月19日(西暦1869年1月1日)の開港となった。同時に緊急避難などのための補助港として、佐渡夷港(両津港)も開港した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/11
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s