[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475
(2): 2023/07/08(土)07:51 ID:vNLxngmt(1/12) AAS
>>474
>> 数年前、名古屋大学数学科卒を名乗る人が来て
> 名古屋じゃなくね? 耄碌したな

ああ、そうだっけ?
まあ、それならそれで良い
深く追求しない
(過去ログ掘るのも面倒なので)

いやしくも、旧帝大の数学科卒で
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」 2chスレ:math
のデタラメが見抜けないようじゃ
数学科でなにを勉強したのやら

確率論は、履修していなくてもいい
問題の本質は、もっと基本的なところにありますから
483
(5): 2023/07/08(土)10:10 ID:vNLxngmt(2/12) AAS
>>479
これは、謎のプロ数学者さんか
ありがとうございます
スレ主です

>すれ違ったままでいることを全く意に介しない
>二人であった

正確には3人で
1人(私) vs 2人(「箱入り無数目」マンセー派)

マンセー派 2人の内
一人は、ID:5D12U7Zcでサイコパスのおサルさん 2chスレ:math
(この人は、2016年の中頃に5ch数学板にやってきた)

もう一人は、多分「箱入り無数目」を、2015年に旧ガロアすれに紹介した人です

いまさら、理解し合えるなどとは、全く思っていません
なお、後者の人の理屈は、「固定」というキーワードで
例えば、100列で100個の決定番号が、最初に「固定」されて、100個の決定番号の分布から確率99/100が出るという

しかし、開封された箱と未開封の箱は峻別されるべきであって
99の開封された列の 99個の決定番号の最大値dmaxと
未開封の1列の決定番号、これを 例えば doとでもすると

”dmax > do ”となる確率は0としか しようがない
(doは、自然数全体を渡るから、平均値は発散しているし、確率的に ある値以下に押えることはできないから)
(これが、時枝記事のトリックの一つと思っています)

つまり、”開封された箱と未開封の箱は峻別されるべき”という
当たり前の理解を拒否しているので、理解し合えるなどとは 全く思っていません
484
(2): 2023/07/08(土)10:39 ID:vNLxngmt(3/12) AAS
>>483 補足

 >>482
おサルさん
ありがとう
スレ主です

その渕野氏の記事は、旧ガロアすれでも扱った
日本では珍しいね

まあ、渕野氏は基礎論の第一人者を自認していて
かつ、基礎論に詳しい人が、日本に殆どいないことから
やむなく筆をとったのでしょうか

一方、時枝(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」2chスレ:math
は、確率論に関することで
確率論に詳しい人は沢山いるし
常識ある人には、ヨタ記事とすぐ分かる
あえてつつかなくても・・
へんにつついて、Y氏事件の二の舞は愚策
それ大人の常識です

実際、2016年ころは、毎週土日は「箱入り無数目」で祭り状態でした
数学科生らしき人が、「箱入り無数目」マンセー派で、わーわー言っていた
それが、数年経つと、多分大学の確率論を履修したのでしょう
マンセー派はどんどん減っていき
いまでは、マンセー派の論陣はコアの二人のみ
これが、ここ数年続いています
しばらくは、これで仕方ないだろうと思っています
489
(1): 2023/07/08(土)11:01 ID:vNLxngmt(4/12) AAS
>>481
>多変数函数論って、無限集合Nが全くわかんなくても
>論文書けて博士の学位とれて教授になれるんだな

出ました
サイコパス おサルの挑発行為w 2chスレ:math

でも、それをいっちゃうと
「無限集合Nが全くわかんなくても」の言葉は
全くの逆効果でしょ

”全くわかんない”のはだれか?
それ、ほぼ自明じゃん!
ブーメランでしょ
490
(2): 2023/07/08(土)11:10 ID:vNLxngmt(5/12) AAS
>>488
>>483
> 当時は
> 「箱の中身を定数とした場合の計算を使えば
> 箱の中身が確率変数の場合も、

それ、用語 ”確率変数”の使い方おかしいよw
用語 ”確率変数”の意味、分かってないでしょ?ww
491: 2023/07/08(土)11:11 ID:vNLxngmt(6/12) AAS
>>490 訂正

リンク二つダブった
一つ消し
493
(1): 2023/07/08(土)11:31 ID:vNLxngmt(7/12) AAS
>>486
うん
下記みたいな部分もあるね
松坂和夫著『集合・位相入門』批判

外部リンク[pdf]:fuchino.ddo.jp
P7
ツェルメロ集合論(Z)ZFから置換公理(と正則性公理)を除いたものでも超限順序数を経由せずに直接証明することができます(順方向の証明については,ここで与えた証明が,既に,ツェルメロ集合論でのものになっています).この直接証明は,素手できちんとやろうとすると結構長くなります.
私は大昔日本で学部生だったころ,松坂和夫著『集合・位相入門』にぐちゃぐちゃ書いてあった,このツェルメロのもとの証明の写しのようなものを読んでよく分らなかった記憶があります.[註15]

[註15]実は,この,松坂和夫著『集合・位相入門』の記憶があったために,この同値性の証明は,Zでやったときには,ぐちゃぐちゃした分りにくいものにしかならなくなる,と思い込んでいたのですが,最近(2019年4月)大学院の講義で,このZでの同値性証明について話す必要があって,自分で証明を再現してみたところ,すっきりした,素直な,それほど長くない証明を与えることができることが分かって大変びっくりしました.
分野の専門家でない人が教科書を書くことの,メリットやデメリットは,本稿で論じようとしている主題の一つとも関連する事柄ですが,
この松坂という人(多分,当時のスタンダードで考えても集合論や集合論の応用の専門家ではなかった人だと思います)の書いた教科書は,少なくとも私にとっては,長年にわたって大きな害を及ぼしていた本だった,と言うことができると思います.
496
(1): 2023/07/08(土)12:36 ID:vNLxngmt(8/12) AAS
>>486
>Hartogsの多変数関数論の論文は読んだが、482が言う渕野氏の次の文章で引用されている論文は、存在を知っているだけで読んだことはない。だから多分無限集合Nが全く分かっていないのだろう

老婆心ながら、時枝「箱入り無数目」みたく
ダジャレを まともに受ける人がでないように

・だいたい、”Hartogsの一つの論文を直に読んでない”から
 ”多分無限集合Nが全く分かっていない”
 という理屈にはならない
 (当たり前だが。あたかも、時枝記事で「箱を開けずに数当ては無理だ」という大前提を無視するが如し)
 (要するに、「無限集合Nが全く分かっていない」というツッコミに、ここは軽く受け流しているのです)
・例えば、囲碁で言えば 秀策とか道策の古碁の棋譜並べばかりではw
 実戦で鍛えないと、強くならないが如しで
 秀策のある1局を知らないかといって
 碁が打てないだとか
 秀策を全く知らないということにはならない
・あるレベルから上にいくと
 どうやったら、もっと上のレベルに行けるかは
 なかなか難しい
 目指すレベルが、プロかアマかで全く違うし
505
(2): 2023/07/08(土)14:03 ID:vNLxngmt(9/12) AAS
>>495
>長いので読むのが大変だったが、以下の文章には
>共感できるところがある。

ああ、そこの文は、下記の後ですね

P63
(引用開始)
9 数学の哲学と数学者の哲学
このテキストは,具体的な対象(木村俊一著『無限のスーパーレッスン』) の批判
という隠れ蓑の下での数学論,数学の哲学,日本(出版) 文化論のための試論を行な
う,という意味合いも持つものでもあったのですが,以降の章ではこの隠れ蓑から
抜け出て,本書に対する私の論点と関連する事柄に関して特にこの節では,
節の題にあるような2 つの事項に関してもう少し
抽象的に見通しよく纒めた
論考を行なっておきたいと思っています.そのため,既に議論した話題と多少かぶ
る話題も多少含まれている可能性もあります.
(引用終り)

ところで、ド素人で外しているかもしれない感想ですが
渕野先生の論の背景には、日本の数学基礎論の置かれている状況が
あまりにも、軽んじられているという 思いがあるのでは

類似で参考と思われるのが、下記の謎の数学者氏の数学基礎論についての解説でしょうか
謎の数学者氏は、ビデオの最後の方で「私の経験」として
彼が、米国で数学基礎論でDRを取ろうとして
途中で断念して数学分野に転進したことが語られています
また余談ですが、謎の数学者氏は日本の旧帝大のどこかにもどったようです

おっと、ツッコミは無しに願います。私はド素人なのでw

(参考)
動画リンク[YouTube]

数学基礎論が衰退したのは何故か?理由を考察
謎の数学者 25,441 回視聴 2021/05/13

前回の動画(数学基礎論について)
動画リンク[YouTube]

数学基礎論、発展と衰退の歴史。約100年間の系譜。
謎の数学者 19,183 回視聴 2021/05/12
506
(2): 2023/07/08(土)14:14 ID:vNLxngmt(10/12) AAS
>>504
どうもありがとう
これ、ひょっとして、おっちゃんかな?

(引用開始)
囲碁や将棋は2人ゼロサム有限確定完全情報ゲームだから、
囲碁将棋専用に開発されたAIどうしが対局をすると引き分けになる
ごく僅かに先手の勝率が高い位
囲碁将棋専用のAIの技術のレベルが高くなると
(引用終り)

1)将棋は、先手有利でしょ。間違いなく
2)囲碁は、コミ碁の前は、圧倒的に先番が有利です(定先という手合いがある)
 いまは国際的には、7目半のコミで、これだと白(後手番)有利らしい
3)将棋も囲碁も、あまり引き分けにならないと思う
 チェスでは、千日手のような引き分けが多いらしい
 そのうち、将棋でも千日手にするのが後手の戦法になるかもw

すんません
野暮なツッコミでした
507
(1): 2023/07/08(土)14:17 ID:vNLxngmt(11/12) AAS
>>505

余談
時枝氏の「箱入り無数目」2chスレ:math
に関連して、渕野先生の資料は
大変勉強させてもらいました
この場を借りて
厚くお礼申し上げます
532
(4): 2023/07/08(土)23:57 ID:vNLxngmt(12/12) AAS
>>530
>途中で2度続けて打てるというのは
>何子局に相当しますか?

スレ主です
謎のプロ数学者さんかな

それ自身は、検索したけど無かったが
類似で、”ここせ”(下記)があります

”ここせ”は、下記の通り、相手には悪手を打たせて
自分は、良いところを2手連打できる
それで、”「ここせ七目」といって七子の差があるといわれる”そうです
「ここせ七目」は、昔習っていた関西棋院の南8段から聞いた記憶があります
(七目は適当でしょう)
”ここせ”は、正月などの特別な日のあそびだとか

さて、2手連打ですが、多分これは、下記の反則しかヒットせずです
なので、あそびとしても、採用されていないのでは?
「ここせ七目」からの類推としては、4~5目(4~5子)差でしょうかね

(参考)
外部リンク[html]:www.ntkr.co.jp
日本囲碁連盟
囲碁用語
ここせ
 囲碁遊戯の一種。
 一局のうち一回だけ相手に「ここへ打て」ということができる。
 たとえば、大石が眼二つであれば、その一眼をつぶせと指令できる。かなりのハンディがある。
 「ここせ七目」といって七子の差があるといわれる。
画像リンク

普通の碁であれば白ツブレだが、
白1と打って、「ここせ」を使えば大逆転。

外部リンク[html]:ameblo.jp
りくのらひねもす囲碁ブログ
囲碁のルールとマナー 【すいすい上達コース】
2018年04月07日

反則負けと言えば、専門棋士の手合 ( 対局のこと ) の結果でたま~に、
「 反則勝ち 」 と記録されているものがあります。 ( 勝った方の視点で記録する。 )
ええっ、プロの対局で反則?
と、ちょっとびっくりしますけど、
プロの対局の反則のほとんどは、 「 コウの取り番間違え 」 か 「 二手打ち 」 だそうです。

二手打ちも、ズルして2度打っちゃう、なんてわけじゃなくて、
熟考の余り相手がもう応手したものと勘違いして、打っちゃってみたら、
相手はまだ打ってなくって二手打ち、反則、ってなるんだそうです。
林海峰名誉天元が二手打ちなされたことがあるそうです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s