[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
372: 2023/07/05(水)05:45 ID:mZfoVPvZ(1/15) AAS
>>365
有界だったら、ゲーデルの不完全性定理が否定される、という意味じゃね

ID:mrIl8A04、読み違ってる?
373
(3): 2023/07/05(水)05:50 ID:mZfoVPvZ(2/15) AAS
>>370
> 内容には間違いがなく

>>284
> n≧2 のとき多変数実関数 f:R^n→R は不連続関数
> n≧2 のとき多変数複素関数 f:C^n→C は不連続関数

どっちも初歩的誤りだけど
ID:4zc7MDWg にはわかんないの
1レベルの馬鹿だな こいつも中卒か?

おまえのことは2ってよんでやるよ
376: 2023/07/05(水)07:02 ID:mZfoVPvZ(3/15) AAS
>>374
> 集合と位相を軽視する傾向が最近の教育では定着してしまった
 そのせいで
 集合ωには最大の元がない
 ということが分からん馬鹿、爆誕

 1のことだぞ!

 ついでに
「ωにω自身を要素として追加すれば
 ほーら、最大元ωの誕生だ
 これが必殺技、一点コンパクト化」
 とか馬鹿いうのやめろよな

 中二かよ!
377
(1): 2023/07/05(水)07:03 ID:mZfoVPvZ(4/15) AAS
>>375
ID:BgtZ2iX5 は、まず中卒1の誤りを指摘してさしあげろ

話はそれからだ
382: 2023/07/05(水)07:58 ID:mZfoVPvZ(5/15) AAS
>>381
たしかに
単射でなくても連続写像

これわかんないやつ
大学行ったこと無いか
4年間形式的に行ったことになっても
なんもわかんまま卒業したウスラバカ
こういうのは実質高卒
383: 2023/07/05(水)08:04 ID:mZfoVPvZ(6/15) AAS
Nettoの定理はもっと深いこといってる

たとえば、[0,1]から[0,1]^2への連続な全射が存在するがこれは単射にはならない
つまり、複数の点から単一の点に写る箇所が存在してしまう

wikiにも書いてある 読もうな

------------------------------
空間充填曲線は、 1 次元空間から 2 次元空間への全射連続関数です。
これらは、線または単位区間の像によって、平面または単位正方形のすべての点を被覆します。
例としては、ペアノ曲線やヒルベルト曲線などがあります。
これらの例には自己交差はありませんが、ネットの定理により、
これらの曲線によって複数回被覆される正方形の点が多数存在します。
384
(1): 2023/07/05(水)08:12 ID:mZfoVPvZ(7/15) AAS
1フォロアーの2は
Nettoの定理とかいう前に
逆関数定理でも理解しとけ

外部リンク:ja.wikipedia.org
逆関数定理 (多変数の場合) ―
U ⊂ R^n を開集合、F : U → R^n を C1 級関数とすると、
F の点 p ∈ U におけるヤコビ行列 JF (p) が正則であるとき、
F は p の近傍で可逆となり、この逆関数 F^?1 もまた C1 級となる。

このとき F?1 は次の式を満たす。ここで
[A]^?1 は A の逆行列、
J_F(p) は F の点 p におけるヤコビ行列である。

(2)J_F^-1(F(p))=[J_F(p)]^-1
385: 2023/07/05(水)08:13 ID:mZfoVPvZ(8/15) AAS
>>384
外部リンク:ja.wikipedia.org
逆関数定理 (多変数の場合) ―
U ⊂ R^n を開集合、F : U → R^n を C1 級関数とすると、
F の点 p ∈ U におけるヤコビ行列 JF (p) が正則であるとき、
F は p の近傍で可逆となり、この逆関数 F^-1 もまた C1 級となる。

このとき F^-1 は次の式を満たす。ここで
[A]^-1 は A の逆行列、
J_F(p) は F の点 p におけるヤコビ行列である。

(2)J_F^-1(F(p))=[J_F(p)]^-1
405: 2023/07/05(水)17:02 ID:mZfoVPvZ(9/15) AAS
>>392
> スレ主です
 恒例の「サル構文」
> ZFCでは、数は集合ですよ
> よって数列は、すなわち集合列です
 で、各点R^1,R^2,R^3,・・・が存在する空間Xは何?
 その間のXにおける距離の定義は?
 そして、収束点が空間X内に存在する証明は?
 どれ一つないよね
 つまり引用は無意味
 おサルの1は引用元をまったく読まず
 したがってまったく理解せずに
 漫然コピペしたね
> (”集合と位相を軽視する傾向”の具体例 かもね)
 おサルの1、君がな
> (参考)
 「サル構文」
 全然見当違いなので全部破棄
406
(1): 2023/07/05(水)17:09 ID:mZfoVPvZ(10/15) AAS
>>393
口頭試問な

線形空間(線型位相空間に非ず)の問題w

Q1. R^Nの次元は
Q2. ∪[n∈N]R^nの次元は
(ヒント Q1とQ2の答えは異なる)

線型空間の次元、知ってる?
知らなきゃ以下を読め

------------------
基底とは、適当な添字集合で添字付けられた
ベクトルの(有限または無限)集合 B = {vi}i ∈ I であって、
それが全体空間を張るもののうちで極小となるものを言う。

与えられた一つのベクトル空間 V において
任意の基底が同じ数の元(あるいは濃度)を持つ
(ベクトル空間の次元定理)
その濃度をベクトル空間 V の次元 dim V と呼ぶ。
407
(1): 2023/07/05(水)17:15 ID:mZfoVPvZ(11/15) AAS
>>406に関連して

線形空間の基底と線型位相空間の基底は異なる

したがって
次元を基底の濃度と定義しても
線型空間の次元と線型位相空間の次元は異なる

「可算次元」という場合
線型位相空間の次元として言っているので
注意して区別する必要がある

馬鹿は注意せずしたがって区別しないので
馬鹿な間違いをしでかす

馬鹿とは無神経、粗雑のことである
413: 2023/07/05(水)17:42 ID:mZfoVPvZ(12/15) AAS
>>408-409
今日もおサルの1が
人間様に負けて
悔しがってキーキー吠えてる

なんで一から勉強しないんだろな?
馬鹿のくせに
415
(1): 2023/07/05(水)18:33 ID:mZfoVPvZ(13/15) AAS
>>414
アホはうつらんよ
だって、アホの君の相手をしてる私はアホになってないし

統合失調症?誰が?

君こそ発達障害だろ

あ、そもそも人間じゃなくサルだから正常なのか

ごめんごめん
418: 2023/07/05(水)20:07 ID:mZfoVPvZ(14/15) AAS
これが1の「サル構文」

>>416
> この人、超大物やね
 みっともないほど媚びへつらう
 ケツの穴まで舐めクソ食らう 
> ・・・年の・・・というと、・・・さんの・・・賞のときか
 人名賞名だけ一生懸命覚える馬鹿
 しかし数学の中身は一切覚えられない
> 不勉強で認識不足でした
 生まれてから一度も勉強したことない
 とにかく暗記するだけのつまらん人生
> ・・・は、書店でチラ見しかたかも
 今までチラ見以上のことはしたことない
 なにしろ文章読めないサルだから

 それじゃ大学数学はもちろん
 高校数学もつまづく
 高一で中退じゃ微積分はもちろん三角関数も全く知らんな
419: 2023/07/05(水)20:18 ID:mZfoVPvZ(15/15) AAS
「ヒト構文」

・匿名だから名乗らない
・他人の書き込みにいちいち礼は言わない
・相手が大学教授だからといっていちいち媚びたりへつらったりしない
・誰がいつどんな賞とったとかいう数学と無関係な話は書かない
・馬鹿の初歩的誤りを無視せず徹底的に指導する
・不勉強とかチラ見とかいう「言い訳」は無駄なので書かない
・数学の中身だけ書く
・コピペはしない
・数式は必ず書き省略しない
・論理を明確に示す

全部サルにはできないw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s