[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
476
(1): 2023/07/08(土)07:59 ID:ctl6AARi(1/7) AAS
>>475
バカが何言ってんだか
492: 2023/07/08(土)11:21 ID:ctl6AARi(2/7) AAS
>>483
>なお、後者の人の理屈は、「固定」というキーワードで
>例えば、100列で100個の決定番号が、最初に「固定」されて、100個の決定番号の分布から確率99/100が出るという
回答者が出題列を100列に分ける方法とR^N/〜の完全代表系を一つ予め定めておけば、出題者が出題列を固定した瞬間に100列も100列の決定番号も固定される。
これが分からない奴はバカ。

>しかし、開封された箱と未開封の箱は峻別されるべきであって
>99の開封された列の 99個の決定番号の最大値dmaxと
>未開封の1列の決定番号、これを 例えば doとでもすると
>”dmax > do ”となる確率は0としか しようがない
はい、大間違い。
箱を開封せずとも、100列の決定番号は定まっており、自然数の全順序性から、単独最大決定番号の列は1つ以下。
列選択はランダムだから、単独最大決定番号の列を選択する確率は1/100以下。
その場合だけ負けるから勝率は99/100以上。

>(doは、自然数全体を渡るから、平均値は発散しているし、確率的に ある値以下に押えることはできないから)
自然数全体を渡らない。
出題列が固定された時点で、100列の決定番号は定数。定数は渡らない。

>(これが、時枝記事のトリックの一つと思っています)
バカの妄想

>つまり、”開封された箱と未開封の箱は峻別されるべき”という
>当たり前の理解を拒否しているので、理解し合えるなどとは 全く思っていません
開封しようがしまいが定数であるという当たり前のことが理解できないサルとは理解し合えません
494: 2023/07/08(土)11:43 ID:ctl6AARi(3/7) AAS
>>483
>doは、自然数全体を渡るから
なんで渡ると思うの?
出題列が固定された瞬間に100列も100列の決定番号も固定されることが理解できない?
固定されたら渡らないやん バカなの? サルなの?
523: 2023/07/08(土)19:37 ID:ctl6AARi(4/7) AAS
出題列の固定はPrussも言っている

For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.

この each fixed opponent strategy というのが任意の固定された出題列という意味な

何が定数で何が確率変数か、Prussも分かってる、分かってないのはサル一匹、残念!
524: 2023/07/08(土)20:06 ID:ctl6AARi(5/7) AAS
もちろん問題設定の中できちんと述べられている

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.・・・」

この「箱をみな閉じる」が出題列の固定であり、それは「あなたの番」よりも前に完了していることが明確に述べられている。

これを読み取れないなら小学校の国語からやり直し
525: 2023/07/08(土)20:07 ID:ctl6AARi(6/7) AAS
小学校の国語も分からないバカが大学数学?
無理無理w
527: 2023/07/08(土)20:10 ID:ctl6AARi(7/7) AAS
バカの考え休むに似たり
いいから小学校の国語からやり直しなさい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s