[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
887
(3): 2024/01/01(月)13:16 ID:TD2kDzWu(1/4) AAS
>>886
>ネクラソフ予想って中島、吉岡も解決してなかったか?

不勉強でしたが、そうみたいです
詳しくないので、下記の立川裕二氏 ”Supersymmetry: an idea connecting Physics and Mathematics”
などからの抜粋を貼っておきます

(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Nikita Nekrasov
Honours and awards
In 2008 together with Davesh Maulik, Andrei Okounkov and Rahul Pandharipande he formulated a set of conjectures relating Gromov–Witten theory and Donaldson–Thomas theory, for which the four authors were awarded the Compositio Prize in 2009.

外部リンク:en.wikipedia.org
Hiraku Nakajima
He proved Nekrasov's conjecture.

外部リンク[html]:member.ipmu.jp
立川裕二 OHPフィルムとビデオ録画
外部リンク[pdf]:member.ipmu.jp
Supersymmetry: an idea connecting Physics and Mathematics
Biennial meeting of Kavli Institutes, NYC, June, 2016
Aimed at scientists who are not physicists. I am not sure how successful I was. The version really used at the meeting was more abbreviated.
Supersymmetry Yuji Tachikawa 2016
An idea connecting Physics and Mathematics

(最後の方のページより)
1988 (Witten)
Supersymmetric
Yang-Mills
 ↓
1994(Seiberg-Witten)
Supersymmetric
Maxwell

2002 Nekrasov (a physicist) reformulated this derivation in a way understandable to mathematicians
2003 That reformulation was then proved by mathematicians Nakajima, Yoshioka; Braverman, Etingof; Nekrasov, Okounkov
2009 Based on these results, Alday, Gaiotto and I thought more about physics and found a mathematical conjecture
2012 The conjecture was proven by mathematicians, Shiffman and Vasserot; Maulik and Okounkov
(最後のページに面白い図解があるよ)

蛇足
外部リンク:member.ipmu.jp
場の量子論の数学と2次元4次元対応
中央大の「数学との遭遇」シリーズ第67回(2016年10月28日/29日)の講演のひとつとして、に数学者むけにいい加減な話をしました。
外部リンク[pdf]:www.math.chuo-u.ac.jp
第67回 AGT 対応の数学と物理  2016年10月28日(金),10月29日(土)
場の量子論の数学と二次元四次元対応:立川裕二氏(東大・Kavli IPMU)
インスタントンのモジュライ空間のコホモロジーと表現論:中島啓氏(京大・数理研)
890: 2024/01/01(月)15:16 ID:TD2kDzWu(2/4) AAS
>>889
>代数幾何で有名な二人のMを知っているくらいには
>勉強したが
>リーマン面で有名なSを知らないとすると
>ポテンシャル論で有名なAも知らないだろうね。

すんません、不勉強です

代数幾何は、森さんと宮西正宜さん?

リーマン面:現代数学の源流(下) 抽象的曲面とリーマン面 佐武一郎さん?

ポテンシャル論:
複雑領域上のディリクレ問題 ポテンシャル論の観点から 岩波数学叢書 相川弘明さん?
or
Singular elliptic operator の調和解析と不変ポテンシャル論(ポテンシャル論とその関連分野)1997 新井仁之?

森さんは、フィールズ賞で有名。宮西正宜も類似
佐武一郎さんは、学部の教科書で使った記憶がある(テキストの出版が多かったと思ったが)

あんまり当たってない気がする
ということで、結論は「不勉強で、詳しいことは不明」です

(参考)
外部リンク[pdf]:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
Singular elliptic operator の調和解析と不変ポテンシャル論(ポテンシャル論とその関連分野)1997 新井仁之?
892
(1): 2024/01/01(月)17:53 ID:TD2kDzWu(3/4) AAS
>>891
>共著論文があるとヒントを出したのに…
>相川は当たり

なるほど
下記のS Mukai=向井 茂先生か

Fourier-Mukai変換だけ覚えています
余録で、対談:森理論について 藤野 修, 森 重文 貼っておきます

(参考)
外部リンク:researchmap.jp
森 重文
外部リンク:researchmap.jp
森 重文 論文1
Classification of Fano 3-folds with B-2 >= 2 (vol 36, pg 147, 1981)
S Mori, S Mukai
MANUSCRIPTA MATHEMATICA 110(3) 407-407 2003年3月

外部リンク:researchmap.jp
森 重文 論文2
Classification of Fano 3-folds with B_2 >= 2, I
S. Mori, S. Mukai
Algebraic and Topological Theories - to the memory of Dr. Takehiko MIYATA 496-545 1985年

外部リンク:ja.wikipedia.org
向井 茂(むかい しげる、1953年12月8日 - )は、日本の数学者。専門は代数幾何学。学位は、理学博士(京都大学・1982年)。京都大学数理解析研究所教授、元同所長。
業績
業績として、アーベル多様体上のベクトル束に対するフーリエ変換(Fourier-Mukai変換)。3次元ファノ多様体の分類に関する貢献。K3曲面上のShafarevich予想の解決。モジュライ理論への貢献。非可換Brill-Noether理論研究。K3曲面のベクトル束のシンプレクティック多様体への応用。永田雅宜の研究を継ぎ、不変式環の研究によりヒルベルト第14問題の新しい反例の構成。

外部リンク[pdf]:www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp
Fourier-Mukai変換
向井茂述
浜中真志記1998年12月9日

(余録)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
対談:森理論について
藤野 修, 森 重文
数学 69(3) 294-319 2017年
894: 2024/01/01(月)19:50 ID:TD2kDzWu(4/4) AAS
>>893
後出しだよ
先に”向井 茂”を出せたら良かったろうに
話が分からないなら、家で寝てなよw!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s