[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457
(1): 2023/07/07(金)07:36 ID:BTY/ddmY(1/7) AAS
>>456
ありがとう
おサルさん

外部リンク[php]:www.asakura.co.jp

著者の一人 谷口 雅治氏、下記か
どこかで名前だけ見たかも

外部リンク:researchmap.jp
谷口 雅治
タニグチ マサハル (Masaharu Taniguchi)

基本情報
所属岡山大学 異分野基礎科学研究所 教授
学位
博士(数理科学)(東京大学大学院数理科学研究科)
工学修士(東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻)

外部リンク:researchmap.jp
学歴
1991年4月 - 1993年9月東京大学, 大学院数理科学研究科
1989年4月 - 1991年3月東京大学, 大学院工学系研究科, 物理工学専攻
1985年4月 - 1989年3月東京大学, 理学部, 数学科
458
(1): 2023/07/07(金)07:54 ID:BTY/ddmY(2/7) AAS
>>456
>> 将棋と囲碁の違いが分からんか
>> ということは、あんた将棋もあまり分かってないと見た
> 味がどうたらいうのは、将棋でも使うらしいぞ
> おまえ検索してないの?だめだね-w

重箱の隅をつついて悪いが
将棋では、「味が悪い」とはあまり言わないな(”味が良い”は使うか)
「悪形」は言うね、将棋でも囲碁でも

まあ、あんたは将棋も囲碁も、あまりやらないらしいな
”検索してないの?”か。「味が悪い」の検索下記

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
WATSONーーー。さん
2020/6/8 22:30
2回答
将棋用語の味が良いの意味を教えて下さい
ベストアンサー
cedar nutsさん
2020/6/14 17:19
「味がいい」とは
一見それほど派手な手ではないながらも、将来自陣の駒の価値を発揮しやすくする手についてこの表現が多く使われます。相手陣の駒の価値を効率的に制限する意味が含まれている手についても使われることがあります。
非常に効率の良い手でも必然の一手には使われず、やや選択肢の広い局面で出現する手に使われやすいです。

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
yahoo
chi********さん
2020/11/5 16:11
2回答
囲碁の「味」とは、利かしの手の一歩手前のような、将来的になんとなく良さそうな手になってくる手のこと、という理解でいいのでしょうか?

tet********さん
カテゴリマスター
2020/11/6 0:23
ウィキペディアにはこう書いてあります。
味:今すぐに問題はなくとも、周囲に相手の石が来ると厳しい手段が発生するようなやや危険な形を「味が悪い」と表現する。またこうした危険を残さない確実な手を「味のよい手」などと呼ぶ。

日本囲碁連盟の解説
外部リンク[html]:www.ntkr.co.jp
463
(1): 2023/07/07(金)22:00 ID:BTY/ddmY(3/7) AAS
>>460
これは、謎のプロ数学者さんか
ありがとうございます
スレ主です

>こういう無内容そのもののレスこそ
>このスレに一番ふさわしいのかもしれなかった

また、難しいことをw
そもそも、見ての通り、おサルさん 2chスレ:math
には、内容のあることが書けない

統合失調症の薬を飲んでいる彼を、悪く言うのは本意ではないが
暴れるおサルを取り押さえるには
私の力では、思いっきりブチのめすしないないのですww

このスレに一番ふさわしいのかもしれなかった
 ↓
この5ch数学板に一番ふさわしいのかもしれなかった

でしょうか
私見ですが
5ch数学板≒便所の落書き
が私の持論です
(このスレ以上のスレは、皆無とは言わないが 数えるほどしかないでしょう? みんなチョボチョボでしょ
 謎のプロ数学者さんのカキコで、水準は上がっていることは確かですが)

まあ、是非ゆっくり遊んで行ってください
464: 2023/07/07(金)22:03 ID:BTY/ddmY(4/7) AAS
>>463 リンク訂正

そもそも、見ての通り、おサルさん 2chスレ:math
  ↓
そもそも、見ての通り、おサルさん 2chスレ:math
467
(3): 2023/07/07(金)22:52 ID:BTY/ddmY(5/7) AAS
>>460

ところで、あなたには直接関係ないが
数年前、名古屋大学数学科卒を名乗る人が来て
「時枝記事は正しい」と公言して行った
彼は、学部は数学科だが、修士は情報系に行ったらしい(その後就職)

私は思わず「大学で確率論の単位取ったのか」と聞くと
はっきり答えなかったな
あまり、確率論は真剣に学んでないのだろう

しかし、確率論を学べば時枝記事不成立はよく分かるだろうが
そうでなくとも、こんなデタラメ記事に名大数学科卒生が騙されるかね?
と思いました

箱の中の数を、箱を開けずに、確率99/100で的中できる?
それに何の疑問も持たないのかと
彼には、匿名でない場所で、「時枝記事は正しい」と言わない方がいいぞとアドバイスしておきました

類似の話が、日本の留学生で
海外では、下記 mathoverflowに類似の話があって否定されているのに
もし自慢げに、数学セミナーの時枝記事を自慢したら、国辱ものです

「時枝さんの記事には疑問符がつく」ということを頭の片隅にとどめておいてもらえれば、恥かかなくて済むでしょう
海外では、これ常識でしょうから

まあ、あなたには直接関係ない話ですが

(参考)
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis 2chスレ:math
468
(1): 2023/07/07(金)23:00 ID:BTY/ddmY(6/7) AAS
>>466
>Inequality of algebraic and geometrical means

なるほど
後知恵ですが、下記で辿れますね
すっと出てくるところが凄い

外部リンク:ja.wikipedia.org
不等式
主な不等式
・相加相乗平均
 ↓
外部リンク:en.wikipedia.org
Inequality (mathematics)
Well-known inequalities
・Inequality of arithmetic and geometric means
 ↓
外部リンク:en.wikipedia.org
Inequality of arithmetic and geometric means
469: 2023/07/07(金)23:21 ID:BTY/ddmY(7/7) AAS
>>465
>それらしいのはPeter and Paul's inequalityだが

初耳です
これか
へ、ヤングの不等式ね
”ヤングの不等式はヘルダーの不等式の証明に利用できる”ね
不勉強で、初耳でしたw

外部リンク:ja.wikipedia.org
数学における(積に対する)ヤングの不等式(ヤングのふとうしき、英: Young's inequality)は二つの数の積を評価する不等式である[1]。名称は、ウィリアム・ヘンリー・ヤング(英語版)に因む。ヤングの畳み込み不等式と混同すべきではない。

ヤングの不等式はヘルダーの不等式の証明に利用できる。二つの項の積がヤングの不等式によりそれらの項の冪を適当にスケールしたものの和として評価できることから、ヤングの不等式は偏微分方程式論における非線形項を評価するのにも広く用いられる。

注釈
2. これをピーター?ポール不等式と言ったりもする[2]が
 この名称は第二項の厳格な制御が第一項のある制御を失うコストによって達成されることを表したもの「ピーターから取ってポールに払う」("rob Peter to pay Paul")。
出典
2.^ Tisdell, Chris (2013), The Peter Paul Inequality, YouTube video on Dr Chris Tisdell's YouTube channel
 動画リンク[YouTube]

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s