[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
624: 2023/07/13(木)10:58 ID:9KLQWdwW(1/12) AAS
age
625: 2023/07/13(木)11:02 ID:9KLQWdwW(2/12) AAS
>>623
なんんか不便になりました(^^
626
(1): 2023/07/13(木)11:03 ID:9KLQWdwW(3/12) AAS
スレ主です
昨晩見てたのでメモ

//www.tvキングダム.jp/schedule/101024202307121957.action
解体キングダム 巨大重機で“見えない壁”を攻略せよ[解][字]
7/12 (水) 19:57 ~ 20:42 (45分)
NHK総合1・東京(Ch.1)
【出演】田中道子

//news.ヤフー.co.jp/articles/20ac9cca1ea0f95a4c1cd31557496407a23946ed
田中道子、女優と一級建築士の両立で目指す道とは「私はパラメータの偏った『はぐれメタル』のような存在」
4/19(水) fumufumu news

//getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2023/03/CP9I0061.jpg

//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E9%81%93%E5%AD%90
田中 道子(たなか みちこ、1989年8月24日 - )は、日本の女性モデル、女優[3]。オスカープロモーション所属。

2009年、ミス浜松グランプリ選出[1][2][6]。

2011年、ミス・ユニバース・ジャパン2011で3位入賞[2]。大学卒業後に二級建築士の資格を取得していたことから建設会社への就職を希望して就職活動をしていた際に、オスカープロモーションの関係者に挨拶に出向いたことがきっかけで同社の社長から「女優になる気があるならレッスンを受けなさい」と言われて芸能界入りを決意する[4]。

2013年、ミス・ワールド2013の日本代表に選出[7]。

2022年に一級建築士試験に合格した[10]。

大河ドラマ 西郷どん(2018年、NHK) - タマ 役[14]
627: 2023/07/13(木)11:04 ID:9KLQWdwW(4/12) AAS
>>626
なんか
妙にURLが通らない
なんだかね
628: 2023/07/13(木)17:03 ID:9KLQWdwW(5/12) AAS
スレ主です
謎のプロ数学者さんには無関係だが
メモ貼るよ
(秋月-中野-大沢か。なるほど)

外部リンク:www.mathnet.ru
Ohsawa, Takeo

外部リンク[php]:www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu
Takeo Ohsawa
MathSciNet
D.Sc. Kyoto University 1981 Japan
Dissertation: Isomorphism theorems for cohomology groups of weakly 1-complete manifolds
Mathematics Subject Classification: 32?Several complex variables and analytic spaces
Advisor 1: Shigeo Nakano
Students:
Click here to see the students listed in chronological order.
Name School Year Descendants
Adachi, Masanori Nagoya University 2013
Dong, Xin Nagoya University 2016
Yoshikawa, Ken-Ichi Nagoya University 1994 2
According to our current on-line database, Takeo Ohsawa has 3 students and 5 descendants.

外部リンク[php]:www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu
Shigeo Nakano
D.Sc. Kyoto University 1956 Japan
Dissertation: ベクトル・バンドルについて (About vector bundles)
Mathematics Subject Classification: 32?Several complex variables and analytic spaces
Advisor 1: Yasuo Akizuki
Student:
Name School Year Descendants
Ohsawa, Takeo Kyoto University 1981
According to our current on-line database, Shigeo Nakano has 1 student and 6 descendants.
630
(1): 2023/07/13(木)17:38 ID:9KLQWdwW(6/12) AAS
メモ
”中野 茂男:「多変数函数論 ─微分幾何学的アプローチ─」, 朝倉書店 (1981)”
か、不勉強で見てないな(^^

中野茂男|HMV&BOOKS online
中野茂男 プロフィール
1923‐1998年。滋賀県生まれ。1945年京都帝国大学理学部卒業。京都大学数理解析研究所名誉教授。専門は代数学、代数幾何学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『現代数学への道 ちくま学芸文庫』より

外部リンク:www.アマゾン
中野 茂男: 本

外部リンク:ja.wikipedia.org
多変数複素関数
複素解析(これは n = 1 の場合に当たる理論ではあるが、n > 1 の場合とは一線を画す性質を持つ)と同様、任意の単なる函数を扱うものではなく、正則 (holomorphic) あるいは複素解析的 (complex analytic) な関数、つまり局所的に変数 zi たちの冪級数で書けるような関数を扱う。そのような関数は結局のところ、多項式列の局所一様極限として得られるような関数ということもでき、n 次元コーシー・リーマンの方程式の局所解と言っても同じことであるということが分かる。

つづく
631
(1): 2023/07/13(木)17:39 ID:9KLQWdwW(7/12) AAS
>>630
つづき

歴史的観点
上述のような関数の多くの例は、19世紀の数学においてよく研究されたものであった。例えばアーベル関数やテータ関数の他、ある種の超幾何級数がそのような例として挙げられる。またもちろん、ある複素媒介変数に依存する任意の一変数関数も、そのような例となる。しかしそれらの特徴的な現象は捉えられていなかったため、長年の間、解析学においてその理論の完成は十分ではなかった。ワイエルシュトラスの準備定理は現在では可換環論に分類されるであろう。それは、リーマン面の理論における分岐点の一般化を扱った局所的な描像である分岐を正当化したものである。

1930年代のフリードリヒ・ハルトークスと岡潔の成果により、一般理論の構築がなされ始めた。その当時の同分野における他の研究者には、ハインリヒ・ベーンケ、ペーター・トゥレン(英語版)およびカール・シュタイン(英語版)がいる。ハルトークスは、n > 1 のとき任意の解析的関数
f:C^n → C
対してすべての孤立特異点は除去可能であるなど、いくつかの基本的な結果を証明した。ここで当然、周回積分と類似の概念は扱いが難しくなる。n = 2 の場合だと、ある点の周りの積分は、(実4次元で考えるため)3次元多様体上で行わなければならず、また2つの別々の複素変数についての逐次周回(線)積分は2次元曲面上の二重積分として扱われる必要がある。このことは、留数計算が非常に異なる性質を持つようになることを意味する。

つづく
632
(1): 2023/07/13(木)17:39 ID:9KLQWdwW(8/12) AAS
>>631
つづき

1945年以降、アンリ・カルタンのフランスでのセミナーにおける重要な研究や、ハンス・グラウエルト(英語版)およびラインホルト・レンメルト(英語版)のドイツでの重要な研究によって、理論の描像は著しく変化した。多くの問題、特に解析接続についての問題が、明らかにされた。ここで一変数の理論との主要な違いが明らかになる。すなわち、1変数の場合はC 内の任意の開連結集合 D に対して、その境界を超えて解析接続できない関数を見つけることができるが、多変数n > 1 の場合にはそのようなことはいえないのである。実際、そのような性質を持つ領域 D はあるていど特殊なものになる(擬凸性と呼ばれる条件をもつ)。最大限解析接続された関数の自然な定義域は、シュタイン多様体と呼ばれ、その性質は層係数コホモロジー群が消えるというものである。実は、(特に)岡の仕事を、理論の定式化において層を首尾一貫して使用することを導いたよりはっきりした基本へとすることが必要だったのだ。

さらに進んで、解析幾何(紛らわしいが、これは解析函数の零点の幾何に関する名称であり、初中等教育で習うような解析幾何学のことではない)や多変数の保型形式、偏微分方程式などに応用できる基本的な理論が構築された。また複素構造の変形理論(英語版)や複素多様体は、小平邦彦やドナルド・スペンサーによって一般的な形で記述された。さらに、セールの高名な論文GAGAにおいて、解析幾何 (geometrie analytique) を代数幾何 (geometrie algebrique) へと橋渡す観点が突き止められた。

つづく
633
(1): 2023/07/13(木)17:40 ID:9KLQWdwW(9/12) AAS
>>632
つづき

カール・ジーゲルは、新たな多変数複素関数論の対象になる関数がほとんどない、すなわち、理論における特殊関数的な側面は層に従属するものであったことに、不平をもらしたことが知られている。数論に対する興味は、確かに、モジュラー形式の特定の一般化にある。その古典的な代表例は、ヒルベルトモジュラー形式(英語版)やジーゲルモジュラー形式(英語版)である。今日においてそれらは、代数群と関連付けられている。(それぞれ GL(2) の総実代数体のヴェイユ制限(英語版)と、シンプレクティック群である。)それらは、保型表現が解析関数から生じうるものである。ある意味でこれはジーゲルとは矛盾しない。現代の理論はそれ自身の異なる方向性を持つものである。

その後の発展として、超関数 (hyperfunction) の理論や楔の刃の定理(英語版)が挙げられるが、それらはいずれも場の量子論からいくらかの着想を得たものである。その他、バナッハ環の理論など、多変数複素関数を利用する分野がいくつかある。

C^n 空間
最も簡単なシュタイン多様体は、複素数の n-組からなる空間 Cn(複素 n-次元数空間)である。これは複素数体 C 上の n-次元ベクトル空間とみることができて、つまりR 上の次元が 2n である[1]。したがって、集合および位相空間として、C^n は R^2n と等しく、その位相次元は 2n である。

つづく
634: 2023/07/13(木)17:40 ID:9KLQWdwW(10/12) AAS
>>633
つづき

座標に依らない形で述べるならば、複素数体上の任意のベクトル空間は、その2倍の次元を持つ実ベクトル空間と考えることができる。ここに複素構造は、虚数単位 i によるスカラー倍を定義する線型作用素 J(J^2 = -I をみたす)によって特定される。

そのような任意の空間は、実空間として向き付けられている。

研究者
・岡潔
・大沢健夫

和書
・中野 茂男:「多変数函数論 ─微分幾何学的アプローチ─」, 朝倉書店 (1981).
(引用終り)
以上
635: 2023/07/13(木)18:00 ID:9KLQWdwW(11/12) AAS
>>629
>Akizuki-Sono-Kawai-Fujisawa-Christoffel-Kummer-Scherk-Bessel-Gauss

ありがとうございます。
Christoffelさんか
アインシュタインの一般相対性理論で出てきましたね
クリストッフェル記号(下記)

中野 茂男先生?
御高名は存じ上げています
本も、書店で背表紙くらいは見たか
雑誌には、いろいろ名前が出ていた記憶が・・
ほとんど、忘却のかなたですが

(参考)
外部リンク:home.hirosaki-u.ac.jp
相対論の理解とその周辺 葛西 真寿 弘前大学
補足:クリストッフェル記号
基本ベクトルの偏微分から定義されるクリストッフェル記号
638: 2023/07/13(木)18:34 ID:9KLQWdwW(12/12) AAS
>>637
ありがとうございます。

その二つの論文の話は
中野 茂男:「多変数函数論 ─微分幾何学的アプローチ─」, 朝倉書店 (1981).
の中で、ネタとして使われていそうですね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s