[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
321: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 08:56:03.78 ID:/n3Dlo7y >>それ(>>285の帰結)を仮定した上で>>285の対偶を取っただけのこと 「n≧1 のとき多項式関数 f:R^n→R は連続関数」の対偶は 「多項式関数 f:R^n→R が連続関数でなければn<1」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/321
322: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 08:58:37.17 ID:/n3Dlo7y >>320 284の対偶には興味なし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/322
324: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 09:24:33.39 ID:/n3Dlo7y >>323 そのコメントにはもっと興味がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/324
326: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 09:34:19.31 ID:/n3Dlo7y >>小林・益川理論は、小林誠(京都大学、当時)と >>益川敏英(京都大学、当時)によって1973年に >>発表された理論である。 >>両者は1973年に発表した論文の中で、 >>もしクォークが3世代(6種類)以上存在し、 >>クォークの質量項として世代間の混合を許す >>もっとも一般的なものを考えるならば、 >>既にK中間子の崩壊の観測で確認されていた >>CP対称性の破れを理論的に説明できることを >>示した。 ノーベル賞受賞後、豊田講堂であった益川さんの講演では 複素行列が使われていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/326
327: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 09:35:17.38 ID:/n3Dlo7y >>325 その書き間違いにも興味はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/327
328: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 09:43:47.15 ID:/n3Dlo7y >>307 >>小林、益川、坂田、丹生 みんな >>名古屋大学からみの人たちですね 名古屋大学と言えば富松彰さんも アインシュタイン方程式の 佐藤・富松解で有名 佐藤文隆さんの講演は京大で聞いたが 富松さんの最終講義は聞き逃した。 ただしそのあとで地下鉄の向かいの席に 彼が花束を持って座ったので 「ああ、最終講義だったのか」と気づいた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/328
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s