[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16
(1): 2023/07/01(土)07:06:30.94 ID:VG2HhQhs(1/7) AAS
>>15
懐かしいなぁ
中学2年生の時にそれを教わったとき
目からウロコがはがれるとはこのことかと思った
225
(1): 2023/07/02(日)11:34:12.94 ID:daB4v6vU(5/13) AAS
あと、プロにただで業務きてくれって
232
(2): 2023/07/02(日)14:36:08.94 ID:daB4v6vU(10/13) AA×

260: 2023/07/02(日)21:51:42.94 ID:MbgGCTEY(46/48) AAS
小平の埋め込み定理について
ここで少なくとも次の補足をしておかなければ
偽物とそしられても仕方がないように思う

小平の定理により、C^nの有界領域を双正則変換のなす
固定点無しの離散群の作用で約して得られるコンパクトな
多様体は(射影的)代数多様体である。

小平の定理により、射影空間をファイバーとする代数多様体上の
解析的ファイバー束は代数的である。
268: 2023/07/02(日)23:22:49.94 ID:Q6QT/ifN(8/8) AAS
>>267
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
数学の多変数複素函数論および複素多様体論におけるシュタイン多様体(シュタインたようたい、英: Stein manifold)とは、複素 n 次元ベクトル空間のある複素部分多様体のことを言う。考案者の Karl Stein (1951) の名にちなむ。同様の概念にシュタイン空間(Stein space)があるが、こちらは特異性を持つことも許されている。シュタイン空間は、代数幾何学におけるアフィン多様体、あるいはアフィンスキームと類似の概念である。

類似の概念が多く存在する GAGA において、シュタイン多様体はアフィン多様体に対応する。
シュタイン多様体はある意味において、複素数からそれ自身への「多くの」正則函数を許すような複素解析学における楕円多様体(elliptic manifold)の対となるものである。シュタイン多様体が楕円型であるための必要十分条件は、それがいわゆる正則ホモトピー論(holomorphic homotopy theory)の意味での fibrant であることであることが知られている。

外部リンク:en.wikipedia.org
Stein manifold
(引用終り)
以上
386: 2023/07/05(水)08:30:53.94 ID:BgtZ2iX5(4/7) AAS
R^nがC^nの場合、上は C1 級を正則で置き換えても正しい。
535: 2023/07/09(日)07:38:50.94 ID:DzaaOvi9(1/6) AAS
>>526
日本語の神は、一神教のgodを意味しない
ただのspiritである
日本には、一神教のgodは存在しない
589: 2023/07/11(火)19:33:19.94 ID:xTVGdIDX(1/7) AAS
>>569
> 山崎 怜奈ちゃん、数学できるかもしれんな
 中学数学ならできるだろう その先は知らん

第三回テストでは 上から4番目
外部リンク:sakamichi.zonosite.com

北川悠理   KO女子→KO大経済学部
矢久保美緒 N大二高→N大?
秋元真夏  東京家政大付女子→フェリス女学院大(中退)
山崎怜奈  郁文館高→KO大SFC
佐藤楓    愛知淑徳高→愛知淑徳大(中退)
756: 2023/08/05(土)14:27:33.94 ID:5mkjej6E(1) AAS
史上最年少プロデビューでタイトル保持者の天才少女にも思春期の悩みが来るんですね
できるだけ軽い思春期で済んであんまり伸び悩まずに勝ち続けてて頂きたいですね
832: 2023/11/29(水)13:24:12.94 ID:PxU/8DkJ(1) AAS
>>831 
自分が中身のあることを書いている、といいたいようだが、
それはここじゃなくしかるべきHPに書いたほうがよいのでは?
885
(1): 2023/12/31(日)23:31:16.94 ID:tcCu4sYc(4/4) AAS
メモ追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
アンドレイ・オクンコフ
2006年、フィールズ賞受賞
業績としてWitten予想の別証明
Gopakumar-Marino-Vafa公式の証明、曲線の局所Donaldson-Thomas理論、Nekrasov予想の解決。

外部リンク:en.wikipedia.org
Andrei Okounkov

Work
He has worked on the representation theory of infinite symmetric groups, the statistics of plane partitions, and the quantum cohomology of the Hilbert scheme of points in the complex plane.

Okounkov, along with Pandharipande, Nikita Nekrasov, and Davesh Maulik, has formulated well-known conjectures relating the Gromov–Witten invariants and Donaldson–Thomas invariants of threefolds.

外部リンク:ja.wikipedia.org
マリアム・ミルザハニ
2014年に彼女はフィールズ賞を受賞
業績
ミルザハニはリーマン面のモジュライ空間の理論についていくつかの業績を上げている。ミルザハニは初期の研究において、所与の類を持つモジュライ空間の大きさを表現する公式を、境界成分の多項式として発見している。これにより彼女は、モジュライ空間におけるトートロジー集合の交差数に関するエドワード・ウィッテンの推測に新たな証明を与え、またコンパクトな双曲面における単純な閉測地線の長さに関する漸近線の公式を導き出した

外部リンク:en.wikipedia.org
Maryam Mirzakhani
In her thesis, Mirzakhani found a volume formula for the moduli space of bordered Riemann surfaces of genus
g with n geodesic boundary components. From this formula followed the counting for simple closed geodesics mentioned above, as well as a number of other results. This led her to obtain a new proof for the formula discovered by Edward Witten and Maxim Kontsevich on the intersection numbers of tautological classes on moduli space.[6][30]
897
(1): 2024/01/02(火)10:43:00.94 ID:BbI64VzN(1/2) AAS
必死に知っている数学用語を羅列するバカがいる
ご苦労さまです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s