[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197
(1): 2023/07/02(日)10:35:33.55 ID:MbgGCTEY(33/48) AAS
>>193
それについてはすでに書いたが
長話が読書の邪魔になったというのが
一番大きい

新幹線の中で大声で話をしていた乗客が
精神疾患を持つ他人に
刺殺されたという話は
そのだいぶん後だったかな
199
(1): 2023/07/02(日)10:50:30.55 ID:cNGWG32s(54/81) AAS
>>195 言い訳すんな
場違いだって分からんのか
353
(1): 2023/07/04(火)18:45:56.55 ID:Kx4kB5MV(4/4) AAS
ちなみに「おっちゃん」が「正しい」と言ったとしても
理解できてるわけないし、「積分で証明できる」
とか言ってることもまるでおかしい。
つまり、おっちゃんは理解できていない側の
人間であり、当然セタと同じ穴のムジナ。
431
(2): 2023/07/06(木)06:12:33.55 ID:56nrZv/4(3/10) AAS
>>422
>・あるプロ数学者が・・・時枝記事を読んだとする
 OTは「箱入り無数目」読んでないでしょ

>・二つの場合が考えられる
> 「なんだ? この記事は?」と顔をしかめたとする
 それは記事を誤解した場合ね

> しかし、それを公言するのは、味が悪い
> 一方ヨイショで、「正しい」と意見表明するのも味が悪い
 「味が悪い」って朝鮮語か?
 日本語では全く聞いたこと無い珍奇な言い回しだな

>(仲間から「記事を ちゃんと読んで言っているのか?」と ちゃかされる)
 「なんだこの記事は?」と馬鹿いったらそりゃ嘲られるわな

もう一つの場合、抜けてるから足しとくな
「なんだ? 自明じゃん!」とあきれるパターン

・有限列では最後の項が存在し
 かつ確率1で決定番号の位置が最後の項のところだから
 尻尾とりが失敗するが
 無限列では最後の項が存在しないので尻尾とりは成功する
・尻尾とりに成功するならば、あとは選んだ列の決定番号が
 他の列より小さければいいだけであって、その確率は1-1/nである

こんなことはいわずもがなで大学生ならみんなわかる
わからんやつは大学行ってない馬鹿

>・なので、いまは「興味が持てない」と捌きの手筋
> いまは、ここは、打つ場所ではない!!
> もう少し時間が経てば、打つべきときが来るかも・・と一旦手抜き
 OTは単に耄碌していて
 専攻の多変数関数論以外の数学が理解できないんでしょう
 ご愁傷様
532
(4): 2023/07/08(土)23:57:28.55 ID:vNLxngmt(12/12) AAS
>>530
>途中で2度続けて打てるというのは
>何子局に相当しますか?

スレ主です
謎のプロ数学者さんかな

それ自身は、検索したけど無かったが
類似で、”ここせ”(下記)があります

”ここせ”は、下記の通り、相手には悪手を打たせて
自分は、良いところを2手連打できる
それで、”「ここせ七目」といって七子の差があるといわれる”そうです
「ここせ七目」は、昔習っていた関西棋院の南8段から聞いた記憶があります
(七目は適当でしょう)
”ここせ”は、正月などの特別な日のあそびだとか

さて、2手連打ですが、多分これは、下記の反則しかヒットせずです
なので、あそびとしても、採用されていないのでは?
「ここせ七目」からの類推としては、4~5目(4~5子)差でしょうかね

(参考)
外部リンク[html]:www.ntkr.co.jp
日本囲碁連盟
囲碁用語
ここせ
 囲碁遊戯の一種。
 一局のうち一回だけ相手に「ここへ打て」ということができる。
 たとえば、大石が眼二つであれば、その一眼をつぶせと指令できる。かなりのハンディがある。
 「ここせ七目」といって七子の差があるといわれる。
画像リンク

普通の碁であれば白ツブレだが、
白1と打って、「ここせ」を使えば大逆転。

外部リンク[html]:ameblo.jp
りくのらひねもす囲碁ブログ
囲碁のルールとマナー 【すいすい上達コース】
2018年04月07日

反則負けと言えば、専門棋士の手合 ( 対局のこと ) の結果でたま~に、
「 反則勝ち 」 と記録されているものがあります。 ( 勝った方の視点で記録する。 )
ええっ、プロの対局で反則?
と、ちょっとびっくりしますけど、
プロの対局の反則のほとんどは、 「 コウの取り番間違え 」 か 「 二手打ち 」 だそうです。

二手打ちも、ズルして2度打っちゃう、なんてわけじゃなくて、
熟考の余り相手がもう応手したものと勘違いして、打っちゃってみたら、
相手はまだ打ってなくって二手打ち、反則、ってなるんだそうです。
林海峰名誉天元が二手打ちなされたことがあるそうです。
577: 2023/07/10(月)20:57:14.55 ID:DhdTfmv4(3/3) AAS
箱根風雲録に出てくる武田流の測量術は
真元か信玄かはっきりしない
582
(1): 2023/07/11(火)10:23:37.55 ID:GHpc0qm5(2/4) AAS
>>571
ありがとうございます。
スレ主です

 >>569は、検索で引っかかったので、山崎 怜奈ちゃんメモ貼った
>>566 KUMON OG 新津ちせさんは、職場のエレベーター広告で出ていたので、検索したメモです)

>>570
>女子アナに清純性を期待してる弱者男性や童貞っていつまでもおるし、彼氏発覚したりすると裏切られただのビッチだの喚くから、この際正直に話したるわ。

ありがとうございます。
まあ、囲碁でいうと、モテモテが厚みとすると
厚みを実利に変えることをしないとね
つまり、モテモテ→本命をゲット
ってことですねw
696: 2023/07/15(土)13:58:17.55 ID:vskapC7b(2/15) AAS
\section*{Coeur\'e-Loeb領域}$\Omega$を$\mathbb{C}^n$内の有界領域とする。$\Omega$の正則自己同型群を$Aut\Omega$で表す。固定点を持たない$Aut\Omega$の元で生成される無限巡回群$\Gamma$による商空間$\Omega/\Gamma$は、一般にはStein多様体にはならない。以下ではこの点に潜む問題について論じる。

$Aut\Omega$が$\Omega$に推移的に作用するとき、すなわち$\Omega$が等質有界領域であるときには、$\Omega/\Gamma$はStein多様体であることが知られている(cf. [M])。このことより特に、穴あき円板$\mathbb{D}^*$上の解析的ファイバー束でファイバーが等質有界領域であるものは、すべてStein多様体になることがわかる。
699: 2023/07/15(土)14:02:18.55 ID:vskapC7b(5/15) AAS
したがって、特に$F$をファイバーとする$\mathbb{D}^*$上のファイバー束でSteinでないものが存在する。
実際、$\mathbb{D}^*$の基本群$\pi_1(\mathbb{D}^*)$からの準同型
$\rho:\pi_1(\mathbb{D}^*)\to AutF$が$\rho(\pi_1(\mathbb{D}^*))=
\{\hat{\sigma_A}^k;k\in\mathbb{Z}\}$を満たせば
$\hat{\Omega}\cong\mathbb{D}^*\times_\rho F$となる。
このファイバー束は$\mathbb{C}^*$上のファイバー束へと自然に拡張される。
Stehl\'eの定理により$F$は超凸ではない。実際$F$のBergman計量は完備ではない。
(超凸ならBergman計量が完備になることは[B-P], [H], [C]により示されている。) 
それにもかかわらず、$F$は無限巡回群のある作用によって不変な完備K\"ahler計量を持つ。
これが定理1の主要な内容なので、[C-L]に従って$F$の構成を復習しよう。\\
763
(1): 2023/08/06(日)08:49:11.55 ID:G17PTIBf(2/6) AAS
天才の芽を摘んでしまってると思います
特に国立大附属以外の一般の公立小中では
さらにいえばこども園から数学能力を育む保育教育を行って頂きたいですよ
ハイパーレクシアなど、記号学習の早いお子様では1歳半で記号を読み出すケースもありますし、2歳ではレストランで自分でメニューを読んで注文するケースもあるそうですから
3歳では難読漢字を読み熟す児童もざらにいますし
ハイパーレクシアに関しては記号習得の識字教育は何事も習熟を速めて良いのでは
高等教育段階まで待っていては臨界期をとっくに過ぎてしまっていて髄鞘化現象に間に合いません
早期教育段階での‘特殊’教育こそが、ありふれたハイパーレクシアの中に埋もれている天才候補達の発掘と効果的な育成による天才量産の要になると思います
特別科学学級の改善版を行政レベルで施行してほしいですが
日本は実質的に軍事産業が解体された日独立国家とされてしまってますから‘安全保障上の要請として’知的ギフテッドネス児童の科学教育の早期教育段階での掘り起こしと育成を‘公的に支援して行う’のは財政難下では実現は厳しいでしょうね
ひとえに親御さんの自覚と適切な教育を与える能力と努力とに掛かってしまうわけです教育基本法第3条(機会均等)の定める↓この文言
すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであって、〜
↑知的ギフテッドネス児童にとっては、公教育で能力に応じた教育は実施されてませんね‥
東大京大の学部に行くまでは1番大事な時期に相応しい教材を選んで相応しい教育を与えられる事が難しくて、貴重な時期を不適切な浪費で終わらせられてしまってそうですよね
もっともっと伸びる可能性があった人達が大勢居るとすればかなりもったいない事ですよね
787: 2023/08/11(金)14:42:17.55 ID:Ojm7cbzu(1) AAS
>>786
PayPayに変換できるのか気になるな
813: 2023/10/19(木)16:40:14.55 ID:0y8X2weE(1) AAS
>>812
>several complex variables

ありがとうございます。
これは、謎のプロ数学者さんか
下記ですね

外部リンク:en.wikipedia.org
Function of several complex variables

外部リンク:en.wikipedia.org
Subcategories
This category has the following 3 subcategories, out of 3 total.

Theorems in complex geometry‎ (13 P)
C
Complex geometry‎ (2 C, 3 P)
Complex manifolds‎ (5 C, 77 P)

Pages in category "Several complex variables"
The following 42 pages are in this category, out of 42 total. This list may not reflect recent changes.
B
Bergman kernel
Bergman-Weil formula
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s