[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23
(1): 2023/07/01(土)09:30:07.41 ID:VG2HhQhs(4/7) AAS
>>私は数学板は2012年からで、初代ガロアすれからです

2012年と言えば大震災の翌年.

春の学会は神楽坂の東京理科大。
市民講演会をされた秋山仁氏と
初めて話をする機会があった。
25
(2): 2023/07/01(土)10:24:30.41 ID:ST8m23Be(6/12) AAS
>>24
つづき

追伸
・ついでに”選択公理や非可測集合を経由したからお手つき”(時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)「箱入り無数目」より)
 もへんw
・例えば、下記ヴィタリで、π/4⊂区間[0,1]を考える。π/4∈V とできるよ
 時枝流ならば、「(ある人が)π/4∈V としたから、”非可測集合を経由したからお手つき”だ!」となるが、”お手つき”ってww
 (π/4が”お手つき”はヘン)
・時枝記事で使うのは、100個数列の同値類とその代表だから、π/4の話と同じでしょ
 (そもそも、繰り返すが、無限次元R^Nの測度の処理が問題)

外部リンク:ja.wikipedia.org
ヴィタリ集合
可測集合
集合には '長さ' や '重さ' が定まるものがある。例えば、区間 [0, 1]は長さ1を持つと思われる。; もっと一般的に、区間[a, b] (a <= b) は長さ b - a を持つと思われる。
構成と証明
有理数体 Q は実数体 R の普通の加法についての部分群を成す。なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける。

これは不可能である。一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない。すなわち V は可測ではない。つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義できない[3][4]。
外部リンク:ja.wikipedia.org
ヒルベルト空間
(引用終り)
以上
234
(1): 2023/07/02(日)14:41:57.41 ID:daB4v6vU(12/13) AAS
ぉ🉐スギィ!

>>223ッチャマ、チャレンジャーっすね…
もっと聞ぃてみるんだょ!ぁくしろょ!(豹変)
381
(1): 2023/07/05(水)07:55:15.41 ID:qLkm/8k+(2/2) AAS
>Nettoの定理
外部リンク:en.wikipedia.org
"In mathematical analysis, Netto's theorem states that
continuous bijections of smooth manifolds preserve dimension."

読み間違いですなぁ。"bijection"と書いてあるの読めない?
連続な双射(全単射)が次元を保つってことでしょ。

逆写像が定まらないことと、写像そのものの連続性は別。
>>294にも書いたけど
連続写像
外部リンク:ja.wikipedia.org
の定義読みなよ。
556: 2023/07/09(日)21:27:04.41 ID:tLoMzqUS(7/7) AAS
>>541
>京大の池部先生と同じ高校で
>中野先生と竹ノ内先生とも親しかった

池部先生は初見です
竹ノ内先生は、下記か

>頼先生が来日されたとき中野先生が
>竹ノ内先生と頼先生を招かれた碁会に混ぜてもらった

中国(台湾)の人の碁は、読みが深く力が強いと
前田陳爾氏が書いていたのを思い出した。『ハメ手入門』だったかも。殆ど忘却のかなたですが

外部リンク:www.hmv.co.jp
竹之内脩 プロフィール
1925‐2020年。東京生まれ。1947年、東京帝国大学理学部数学科卒業。理学博士。文部省統計数理研究所勤務の後、岡山大学理学部教授、大阪大学基礎工学部教授、大阪国際大学経営情報学部教授を歴任。大阪大学名誉教授、大阪国際大学名誉教授。専門は関数解析、数学史。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『常微分方程式 ちくま学芸文庫』より
外部リンク:nrid.nii.ac.jp
竹之内 脩 TAKENOUCHI Osamu
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 ? 2008年度: 大阪国際大学, 名誉教授
2001年度 ? 2004年度: 大阪国際大学, 名誉教授
1992年度 ? 2000年度: 大阪国際大学, 経営情報学部, 教授
1995年度: 大阪国際大学経営情報学部, 教授
1994年度: 大阪国際大学, 経済情報学部, 教授
1986年度 ? 1988年度: 大阪大学, 基礎工学部, 教授
1986年度: 阪大, 基礎工学部, 教授
1985年度: 大阪大学, 基礎工, 教授

外部リンク:ja.wikipedia.org
前田 陳爾(まえだ のぶあき、1907年11月22日 - 1975年7月3日)は、囲碁の棋士。兵庫県出身、日本棋院所属、九段、本因坊秀哉門下。
文筆活動
日本棋院編集理事を数年間務め、毎日新聞で観戦記を担当、その他『棋道』『圍碁』誌記事掲載多数。句読点、改行の少ない独特の文体で、新聞掲載時に改稿されてしまうので観戦記者を辞したこともあった。
囲碁の術語として「陣笠」「梅鉢に負け無し」「隅の魔性」「亀の甲の尻尾つき」「ラッパツギ」「辺の一合マス」「ペンチャン」「稲妻型」などをうんだ[2]。
『ハメ手入門』(ゴ・スーパーブックス3)日本棋院
688
(1): 2023/07/15(土)08:34:34.41 ID:CXkqKxb9(24/29) AAS
Serreの問題とは
Stein多様体をファイバーとしStein多様体を底空間とするファイバー束が
Steinかどうかを問う問題で、多くの肯定的結果と否定的結果が知られているが、
否定的な場合にも岡の原理の成立[R]が指摘されるなど、
関数論的に興味ある現象が存在するようである。
750: 2023/07/31(月)09:01:01.41 ID:4Almmw4D(4/4) AAS
>>749 いいですね
他にも案がございましたら書き込んでください
893
(1): 2024/01/01(月)18:03:26.41 ID:bzFgegFJ(2/2) AAS
大阪君、なんもしらん高卒ド素人として玩具にされて嬉しい?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s