[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249
(1): 2023/07/02(日)18:25:30.19 ID:I1ZnTCJN(1/4) AAS
多変数函数論だと「岡の原理」にだけ興味ある。
259
(1): 2023/07/02(日)21:19:06.19 ID:MbgGCTEY(45/48) AAS
岡の原理に関して最近大活躍なのが日下部佑太(京大)

先輩のT氏には今日のメールで

日下部君の発表が注目されたようですが、圏論的な問題意識が他分野(代数・位相幾何)など
との関連で理解しやすかったからではないでしょうか?

という評価を受けている。
313
(3): 2023/07/04(火)07:03:03.19 ID:xZu413TU(2/15) AAS
>>286
>n≧2 のとき多変数複素関数 f:C^n→C で連続になるのは多項式関数に限られる

exp(z1+・・・+zn)=exp(z1)*…*exp(zn) って C^n上のどこで不連続になる?

人類の最底辺乙でも、人間失格のサル1でも、だれでもいいから答えてみ
392
(1): 2023/07/05(水)12:10:44.19 ID:5JfzFogr(1/10) AAS
>>345
> R^1,R^2,R^3,…
> って、数列ですか?
> Yes!といったら大馬鹿w
> もちろんNo 集合列ですね

スレ主です
ZFCでは、数は集合ですよ(下記 自然数wikipediaご参照)
よって
数列は、すなわち集合列ですw
(”集合と位相を軽視する傾向”>>374の具体例 かもねwww)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
自然数
集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。
・空集合を 0 と定義する。
 0:=Φ={}
・任意の集合 a の後者は a と {a} の合併集合として定義される。
 suc(a):=a∪{a}
442
(1): 2023/07/06(木)10:53:43.19 ID:QE0rHROo(3/6) AAS
>>437
どうもありがとうございます
スレ主です

秀行先生、84歳(アル中が無ければ10年くらい長命だったかも)
呉 清源先生、満100歳
どちらも、若手を相手に囲碁の研究をしていた
参考になるのでは

秀行先生の弟子では、高尾紳路、結城聡氏が有名
呉清源先生の弟子は、王立誠氏が

呉清源先生は、本当に晩年まで(おぼろげな記憶では99歳くらいまで)
月間 囲碁誌で、タイトル戦の棋譜解説の講座を連載されていた
晩年までキレキレの名解説だった

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
藤沢 秀行(1925年6月14日 - 2009年5月8日)は、日本の囲碁棋士。

「序盤50手までなら日本一」とされ、序盤中盤の局後検討で結論がでない場合は「秀行(しゅうこう)先生に聞こう」というのが、かつての日本棋院での決まり文句だった。
アルコール依存症であり七番勝負のときだけは禁断症状に苦しみながら酒を抜いた。
若手育成
門下に天野雅文・高尾紳路・森田道博・三村智保・倉橋正行・金沢真らがいるが、この他にも合宿などで依田紀基・結城聡・坂井秀至ら多数の若手棋士を育てており、中国・韓国棋士も含め藤沢を師と仰ぐ者は多い。来るものは誰でも拒まずに受け入れた研究会『秀行塾』は有名。

外部リンク:ja.wikipedia.org
呉 清源(ご せいげん 1914年6月12日 - 2014年11月30日[注釈 1] )は、囲碁の棋士。中国福建省出身、日本棋院瀬越憲作名誉九段門下。本名は呉 泉(ご せん、帰化後は くれ いずみ)、清源は字[2]。

「21世紀の碁」
1992年に、新しい囲碁の考え方として「21世紀の碁」を発表。「六合の碁(りくごうのご)」とも呼ぶ。囲碁は調和を目指すものとして、陰陽思想を取り入れ、「碁盤全体を見て打つ」ことを目指している。

部分にとらわれずに全局的視野に基づく着手として、小目への二間高ガカリや、小ゲイマジマリへの肩ツキなどの手段を推奨し、研究会メンバーの王立誠や芮廼偉などが多用して流行、定着した。2016年に登場したアルファ碁などの人工知能はこうした手法を多用しており、呉の先見の明を示すものとして再評価されている。

年譜
・2014年11月30日 老衰の為、小田原市内の病院で逝去[17]。満100歳
502: 2023/07/08(土)13:05:25.19 ID:5D12U7Zc(16/22) AAS
大体、数学が囲碁や将棋と全く同レベルの娯楽と思ってるエテ公は死ね

そんなチャチなガキの遊びじゃねえよ馬鹿
683
(1): 2023/07/15(土)08:30:13.19 ID:CXkqKxb9(20/29) AAS
とはいえ、擬凸多様体上では直線束に関する凸性が
乗数イデアル層の解析に使えるという事情があり、
その結果、Grauert[G]によるStein多様体の特徴づけが、高山[T]により
負の標準直線束を持つ擬凸多様体の正則凸性へと拡張された。
717: 2023/07/16(日)08:35:09.19 ID:Gig56QD8(8/17) AAS
This seems to suggest that it may be worthwhile to study locally pseudoconvex domains in
complex manifolds by focusing on the finer structures of function spaces.
Since the well-known Coeur\'e-Loeb's counterexample to the Serre problem is
a locally pseudoconvex domain of similar type which actually arises in nature,
we would like to study here some of its function theoretic properties from this viewpoint.
967
(1): 2024/01/14(日)02:14:06.19 ID:WT7Agqld(11/44) AAS
可逆
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s