[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11(2): 2023/06/30(金)23:31:46.16 ID:wr5dE73p(2/2) AAS
>>10
ありがとうございます
これは、謎のプロ数学者さんか
鉄オタですね
私が、昔新潟がに出張したときがあって
新幹線は、もう開通していたけど
羽田から飛行機で行って、飛行機で帰った(営業の人に同行して)
一人だけ、新幹線使った人がいた
当時は、まだソ連で、新潟は日ソの貿易港だった
外部リンク:ja.wikipedia.org
新潟港
歴史
現代(戦後復興から現在まで)
1967年6月1日には日本海側初の特定重要港湾(現・国際拠点港湾)に指定された。また、整備が進められていた東港は復興策の一環として、市内中心部に集中していた製造や物流の拠点を分散配置させるための用地としても活用されることとなり、1969年(昭和44年)11月19日に開港。同時に元々の新潟港が通称新潟西港(にいがたにしこう)と称されるようになった。
その後、東港はソ連(現:ロシア)、東アジア、東南アジアとの外航コンテナ航路が就航し、液化天然ガス (LNG) バース、ガントリークレーンなど港湾施設が整備された。
外部リンク:www.niikei.jp
新潟県内のニュース|にいがた経済新聞
新潟港は開港150周年 現代にまで続く新潟における開港の意味とは
2019-02-06
例えばロシアへの北洋漁業に乗り出し、新潟から米や塩を輸出し、向こうで獲れた魚を使った塩鮭・塩鱒をまた輸入できたのは新潟が貿易港だったからこそ。結実することはなかったが、明治20年代にはもうウラジオストクと新潟との定期航路開設を図ったこともあったそうだ。
外部リンク[html]:www.city.niigata.lg.jp
新潟市
新潟港の歴史
最終更新日:2021年4月21日
1858年(安政5年) 日米修好通商条約により開港五港の一つとなる
日米和親条約(1854年)より一歩進んだ日米修好通商条約(1858年)により、日本は五港(函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎)を開港することとした。この頃から、新潟にも異国船が現れ始め、乗組員が上陸することもあった。
1869年(明治元年) 新潟港が開港
開港の指定を受けた新潟港であったが、戊辰戦争の影響などで10年後の明治元年11月19日(西暦1869年1月1日)の開港となった。同時に緊急避難などのための補助港として、佐渡夷港(両津港)も開港した。
61(2): 2023/07/01(土)16:47:07.16 ID:n4PQYNtY(4/20) AAS
>>51
>>もし 時枝「箱入り無数目」が間違っているとしたら?
>>同業者の足を引っ張るのは、はばかられるってこと
何度もお断りしてあると思うが
関心の持てない話に注意を向けることはできない
205: 2023/07/02(日)10:55:39.16 ID:cNGWG32s(58/81) AAS
>>200
喫茶店に行かないので分からない
271(3): 2023/07/03(月)07:07:17.16 ID:x5daDujY(1/5) AAS
>>269
ありがとうございます
スレ主です
これは謎のプロ数学者さんかな
>圏論を使ったら数学の全知識が千頁の書物の記述に圧縮できるというようなことはまず期待できない
多分、ある分野やある手法に対しての加速定理(下記)を提供する能力が、圏論にはあるのではと思っています
(一階述語のZFC vs 圏論(二階述語)かも)
下記 ゲーデルの加速定理:弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する
ここまでは、期待できるかも。ある分野では
例えば、層の理論も、(証明論の)一種の加速定理かもと思っています
外部リンク:ja.wikipedia.org
加速定理
計算複雑性理論における加速定理(かそくていり、英: speedup theorem)は、ある問題を解く算法に対し、同じ問題をより早く解く算法(また一般に、使用する資源がより少ない算法)の存在を示す定理である。
例
例として回文(palindrome)を認識する1-テープチューリング機械を考える。
略
同じ問題を
O(n) で解く次のような2-テープチューリング機械が考えられる。
種々の加速定理
チューリング機械に関する線形加速定理は、ある時間[ないし空間]計算量
f (n) のチューリング機械を与えると、 同じ問題を解く時間[ないし空間]計算量
c f (n) のチューリング機械が存在することを示した定理である(ただし
n は入力の大きさ、
c は正の定数)。
ブラムの加速定理は、時間計算量
\mathrm O (f (n)) の算法があれば、時間計算量
\mathrm O (\log f(n)) の算法も存在するような問題の存在を示す。この結果はブラムの加速定理の特別な場合である。この定理は時間計算量に限らずブラムの公理を満たす任意の複雑性の測り方に対して成り立つ。加速の度合いも計算可能関数の範囲で自由に指定できる。上の主張は複雑性測度として時間計算量を取り、加速関数を
r(x, y)=2^y とした場合に相当する。
量子コンピュータに関する2次関数的加速定理は、決定性コンピュータが時間計算量
O(f(n)) で検索が実行できるなら、量子コンピュータなら同一の検索が時間計算量
O(\surd f(n) ) で実行できることを示した定理である
つづく
343: 2023/07/04(火)17:57:20.16 ID:xZu413TU(7/15) AAS
これが「サル構文」だ!
>>331
> スレ主です
> ありがとうございます。
尊大な自称
慇懃無礼な感謝
>・・・ですか
>下記ですね
とにかく反射で「・・・ですか」
そして「下記」と書いて検索結果を漫然コピペ
>・・・は、最初に見たのは・・・新聞の記事だったかも
>(ほとんど記憶のかなたですが)
とにかく業績紹介の新聞記事等の記録の話
内容など全く理解してないので中身の話はしたくてもできない
>”・・・”か、・・・賞の・・・氏を思い出した
とにかく誰がなんの賞をとったとかいう記録の話
業績など全く理解してないので中身の話はしたくてもできない
>・・・は重要ですよね
理解できなくても「重要ですね」という
例 「ベキ根解のような厳密解は重要ですよね」
>・・・の理論が進んでもね
工学屋なら当然知ってる実用理論すら知らず
それゆえ数学の理論に「従来技法を超える魔法」を
わけもわからず勝手に期待する
例 「代数方程式の数値解析解法が進んでもね」
で、ガロア理論に食いついて玉砕
ガロア理論は
「代数方程式の厳密解を求める理論」
ではない
だいたい
「ベキ根解をラグランジュ・リゾルベントでどう求めるか」
も理解できない
(それじゃ方程式のガロア群も可解性条件もわかるわけない)
359(2): 2023/07/04(火)20:56:09.16 ID:SuSSfaDy(8/9) AAS
>>354
スレ主です
ありがとうございます
これは、謎のプロ数学者さんか!
とすると、ID:6Uq2CVuW >>338も謎のプロ数学者さんか
これは、うっかりしたな
おサルか、おサルの側の人間と勘違いしていましたw
>一般的に言って
>質問された側が回答したくないということが
>質問への反応から明瞭である状況はありふれたものである
>例えば失恋経験のある者なら大抵はこのことを知っているはず
失恋経験との繋がりは不明なるも
質問が、あきらかな論点ずらしだ
かつ、一つ答えたら、それに対してまた質問が・・
その繰返しが見えているw
なので、うかつに答えてもメリットなしです
>>>え?
>>>いつ回答しない理由を言ったの?レス番号教えて
>言い方からしても未成熟の極み
うむ 未成熟→恋愛経験無し→失恋経験→0
の消滅定理成立かもw
400(2): 2023/07/05(水)12:45:50.16 ID:8GsVvLLO(3/5) AAS
>>398
本気できいてるの?
537(1): 2023/07/09(日)08:00:31.16 ID:DzaaOvi9(3/6) AAS
>>536 変更
次からは
【数独・上海】ゲームの計算量を測るスレ【オセロ・囲碁&将棋】
にタイトル変更します
・と&の違い わかるかな?
ヒント NP、PSPACE、EXPTIME
554: 2023/07/09(日)19:51:58.16 ID:tLoMzqUS(6/7) AAS
>>553
つづき
スタインハウスとミシェルスキーが AD を考えた動機はその帰結の興味深さ、そして集合論の最小の自然なモデル L(R) において成り立ちうることにあった。これは選択公理 (AC) の弱い形のみを許容し、全ての実数と全ての順序数を含むものである。AD からのいくつかの帰結はステファン・バナフとスタニスワフ・マズールとモートン・デイビスによってそれまでに得られていた定理から従う。 ミシェルスキーとStanis?aw ?wierczkowskiは次の事実の研究に貢献した: AD は実数からなる集合が全てルベーグ可測であることを導く。 続いて、ドナルド・A・マーティン などによって特に記述集合論において、さらなる重要な結論が得られている。1988年には、ジョン・R・スティール and ヒュー・ウッディン が長期研究の結果を報告している。彼らは?0{\displaystyle \aleph _{0}} と類似な性質をもつ不可算基数の存在を仮定して、ミシェルスキーとスタインハウスがもともと予想していた L(R) において AD が真になるということを示した。
(引用終り)
以上
557(1): 2023/07/09(日)22:38:13.16 ID:QIau7gv8(4/6) AAS
ハメ手入門 (ゴ・スーパーブックス) 単行本(ソフトカバー) – 1969/7/30
前田陳爾 (著)
単行本(ソフトカバー)
¥186
¥170 より 8 中古品
811: 2023/10/18(水)17:54:58.16 ID:sfxAoLt2(1) AAS
SCVとは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s