[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
58: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/01(土) 16:13:31.09 ID:uNBgRQTB まあ、OSWTKO氏が 「このスレでは多変数複素関数論の話しかしたくない だから他の話は他のスレでやってくれ 1がこれを無視して書き込みつづけ しかも自分がその主張を全面支持している とウソをつき続けるなら残念だが ここには一切書き込みしない」 といいさえすれば、何もいわんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/58
66: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/01(土) 17:36:17.09 ID:uNBgRQTB >>64 フェセンコの発言にどういう関心があるのか? そこから聞かせてもらおうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/66
97: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 22:05:36.09 ID:VG2HhQhs 93の続き 結局、「あぶない数学」にあの記事を書いて 山下は復讐を遂げたわけである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/97
401: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 13:28:30.09 ID:sWIFYJbT >>400 え? 定義不明でも何を主張したいのか君分かるの?どう分かったの?言ってみ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/401
409: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 17:24:42.09 ID:5JfzFogr リンクがくるったので 再投稿(がんばれ おサルさんwww) >>407 おサルかw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 スレ主です 今日のサルは、良く踊るなw ごくろう ごくろう 頑張ってくれ! 枯れ木も山の賑わいだよ、おサルくんwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/409
473: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 06:54:47.09 ID:5D12U7Zc >>470 >>箱の中の数を、箱を開けずに、確率99/100で的中できる? > 誰もがそれは非常識であると直感する そもそも「箱入り無数目」ではそういう主張してないけどね 例えば「箱入り無数目」のうち 『閉じた箱を100列に並べる. さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. 第1列~第(k-1) 列,第(k+1)列~第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1~s^(k-l),s^(k+l)~s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.』 の箇所を割愛して 「ただ、回答者は自然数の中から一つDを選ぶ 今後、試行を繰り返す場合、Dは一切変更しないとする」 とし、また箱の中身は確率変数とする その場合は、もちろん当たらない 1が考える問題と、箱入り無数目は違う また、1は『』の箇所はまったく読まず (読んでも全くその意味が理解できず) 「ただ、回答者は自然数の中から一つDを選ぶ、と考えて良い なぜならどの箱も中身は同じ確率分布だから」 という馬鹿思考しかしてないだろう だから1は間違うのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/473
566: 132人目の素数さん [] 2023/07/10(月) 13:10:52.09 ID:C6QFqiJh メモ https://buzz.kumon.ne.jp/tokushu/cm_interview/ KUMON OG 新津ちせさん特集 | 公文教育研究会 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B4%A5%E3%81%A1%E3%81%9B 新津 ちせ(にいつ ちせ、2010年〈平成22年〉5月23日[1] - )は、日本の元子役、女優、声優。 東京都出身。テンカラット所属。音楽ユニット「Foorin」メンバーだった[2]。父はアニメ監督の新海誠[3]、母は女優の三坂知絵子[4]。 人物 劇団関係者からは「1回教えるだけですぐにセリフを覚える」「何より本番に強い」と評され[23]、芦田愛菜らの世代に代わる子役の有望株の1人として期待を受ける[10]。 特技は漢字(漢検5級)、書道(八段)、タップダンス、歌、英語、クラシック・バレエ、日本舞踊、ピアノ[1][24]。 好きな食べ物はパプリカとトマトと枝豆[25]。 好きな言葉は「自由自在」[25]。 公文式OG http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/566
634: 132人目の素数さん [] 2023/07/13(木) 17:40:39.09 ID:9KLQWdwW >>633 つづき 座標に依らない形で述べるならば、複素数体上の任意のベクトル空間は、その2倍の次元を持つ実ベクトル空間と考えることができる。ここに複素構造は、虚数単位 i によるスカラー倍を定義する線型作用素 J(J^2 = -I をみたす)によって特定される。 そのような任意の空間は、実空間として向き付けられている。 研究者 ・岡潔 ・大沢健夫 和書 ・中野 茂男:「多変数函数論 ─微分幾何学的アプローチ─」, 朝倉書店 (1981). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/634
702: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 14:09:27.09 ID:vskapC7b $\displaystyle\left( \begin{array}{cc}(\lambda_1-1)u_1+(\lambda_2-1)u_2\\ u_1+u_2\end{array}\right)=\left( \begin{array}{cc}z_1\\z_2\end{array}\right)$\\ \hspace{-3.5mm}なので、$\alpha\left( \begin{array}{cc}z_1\\z_2\end{array}\right) = \left(\begin{array}{cc}e^{2i\pi(\lambda_1u_1+\lambda_2u_2)}\\ e^{2i\pi(u_1+u_2)}\end{array}\right)$となることから \begin{equation}\alpha(V)=\Big\{\displaystyle\left(\begin{array}{cc} v_1\\ v_2\end{array}\right)\in(\mathbb{D}^*)^2; |v_2|^{\lambda_1}<|v_1|<|v_2|^{\lambda_2}\Big\} \end{equation} \hspace{-3.5mm}が得られる。 よって特に$\alpha(V)$は対数凸なReinhardt領域であり、従って擬凸である。 以下では$F$を$\alpha(V)$と同一視する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/702
769: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/06(日) 09:28:18.09 ID:G17PTIBf しつこく追記 人類の中には太古の昔から恒に一定数‘この世で生きていくのに数学を必要として’生まれて来る人達がいたから数学が創られてるんだと思います その時代までの日常の生活に使用される言語の緩さでは説明できない、より精密な思考・非日常的な思考をあらわせる緻密な言葉と記号とを必要としてきた人達です この人たちにとって人として生きていくのには数学は必須だったんだと思います 自己と他者との緻密な思考のやり取りにより、正確な理解のすり合わせや答え合わせができる事が、他者とのコミュニケーションから得られる最も大きな収穫であれば、数学に精通するべくして’精進’するのは習性であり、そうした習性の人達が、そうした人生を送れるということは最も幸いな人生である と思います 砂漠に暮らすミーアキャットは毒蠍しか食べ物が無い過酷な環境下に生き延びる知恵を授けるために、自分の孫子ではない若年の個体に蠍を安全に捕獲して食べる方法を教育しています 人であれば尚更後世に伝え残すべき有意義な‘手法’を多く開発してますから教育すべきことは膨大になりますよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/769
867: 132人目の素数さん [] 2023/12/28(木) 20:37:23.09 ID:NrDHG6VA >>865-866 M氏は、超有名なあの人かな? S氏は、不勉強で浮かばない・・ (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_J._Kohn Joseph J. Kohn Joseph John Kohn (May 18, 1932 – September 13, 2023) was a Czechoslovakian-born American academic and mathematician. He was professor of mathematics at Princeton University, where he researched partial differential operators and complex analysis. Since 1968, he had been a professor at Princeton University, where he served as chairman from 1993 to 1996. He was a visiting professor at Harvard (1996–97), Prague, Florence, Mexico City (National Polytechnic Institute), Stanford, Berkeley, Scuola Normale Superiore (Pisa, Italy), and IHES (France). Kohn's work focused, among other things, on the use of partial differential operators in the theory of functions of several complex variables and microlocal analysis. He has at least 65 doctoral descendants. In 1966, he was an invited speaker at the International Congress of Mathematicians in Moscow ("Differential complexes"). Awards and honors Kohn won the AMS's Steele Prize in 1979 for his paper Harmonic integrals on strongly convex domains. Literature Bloom, Catlin, D´Angelo, Siu (Herausgeber) Modern methods in complex analysis. Papers from the conference honoring Robert Gunning and Joseph Kohn on the occasion of their 60th birthdays held at Princeton University 1992, Princeton University Press (PUP) 1995 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/867
912: 132人目の素数さん [] 2024/01/03(水) 20:38:15.09 ID:M3HFf1K3 >>911 馬鹿? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/912
934: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/09(火) 16:39:44.09 ID:X0PahPvR そぅだょ(小便乗) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s