[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
591(3): 2023/07/21(金)08:05 ID:Dpf9+zTy(1/6) AAS
>>587-588
ありがとね
スレ主です
よくぞ言ってくれました
(これは、>>571"よくぞ言ってくれた"と同じ意味です)
つまり、多分 ID:wed/utvU 氏は 数学科出身者と思うのだけれど
時枝「箱入り無数目」が正しいと思っているらしい
数学科出身者が、時枝天動説が正しいと思っているとすれば
普通の人が時枝「箱入り無数目」を読んで正しいと思っても、なんの不思議なし
時枝天動説は、世間にあまり良い影響を与えていない一つの証拠です
万人に分かる
エレガントな解説が書ければ良いが
悲しいかな そんな知恵も才能もない
いま思う最善の手は
O氏とT氏の共著で ”「箱入り無数目」外伝”を、数学セミナーに書いてもらうことだ
O氏のところを、だれか別の確率論の専門家でも良いが
まあ、難しいだろうね
よって取りあえずは
「箱入り無数目」の決定番号を潰す話を、あとで書こうと思う
592(1): 2023/07/21(金)08:10 ID:XyIiumdn(2/14) AAS
>>591
決定番号に欠陥があると思うならそう思う根拠を今書けばいいでしょう
くだらない話をする暇はあるのに肝心な話を書く暇は無いんですか?
600(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/21(金)16:19 ID:L/LQf6Gh(1/6) AAS
>>591
>「箱入り無数目」の決定番号を潰す話を、あとで書こうと思う
スレ主です
<「箱入り無数目」の決定番号を潰す話>
1)決定番号については、下記をご参照
2chスレ:math
2)記号を整備しよう
有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn)
可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・)
可算有限長さ一点コンパクト化の数列:sN+ = (s1,s2,s3 ,・・・,sω)
3)集合の包含記号を濫用して
sn ⊂ sN ⊂ sN+ とできることは見やすい
(勿論、sn-1 ⊂ sn も成り立つ)
4)いま、snの極限を考えよう。nが下記のリーマン球面で、北極点に到達するとして
lim n→ω sn=sN+ となる
可算有限長さの数列 sN = (s1,s2,s3 ,・・・)は、一点コンパクト化の数列 sN+からsωを除いたものになる
5)「確率測度は?」(そら耳かも知れないが、ゼミの先生が言ったような気がしたw)
いま、箱 s1,s2,s3 ,・・・,sωたちは、確率論の意味で独立と仮定する
(独立の定義は、一般の確率論の本の通り。また、いまの議論では独立の場合を扱えば十分)
独立の仮定より 確率測度は 1次元空間 si∈R i∈{1,2,3 ,・・・,sω}=N∪ω
を考えれば良いことになる
いま、確率測度を考えるために、簡単に区間[0,1]に限定して考える
(R全体を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合)
(なお、区間[0,1]の実数→コイントスなら{0.1}、サイコロなら{1,2,3・・6}、確率pで{1,2,3・・1/p}(但し1/pは自然数)など、適宜に換えればよい
また、区間[0,1]の実数の場合の1点的中は、p=0である(区間[0,1]のルベーグ測度による確率測度から従う))
つづく
643(1): 2023/07/22(土)21:54 ID:iP5DAC8N(1/2) AAS
>>591
遂に高木並みの統合失調症に至ったかこの便食虫
誰も濊拖つまりお前の事なんて擁護してねぇんだよ65535回読み返せや
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.228s*