[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
561
(3): 2023/07/19(水)23:35 ID:4yn9tDSJ(19/19) AAS
>>559
>デタラメ記事「箱入り無数目」
どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします
562
(3): 2023/07/20(木)05:29 ID:9Cgpu/bp(1) AAS
>>561

>>どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします

これは「もしかすると出鱈目かもしれない」と思い始めている人の言い方
567
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)11:29 ID:I85baJ5b(2/10) AAS
>>561-562
>>>559
>>デタラメ記事「箱入り無数目」
>どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします

では、本題です
1)「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度をすっぽかしている
 つまり、最初の1列で箱に数を入れ終わって、全ての箱が閉じられている状態
 これは、>>558で扱いました
2)なぜ、これが重要かというと、「箱入り無数目」では、何列に並べ替えるかは決まっていない
 とすると、どの箱が「箱入り無数目」の的中対象になる箱かは未定です
 だから、初期状態の確認は大事です
 もっと言えば、2列であるm番目の箱が当たるとする。しかし、100列ではm’番目の箱が当たる
 では、2列におけるm’番目の確率はどうか? 逆に、100列におけるm番目の確率はどうか?
 ここらをスルーすることで、「箱入り無数目」は めくらましをしている
3)さて、箱にコイントスで{0,1}を入れると、確率1/2
 サイコロで1~6を入れると、確率1/6
 宝くじで、1~1億の数を入れると、確率1/1億
 初期状態の確率を考えると、数当ての難易度には、大きな差ができるはず
 ところが、「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度による難易度の依存性が消えている
 単に、2列で1/2、100列で99/100という
 確率測度を考えると、「箱入り無数目」の矛盾が見えてくる

そいうことでは、ないでしょうか?
571
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)11:47 ID:I85baJ5b(4/10) AAS
>>562
>>>561
>>>どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします
>これは「もしかすると出鱈目かもしれない」と思い始めている人の言い方

お分かりかな?
世間で、「箱入り無数目」がどう思われているか?

普通に正しいと思われているw
(あたかも、IUTに対してショルツェ氏の論が正しいと言われるが如し)

 >>566
数学者(?)だった人物が呆れ返るわ
「科学は葬式ごとに進歩する」とはよく言ったもの
(引用開始)

よくぞ言ってくれたと
そう思いますよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s