[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
553
(2): 2023/07/19(水)21:58 ID:5c8G/zZc(2/5) AAS
>>551
>>>550
>>>数理的な理屈は箱入り無数目記事に書いてあります
>確率測度を用いない理屈らしいですね

そうですね
「否定でも肯定でもよいので
標本空間Ω={1,2}について議論してみてほしい。」>>520
でしたね

 さて>>522より再録
”1)時枝説は、2列X,Yでこの順で決定番号d1,d2で、仮にd1>d2とする
 列Xの箱を開けて、d1を得て、Y列のd1+1以降の箱を開けて、Y列の属する同値類の代表これをY'とでもして
 Y'のd1番目の箱の数を、Y列のd1番目の箱の数とすると、d1番目の箱の数が的中できることに
 逆に、列Yを開けると、d1>d2ゆえ、d2+1まで列Xの箱を開けると、開けすぎで、
 Xの同値類の代表X’との一致はすでに無くなっているので、時枝氏の手法は機能しない
 2列の選択だから、Ω={1,2}の選択と同じで、確率1/2の的中(任意の実数の数当てだから1/2でも驚異)
2)さて、上記の1)の数当てで、”決定番号d1,d2で、仮にd1>d2”になんの不思議も感じないのが普通だろう
 決定番号は自然数だから。しかし、これが”ハマリ”だと指摘されて理解できるのは
 大学で確率論を習得した人だろう
3)なぜ、”ハマリ”か?”

ここで、”確率測度”をしっかり議論すれば
”ハマリ”が分かるということかな?w
555: 2023/07/19(水)22:03 ID:4yn9tDSJ(16/19) AAS
>>553
>ここで、”確率測度”をしっかり議論すれば
>”ハマリ”が分かるということかな?w
では”ハマリ”が分かるように”確率測度”をしっかり議論して下さい
558
(2): 2023/07/19(水)23:26 ID:5c8G/zZc(4/5) AAS
>>553
>ここで、”確率測度”をしっかり議論すれば
>”ハマリ”が分かるということかな?w

1)まず >>503より再録
さて、箱が有限m個の場合を
mが可算無限の場合に拡張しましょう
箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を
入れるのは同じ
各箱は、独立同分布(iid)とします
どの箱も、箱が一つの場合と同じです
Ω=区間[0,1]
いま、区間[0,1]にルベーグ測度を入れます
Fは、ルベーグ測度のσ -加法族
Pは、Fをルベーグ測度で評価したときの非負実関数(確率測度)
とします
ここで、もしFとして一点r 0<= r <=1 とすると
確率は0です

2)時枝さんの初期状態 可算無限個の箱が1列で、箱に数が入っている
 各箱は、独立とする
 他の箱の影響を受けない
 任意の箱の中の数当て確率0
 他の箱を開けても影響なし
 列の並べ替え関係なし

これが、通常の”確率測度”による議論ですね
決定番号は、、別途
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s