[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
417
(5): 2023/07/16(日)08:42 ID:kyjgIn1R(5/21) AAS
>>406
おサルさん >>5
ご苦労さま
スレ主です

(引用開始)
いずれにしてもSとかS^Nとかに確率測度を入れる必要はない
なぜならs∈S^Nはあらかじめ1つに固定してしまうからである
この「前提」を理解しない馬鹿が、非可則ガー非正則分布ガーと
見当違いなイチャモンつけて発狂しつづけるのである
大学にもいったことない素人はともかく
数学科出て大学教授になった人が
こんなこともわからんのは犯罪である
(引用終り)

1)天動説と地動説の論争に同じだなw
 おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという
 私は、地動説を取る
2)”時枝の天動説が分からないのは犯罪”?
 確かに、ガリレオは宗教裁判にかけれられたな
3)あと、その”固定”なるものは
 確率論でいう一つの試行でしかないと思うけどね(下記)

(参考)
外部リンク[html]:kou.benesse.co.jp
進研ゼミ 高校講座

【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い
Q
排反事象と独立試行の違い

排反と独立の違いがよくわかりません。

独立な試行では、たしたり、かけたりするみたいですが 排反と独立の違いがわからないので、どういうときにたしたり、かけたりするのか理解できません!!

A

418
(1): 2023/07/16(日)09:14 ID:JgPgt5PZ(12/29) AAS
>>417
>天動説と地動説の論争に同じだな
>おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという
>私は、地動説を取る

おサルは貴様
おサルの貴様が箱を固定して「当たりっこない」と喚く
「箱入り無数目」は列を固定して「確率99/100」で当たると述べる
実はどちらも正しい
間違っているのは、おサルの貴様が「箱入り無数目」を理解せず、
勝手に「箱を固定した上で、箱の中身が代表元の対応する項と一致する確率」と
誤解したこと

試行を繰り返した際、何が固定され、何が変化するのか、を見れば分かる
おサルの貴様は99列開けて決定番号が決まった後で、残り1列の中身だけを変える
我々はそもそも100列が決まった後で、どの列を選ぶかを変える
両者は全く異なる問題である

天動説・地動説とかいう以前
そもそも地動説も正しくない
より正しいのはニュートン力学w
421
(1): 2023/07/16(日)09:21 ID:kyjgIn1R(6/21) AAS
>>417
>(参考)
>外部リンク[html]:kou.benesse.co.jp
>進研ゼミ 高校講座
>【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い

ここに下記の説明がある
(引用開始)
<「独立な試行」 について>
「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考えることが多いです。
「独立な試行」 とは、「前におこなった試行の結果が次の試行に全く影響を与えないような試行」
たとえば、「1組のトランプから1枚のカードを引く」 という 「ひとつの試行」 について
「引いたカードを元に戻して、それからまた1枚引く」 ということを繰り返すときは、
2回目にカードを引くときの状態(条件)は、1回目と全く同じなので 「独立な試行」 と言えます。
(引用終り)

1)
おサルさんたちは
”固定”で、決定番号が
いま、簡単に100個あり
0<d1<d2<・・・<d100
と書けたとする
そうすると
{d1,d2,・・・,d100}
から一つ di i∈{1,2,・・・,100}で
”diが最大でない確率は、99/100だ”と
主張する

2)
しかし、時枝氏の 2chスレ:math
の決定番号で、”0<d1<d2<・・・<d100”となるのは、希少な場合であって
(多分、ここで測度の指定が問題になる)
そこが、天動説の間違いの根本でしょうw
428: 2023/07/16(日)10:50 ID:c108AlON(2/22) AAS
>>417
>1)天動説と地動説の論争に同じだなw
> おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという
> 私は、地動説を取る
このサルは何を言ってんだ?

>3)あと、その”固定”なるものは
> 確率論でいう一つの試行でしかないと思うけどね(下記)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.・・・」

箱をみな閉じた瞬間s∈R^Nは固定される。
その後回答者のターンとなるから、sは確率変数ではなく定数である。

この程度の日本語も読み取れないなら小学校の国語からやり直し。
495
(4): 2023/07/17(月)09:13 ID:LrNVuBcU(2/14) AAS
>>483
>>>477
>>”固定”=試行
>>ってことですね
>>ここ良いですか?
>ちょっと何言ってるか分かりません。分かるように書いてもらえませんか?

「”固定”=試行」
まず、これを徹底的にやりましょうね

 >>424に書いたけど
いま簡単に
箱が一つ、サイコロ一つ で、考える
サイコロの目の数当て
サイコロの目を箱に入れる
サイコロの目が3だった

これが、あなたの主張する”固定”ってことだね
しかし、数学の確率論では、試行と言います(下記)
”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える”
ここ、いいですか?

補足:
・1試行では、上記の例ように、”サイコロの目が3”は決まりです
・”固定”とは言わないが、”決まり”です
・”サイコロの目が4”は、あきらかに別の試行です
・なお、別の試行でも”サイコロの目が3”はありです。”サイコロの目が3”が3回続く などもありです

(参考)>>417より
外部リンク[html]:kou.benesse.co.jp
進研ゼミ 高校講座
【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い
「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考えることが多いです。
925: 2023/07/30(日)20:07 ID:Rf2iGg9G(3/8) AAS
>>417
>”固定”なるものは確率論でいう一つの試行でしかない
 箱入り無数目の確率計算ではそうなっていないので誤り
 正解は>>632の言う通り
 「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s