[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
41(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/02(木)11:07 ID:ctSDNTad(1/5) AAS
>>40
ありがとう
面白かった
他意はないが、下記引用コピペする(数年経つとリンクが切れることがあるので、記録として)
さて、ここは、雑談スレで
下記は、数学そのものではなく、”数学科に進学して”みたいな話ね
これもOKです
あと、この人は、人生で自分でコントロール出来ることと出来ないことの峻別が甘い気がする
多分、才能ありすぎるんだろうね
”人との出会いが少なかった”:これは、アンコントロール事項(出会いをチャンスに変えることは可能だが、(偶然の)出会いのコントロールは難しい。出会いを求めるのはあり)
”結構冷たい視線を感じることがあった”:これは、コントロール可能事項。”冷たい視線”って、それ自分がどうコントロールするか? 無視するのもありだし。メンタルの耐性を鍛えるべきだろう(他人の視線で、自分の人生が左右されてしまうこと。これを不条理と感じていない? 実にナイーブな日本人的メンタルですね)
(参考)再録
外部リンク:note.com
note
ある田舎者が東大に入って落ちこぼれていく過程
k1ito
2021年12月30日 20:16
目次
概要
思えば、道草から始まった人生
なぜこんな記事を書くのか
2013年4月 東京大学教養学部理科1類入学
2014年4月 教養学部2年に進級
2015年4月 理学部数学科に進学
2016年4月 理学部数学科4年に進級
2016年9月 東京大学経済学研究科に合格
その後
全体的な反省点
つづく
42(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/02(木)11:07 ID:ctSDNTad(2/5) AAS
>>41
つづき
概要
東京大学理学部数学科の卒業者と東京大学大学院経済学研究科の入学許可者が発表され、自分は両方に該当していることがわかったので、それについて書く。簡単に言うと、なぜ理学部数学科にいた私が経済学研究科に進学することを決めたのか、について書く。(2017年3月14日にhatenablogに書いたものを移管してきたものです。)
(抜粋)
思えば、道草から始まった人生
なぜ数学系の大学院を受けなかったのか
これは簡単で、数学系の院は確かにコンピュータサイエンスや自分の好きなことを勉強しているひとがたくさんいるが、
大前提として数学系の院にいる人は数学ができる人であるというのがあって、僕みたいな数学が出来ない人が、会社法や会計学や機械学習なんていうのをやっていると結構冷たい視線を感じることがあった。
なので僕には無理だなあと思った。ただ学部時代の基礎を固めるという意味でも数学系の院を受けておくべきだったと後悔している。
全体的な反省点
勉強量がとても少なかった.何をやるにも中途半端だった.
自分が何をやりたいのかちゃんと把握していなかった.
人との出会いが少なかった.もうちょっと広い分野での.
(引用終り)
以上
43(1): 2023/02/02(木)11:20 ID:gxAtuUqg(1/3) AAS
>>41-42
東大理学部数学科行っても
数学できなくて他分野にも移るんだから
阪大工学部で大学1年の数学ができなくても
こじらせてガロア理論が〜とかいって
イキらなくていいってこった
マターリしよう
46(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/02(木)13:10 ID:ctSDNTad(3/5) AAS
>>41 補足
>”結構冷たい視線を感じることがあった”:これは、コントロール可能事項。”冷たい視線”って、それ自分がどうコントロールするか? 無視するのもありだし。メンタルの耐性を鍛えるべきだろう(他人の視線で、自分の人生が左右されてしまうこと。これを不条理と感じていない? 実にナイーブな日本人的メンタルですね)
これ、下記 中川 淳一郎氏
”バカバカしい「空気」に盲従するのではなく、個々人が自分のアタマでしっかりと考え、納得したうえで判断を下すほうが幸せに生きられるし、正しい選択ができる”
に通じる。”冷たい視線”で、自分の人生が左右されてしまうのか?
まあ、半分言い訳と思いたい
でないと、ほんと幼稚な精神と思うな。大学生は大人でしょう?w
(参考)
外部リンク:president.jp
2023/01/31
1974年の入社式には「赤やピンクのスーツ」の新入社員がいたのに…日本社会を支配する「空気」の重苦しさ
日本社会の「空気」を作り出す3つの価値観
PRESIDENT Online
中川 淳一郎
ライター
評論家の山本七平氏は、1977年刊行のベストセラー『「空気」の研究』で「日本社会は空気に支配されている」と説いた。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「その支配力はますます強くなっている。『空気』に翻弄される生き方を続ける日本人が、幸せにはなれるはずはない」という──。
「空気」を生み出す3つの価値観
コロナに限らず、日本では「空気」がさまざまな行動を規定する。1977年に刊行され、ベストセラーとなった名著『「空気」の研究』で、著者の評論家・山本七平氏はこう述べている。
〈日本には「抗空気罪」という罪があり、これに反すると最も軽くて「村八分」刑に処されるからであって、これは軍人・非軍人、戦前・戦後に無関係のように思われる。「空気」とはまことに大きな絶対権をもった妖怪である。一種の「超能力」かも知れない〉
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s