[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404
(1): 2023/07/16(日)08:00 ID:JgPgt5PZ(1/29) AAS
>>401
>確率測度を指定することの重要性
 一見もっともらしく聞こえるが、激しく見当違い

 集合S^Oについて、「尻尾同値」
 (あるいは集合Oの確率測度での測度0の違いを無視した同値)
 を入れれば s∈S^Oを一つ決めた時点で、
 o∈Oを選んでs(o)が代表元r(o)と一致する確率は1である

 つまり、確率測度を持つOを選べばいいだけなので、
 「確率測度を指定」とか喚くのは同値関係の入れ方を理解しない
 素人馬鹿の言い草なのである

 多変数解析関数論の研究者だかなんだか知らないが
 この件に関しては大学1年レベルの初等的集合論も
 理解してない馬鹿としかいいようがないな
409
(2): 2023/07/16(日)08:18 ID:kyjgIn1R(4/21) AAS
>>404
スレ主です
ご苦労さま

あんたの話で、決定番号の件がスッポリ抜けている 2chスレ:math
決定番号を使って、時枝氏「箱入り無数目」はゴマカスのですよ 2chスレ:math

あと、>>401 で言っている”測度を指定することの重要性”の一例は
時枝氏「箱入り無数目」で使う R^N (無限次元ユークリッド空間)で

R^N には、普通のルベーグ測度は入らない
二乗和の平方による距離も使えない

R^Nで、一辺 0<r ∈R の超立体を考える (3次元の立体の一般化)
0<r<1 で0
1<r で∞に発散する

二乗和の平方も、原点(0,0,0・・・)と点(r,r,r・・・)との距離は、∞に発散する

しかし、うまくやればヒルベルト空間のように、扱える場合もある
後の講義は、謎のプロ数学者さんにまかすw

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ヒルベルト空間
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.985s*