[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306
(1): 2023/07/14(金)16:54 ID:2YsCGN8w(5/14) AAS
>>299
>時枝戦略?それなしに「高確率で」は説明不能?
>>300
>sとrの不一致は先頭のたかだか有限個だから、ほとんどすべての項は一致

箱の数が非可算個であれば、
「箱をデタラメに選ぶ方法」でも
当たる確率は1になる

なぜ箱を非可算個にするかといえば
可算個の箱では、箱を均等に選ぶ確率を
うまく設定できないから

東大京大で集合論測度論を学んだ人なら
確実に分かることだろう
分からんなら集合論測度論を知らん素人
351: 2023/07/15(土)08:09 ID:CXkqKxb9(7/23) AAS
>>340 >高確率はどうなったの?
>>342 >数学的に納得できる説明が欲しい
>>344 >303に宛てている

 >>305-308 読んだ?
 
 要するに
 「 無限個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが有限個」
 「非可算個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが可算個」
 だから
 「中身が代表列と違ってる箱を選んでしまう確率が0」
 といってるだけ

 無限個の中の有限個が測度0というのは、
 有限加法的測度でないとNGだが
 非可算個の中の可算個が測度0というのは
 可算加法的な通常の測度でOK

 ここで重要なのは
 「列は確率変数とせず、固定とする」
 ということ

 列を確率変数、としてしまうと
 非可測性やnon-conglomelabilityの罠
 にひっかかる
 (著者の時枝氏はそこを理解しているので
  記事の証明は「列が固定の場合」と承知した上で
  「列が確率変数の場合」も新たな公理の追加によって
  正当化できる可能性について後半で述べている)

 ということで、箱を無意識に固定するアホ1や耄碌爺が馬鹿なだけ
 (耄碌爺がアホ1のソックパペットならアホ1一匹のみ)
 
 ギャハハハハハハ!!!(嘲)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s