[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
551: 132人目の素数さん [] 2023/07/19(水) 21:23:08.67 ID:ax3gKgQz >>550 >>数理的な理屈は箱入り無数目記事に書いてあります 確率測度を用いない理屈らしいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/551
552: 132人目の素数さん [] 2023/07/19(水) 21:52:59.57 ID:4yn9tDSJ >>551 >確率測度を用いない理屈らしいですね 自明なので書かれてないだけですが、確率を扱っている以上もちろん確率測度を用います。 箱入り無数目の確率空間は (Ω={1,2,...,100}, F=2^Ω, P(f∈F)=|f|/|Ω|) です。|x|はxの濃度です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/552
553: 132人目の素数さん [] 2023/07/19(水) 21:58:59.14 ID:5c8G/zZc >>551 >>>550 >>>数理的な理屈は箱入り無数目記事に書いてあります >確率測度を用いない理屈らしいですね そうですね 「否定でも肯定でもよいので 標本空間Ω={1,2}について議論してみてほしい。」>>520 でしたね さて>>522より再録 ”1)時枝説は、2列X,Yでこの順で決定番号d1,d2で、仮にd1>d2とする 列Xの箱を開けて、d1を得て、Y列のd1+1以降の箱を開けて、Y列の属する同値類の代表これをY'とでもして Y'のd1番目の箱の数を、Y列のd1番目の箱の数とすると、d1番目の箱の数が的中できることに 逆に、列Yを開けると、d1>d2ゆえ、d2+1まで列Xの箱を開けると、開けすぎで、 Xの同値類の代表X’との一致はすでに無くなっているので、時枝氏の手法は機能しない 2列の選択だから、Ω={1,2}の選択と同じで、確率1/2の的中(任意の実数の数当てだから1/2でも驚異) 2)さて、上記の1)の数当てで、”決定番号d1,d2で、仮にd1>d2”になんの不思議も感じないのが普通だろう 決定番号は自然数だから。しかし、これが”ハマリ”だと指摘されて理解できるのは 大学で確率論を習得した人だろう 3)なぜ、”ハマリ”か?” ここで、”確率測度”をしっかり議論すれば ”ハマリ”が分かるということかな?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/553
554: 132人目の素数さん [] 2023/07/19(水) 21:59:04.16 ID:4yn9tDSJ >>551 箱入り無数目において、 標本空間が有限集合であることは読み取れましたか? 確率分布が離散一様分布であることは読み取れましたか? それらが読み取れた上で、確率測度が書かれていないというだけの理由で >確率測度を用いない理屈らしいですね なるコメントをしましたか? いかがですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/554
865: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 19:20:09.66 ID:sfQsqQVE >>861 ご苦労さま スレ主です ありがとう >>>552より 552132人目の素数さん 2023/07/19(水) 21:52:59.57 ID:4yn9tDSJ >>551 >確率測度を用いない理屈らしいですね 自明なので書かれてないだけですが、確率を扱っている以上もちろん確率測度を用います。 箱入り無数目の確率空間は (Ω={1,2,...,100}, F=2^Ω, P(f∈F)=|f|/|Ω|) です。|x|はxの濃度です。 (引用終り) か 1)まず、日替わりIDなので、このID:4yn9tDSJがご当人という証明がないし、「前に書いた」と言われても 他人には判断難しい 2)さて、数学的に Ω={1,2,...,100}が天下りすぎでは? 本来、しっぽの同値類と決定番号→Ω={1,2,...,100} を、数学として導くというところが示されていない 3)だから、Ω={1,2,...,100} に対する批判として、可算無限列ではなく、有限長n列の場合にもΩ={1,2,...,100}とできる 同じように、Ω={1,2,...,100}とできるとしたら、可算無限列と有限長n列との差は見えなくなっている にも拘わらず、”可算無限列のみ確率99/100”の説明ができないと おかしい 4)あと、F=2^Ωと教条的におくのではなく いま問題となっているのは F={di ,dmax} でしょ? (dmaxは、di以外の最大値) (こうしておくのは、Ω={1,2,...,100}以外を考えるため) 5)P({di<dmax})=99/100 が、「箱入り無数目」の結論だが 果たして、2)〜4)にきっちり数学的裏付けを与えて P({di<dmax})=99/100 を、導くことができるのか? それが、いまの問題です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/865
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s