[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
521: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/18(火) 15:05:19.28 ID:MPWfDUiz >>520 ありがとうございます。 ご苦労様です スレ主です >>518も 謎のプロ数学者さんかな 夜遅くから早朝まで ありがとうございます。 余談ですが、睡眠時間平均7時間の人が長寿だという米国の研究があるそうです 朝早く目が覚めるのかもしれませんが、昼寝で補うといいかも >通りがかりがのぞいただけで >どっちがいい加減かが >はっきりわかるようになった へぼ碁に通りかかったプロ棋士が ちらり見て、白が良さそう、そういうことでしょうかねw? どちらが白なのか? ”私にはわかりません”(昔NHK杯囲碁で解説していた工藤9段の口まねですw) >>>Ω={1,2,...,100}以外の標本空間を持ち出しても反論の体を為しません。 >否定でも肯定でもよいので >標本空間Ω={1,2}について議論してみてほしい。 100列でなく、2列で議論しろとw 時枝さんの「箱入り無数目」が100列なので https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31 100列でやってましたけど 2列でね。これは常用の筋ですね(実は、過去2016年ころにもプロらしい人が来て2列の議論をして行った) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/521
522: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/18(火) 15:06:45.42 ID:MPWfDUiz >>521 つづき さて、実はいま職場からで、3連休明けでいろいろ取り込みで 今夜は、会合があって出かける予定です ともかく、私の略解をば下記へ 1)時枝説は、2列X,Yでこの順で決定番号d1,d2で、仮にd1>d2とする 列Xの箱を開けて、d1を得て、Y列のd1+1以降の箱を開けて、Y列の属する同値類の代表これをY'とでもして Y'のd1番目の箱の数を、Y列のd1番目の箱の数とすると、d1番目の箱の数が的中できることに 逆に、列Yを開けると、d1>d2ゆえ、d2+1まで列Xの箱を開けると、開けすぎで、 Xの同値類の代表X’との一致はすでに無くなっているので、時枝氏の手法は機能しない 2列の選択だから、Ω={1,2}の選択と同じで、確率1/2の的中(任意の実数の数当てだから1/2でも驚異) 2)さて、上記の1)の数当てで、”決定番号d1,d2で、仮にd1>d2”になんの不思議も感じないのが普通だろう 決定番号は自然数だから。しかし、これが”ハマリ”だと指摘されて理解できるのは 大学で確率論を習得した人だろう 3)なぜ、”ハマリ”か? ここすでに書いたが、(ガロアではないが)解説の時間がない よって、後刻 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/522
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s