[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
518: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 23:53:56.61 ID:GpeoaFRE >>517 通りがかりがのぞいただけで どっちがいい加減かが はっきりわかるようになった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/518
521: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/18(火) 15:05:19.28 ID:MPWfDUiz >>520 ありがとうございます。 ご苦労様です スレ主です >>518も 謎のプロ数学者さんかな 夜遅くから早朝まで ありがとうございます。 余談ですが、睡眠時間平均7時間の人が長寿だという米国の研究があるそうです 朝早く目が覚めるのかもしれませんが、昼寝で補うといいかも >通りがかりがのぞいただけで >どっちがいい加減かが >はっきりわかるようになった へぼ碁に通りかかったプロ棋士が ちらり見て、白が良さそう、そういうことでしょうかねw? どちらが白なのか? ”私にはわかりません”(昔NHK杯囲碁で解説していた工藤9段の口まねですw) >>>Ω={1,2,...,100}以外の標本空間を持ち出しても反論の体を為しません。 >否定でも肯定でもよいので >標本空間Ω={1,2}について議論してみてほしい。 100列でなく、2列で議論しろとw 時枝さんの「箱入り無数目」が100列なので https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31 100列でやってましたけど 2列でね。これは常用の筋ですね(実は、過去2016年ころにもプロらしい人が来て2列の議論をして行った) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/521
524: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/19(水) 12:01:47.27 ID:nRDluDzX >>523 つづき (参考) 旧ガロアスレ20 (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W ) http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/512- 1) 519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13] >>518 X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする. 時枝さんのやっていることは 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める. 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める. P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 ということだが,それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど. 522 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:40:29.88 ID:f9oaWn8A [5/13] 面倒だから二列で考えると Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 (529の修正 (R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな を入れた) 2) 528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13] おれが問題視してるのはの可測性 正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である. もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない 532 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:15:17.47 ID:f9oaWn8A [11/13] >>530 > 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/524
549: 132人目の素数さん [] 2023/07/19(水) 20:38:32.05 ID:5c8G/zZc >>544 あれれ、また (>>518より) ”どっちがいい加減かが はっきりわかるようになった” と言われますよw >要するに箱入り無数目の出題者がi番目の箱にf(ti)の値を入れた場合ってことでしょ? >確率99/100で的中できるじゃん >証明が箱入り無数目記事に書いてあるじゃん 1)そもそも、その証明に疑義が呈されているのです 2)もともとは、時枝(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」 3)もし、箱の数が1つなら? 閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てることは不可 もし、箱の数が任意有限(∀m個(m∈N))なら? 閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てることは不可 それでは、なぜ可算無限個なら、確率99/100で的中できる? そこに数理的な理屈が皆無だし、疑義があるのです 4)時枝「箱入り無数目」が正しいならば、関数論のテキストを書き直さないと つまり>>532より 関数論を使って ある関数f:[t',t'']→R で 関数fは、連続さえ仮定しない(不連続可)とする 区間[t',t'']の中に 可算無限個の t'<t1<t2<・・<t''が取れて 上記同様、t1<t2<・・たちに対応するf(t)の値から、あるti (i∈N)が存在して f(ti)の値が、確率99/100で的中できることになる fが正則ならばともかく、不連続な関数ですから これはヘンです (引用終り) これ正しいなら、関数論のテキストを書き直さないとねw 数学セミナー201511月号以降だれもそんなことをしない 連続さえ仮定しない不連続関数のある値が、他の関数値から確率99/100で的中できるなんて、そんなバカな!ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/549
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s