[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
506: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 19:18:36.45 ID:5uwGGghW >>504 >時枝記事の100個の決定番号 d1<d2<・・<d100は >存在するが確率0で、使えないってことです 箱入り無数目が成立するために d1<d2<・・<d100 である必要はありません。(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。 後者は決定番号の定義から直ちに成立します。 尚、決定番号の定義に有限列は用いないので有限列を考える必要はありませんよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/506
508: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 20:02:18.55 ID:LrNVuBcU >>506 >箱入り無数目が成立するために d1<d2<・・<d100 である必要はありません >(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。 ”一般性を失わずに”という常套句を省いたことを突いてきたのは、さすがですがw(苦笑) 「”一般性を失わずに”、d1<=d2<=・・<=d100」とすれば意味同じ そして、>>504で主張していることは、可算無限長の数列の決定番号は発散しているので 十分大きな長さの列に埋め込めば、”d1<=d2<=・・<=d100”となる確率は0になるという主張です その突っ込みでは、”私の主張はゆるがない”ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/508
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s