[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
305: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/14(金) 16:52:47.29 ID:2YsCGN8w >>296 >数列の第n項の値が分からなくても第n+1項以降の値から高確率で推測できる >>297 >それは確率1-1/nでという意味? もし、「n項目の値がわかる確率が1-1/n」と尋ねているのなら誤り 箱入り無数目は、ド素人だけでなく耄碌爺にも難しくて とても理解できんと弱音吐きまくってるから もっと簡単な設定に変える 非可算個の箱があるとする 可算個の違いしかない場合、同値だと設定する この場合、いきなりどの箱を選んでも、 他の箱の値によって求まる代表列から、 その箱の値が求まる確率は1である なぜなら、代表元と異なる箱は、 非可算個中たかだか可算個しかないのだから 測度0である ここまで書けば1でもない限り 最高確率(1!)で推測できる とわかるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/305
351: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 08:09:35.30 ID:CXkqKxb9 >>340 >高確率はどうなったの? >>342 >数学的に納得できる説明が欲しい >>344 >303に宛てている >>305-308 読んだ? 要するに 「 無限個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが有限個」 「非可算個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが可算個」 だから 「中身が代表列と違ってる箱を選んでしまう確率が0」 といってるだけ 無限個の中の有限個が測度0というのは、 有限加法的測度でないとNGだが 非可算個の中の可算個が測度0というのは 可算加法的な通常の測度でOK ここで重要なのは 「列は確率変数とせず、固定とする」 ということ 列を確率変数、としてしまうと 非可測性やnon-conglomelabilityの罠 にひっかかる (著者の時枝氏はそこを理解しているので 記事の証明は「列が固定の場合」と承知した上で 「列が確率変数の場合」も新たな公理の追加によって 正当化できる可能性について後半で述べている) ということで、箱を無意識に固定するアホ1や耄碌爺が馬鹿なだけ (耄碌爺がアホ1のソックパペットならアホ1一匹のみ) ギャハハハハハハ!!!(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/351
355: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 08:51:50.62 ID:CXkqKxb9 >>353 中卒サルの1は、肝心なコメントが理解できず引用できない馬鹿 >>305 非可算個の箱があるとする 可算個の違いしかない場合、同値だと設定する この場合、いきなりどの箱を選んでも、他の箱の値によって求まる代表列から、 その箱の値が求まる確率は1である なぜなら、代表元と異なる箱は、非可算個中たかだか可算個しかないのだから、測度0である >>307 「箱の中身をあてる確率」でなく 「中身が代表列と一致する箱を選ぶ確率」と正しく問題を理解すればいい >>308 箱の中身の集合の測度ではなく 箱の添数の集合の測度で考えろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/355
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s