[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 11:46:17.46 ID:tkHk7/Du >>19 >提供される材料が粗悪だと言われて >ここは良質な素材を出せるところではないし >まともな議論ができるはずもないという反論? 順番に行こうね 1)まず、いま2023年21世紀の数学は 19世紀初頭の ガウスDA、アーベル&ヤコビの楕円関数論、ガロアの理論 に関していうと 2023年から見れば、ちょっとした思い付きが、それだけで金メダル ガウスDA:円周等分論+代数的整数論の初歩+複素関数論+楕円関数 アーベル&ヤコビの楕円関数論:ガウスDAにほのめかされた複素関数論+楕円関数+アーベル関数論 ガロア:方程式論+楕円関数論など(第一論文から第三論文など) 2)いま、日本の数学科の学部では、おそらく 上記1)を含めた20世紀初頭までの古典数学をやるのだろう そして、修士で20世紀前半くらい、DRコースでその後を専門分野に絞り、DR論文は最先端だろうか 3)さて、ここ5chは? ここは、有象無象なんでもあり よく言われるのが、大人だと思って会話していたら、小学生とか中学生だったとか(高校生もか) それは、極端としても、一般人が相手と思わないといけない 4)なので、未発表の全く新規の数学なんて、ここでの議論の対象外でしょ? さらに、そういう中で、相手の「理解」なるものが、上記3)に照らして、如何なるものか? ここは 数学会ではない! 相手の「理解」なるものは、千差万別であって、それを基準することはできない! 5)さて、相手の「理解」が 仮に 数学会の標準レベルだとしても その大元を辿れば、それは彼の独創ではなく 上記の1~2)の学習が根拠であることは明白 6)ならば、その大元を基盤として、議論を進めれば合理的でしょう つまらん、匿名の名無しさんの根拠レスの あやふや「理解」をベースに議論するのは時間の浪費だ 7)良質な素材は、いまは大学講義のPDFテキストなどがあるので できるだけそれをベースに、足りないところを、各自が補えば良いだろう 8)そして、7)項の”良質な素材”のない議論は 私は根本的に、信用しないのです (個人のあやふやな「理解」をベースとした議論は、信用できないってことです!) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/20
26: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 13:48:19.26 ID:tkHk7/Du >>21 >5chの何たるかを規定してみたってこと? 規定ではないな 現状分析かな? 1)私も2012年以前の数学板は 昔旧ガロアスレに来た当時の有名な固定ハンドルの”猫”さんとかから聞いたけど 以前は、プロ数学者が5ch(当時は2ch)に書いたりしていたらしいね、知らんけどw 2)その後、ブログとかツイッターとかのSNSが勃興して 5chの社会的な地位が低下した 私見だが、いまの5ch数学板は、便所の落書きにふさわしいと思うけど どうですか? (これも、何年かすれば、また変わるとは思うよ) 3)対比で、米 MathOverflow これは匿名ではない! テレンス・タオが、応答しているのを見たことがある 比べてみれば、言いたいことが分かるだろう https://ja.wikipedia.org/wiki/MathOverflow MathOverflow MathOverflowは数学のインタラクティブなウェブサイトであり、数学者あるいは専門的な数学に関する質問サイト、およびオンライン・コミュニティの両方として機能している。ユーザーは質問をしたり解答を投稿したり、有益だと思う質問や解答を評価したりできる。MathOverflowはStack Exchange Networkの一部である.そのためStack Exchangeと概ね同じシステムである。 MathOverflowは主に数学の研究に関する質問、すなわち未解決問題やまだよく分かっていない分野への数学の知識の拡張に関する質問をするためにあり、例えば宿題のような教育のための非数学者からの依頼は歓迎されない。数学者の間で通常議論されるであろう質問は歓迎される。 有名な数学者による評判 テレンス・タオは "venerable newsgroup sci.math, but with more modern, 'Web 2.0' features" と述べた[7]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/26
27: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 13:55:42.98 ID:tkHk7/Du >>23 > Q(√13)=Q(ζn)って ほんと、数学科の学部オチコボレ丸出しw>>5 (代数系全滅かい?ww >>5) Q(√13)は、実の拡大で、Q(√13)⊂Rだが ζn not∈Rで、実の拡大ではない! "Q(ζn) not⊂R"は、自明も自明じゃん!! Q(√13)≠Q(ζn) は、自明で中高一貫の中学生でも分かるだろうw アホ丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/27
28: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 13:56:53.94 ID:tkHk7/Du >>25 なんだ? 蕎麦屋さんか? 蕎麦うれますか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/28
32: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 18:28:13.53 ID:tkHk7/Du これいいね https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1716325 福井新聞 サッカーPK戦で勝つ秘策、数学にアリ…福井の中学生が考えた「公式」全国コンクールで最優秀賞 2023年1月31日 福井県の福井大学附属義務教育学校7年(中1)の高村樹輝さんが、小中高生の算数・数学の自由研究を対象にした全国コンクール中学の部で最優秀賞に輝いた。サッカーのPKをどこに蹴れば確実に入るかという難問に、数学の知識や実験などで挑み、応募約1万3千点の頂点に立った。受賞を機に「数学の世界をもっと楽しみたい」と意欲を燃やしている。 コンクールは理数教育研究所(大阪市)が主催し、昨年9月に作品を募集。福井大附属義務教育学校は夏休みの課題の一つとして、7~9年の全員が提出した。 サッカー部に所属する高村さんは、小学5年時の地区大会でPK戦で敗れた悔しさが今回の研究のきっかけになった。鍵となったのは、直角三角形の斜辺の長さを残り2辺から求める「三平方の定理」。この定理を応用すれば、キッカーと蹴ったボールの距離を導き出せると気付いた。 ボールとキーパーが動く速さを当てはめることで、ゴールの中心から何メートル外側に、どれくらいの高さで蹴ればキーパーが届かないかを計算できる公式を考えだした。自分が蹴ったボールの速さやキーパー役の友人の動きを実際に測定し、公式の有効性を検証。PKが入る領域を図示した。中学生のリアルなデータを活用した点も審査員から高く評価された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/32
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s