[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
624: 2023/07/22(土)01:09 ID:qoiI1nuP(1/14) AAS
>>622
>残り1列の先頭からdmax-1まで、これらの箱はどうなるの?
どうにもならない。
dmax番目の箱だけをフォーカスしてるから。
>そして、時枝「箱入り無数目」で当たるdmaxの箱も初期状態は、普通の確率論でしょ?
箱入り無数目とは何の関係も無い
>つまり、ある試行ではdmaxだったのが、別の試行ではd’maxになる
試行毎に変わるのは選ぶ列。
選ぶ列が同じなら中身を当てるために選ぶ箱は変わらない。決定番号(d1,d2,...,d100)∈N^100が試行毎に変わらないから。
>普通の確率論を
>まったくすっとばしている。それはおかしいよね
標本空間を{1,2,...,100}に取れば勝つ戦略になる、Rに取ればならない。
勝つ戦略はあるか?との問いに勝てない戦略を示すのはバカ。
勝つ戦略を示すのは賢人 それが時枝先生。
625: 2023/07/22(土)01:12 ID:qoiI1nuP(2/14) AAS
>>623
箱入り無数目のルールでは箱に入れるのは定数だから確率過程を持ち出しても無意味
無意味なことをするのはバカ
626(1): 2023/07/22(土)01:20 ID:qoiI1nuP(3/14) AAS
>>622
>なんか、必死に国語だと、論点ずらし
しょうがないじゃん
「『あなたの番』において出題列は固定されている」という条件を記事から読み取れないなら小学校の国語からやり直すしか無い
こちらに文句言われても困る
629(1): 2023/07/22(土)10:52 ID:qoiI1nuP(4/14) AAS
>>627
>あなたのいう固定は、確率論では1つの試行である
大間違い。
固定されたものは試行毎に変化しない。
決定番号(d1,...,d100)∈N^100は固定されており試行毎に変化しない。
君基本がぜんぜん分かってないね。
>ここは、あなたも同意した
嘘つくのやめてもらっていいですか?
同意したのは
>「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える
だ。>>499を見ろ。
>私も、出題された列の数は変わらないことに同意するので、1つの試行において箱の中の数は固定される
大間違い。
固定されたものはどの試行においても変わらない。
君基本がぜんぜん分かってないね。
>ところが、1つの試行において、「どの箱が当たるのか」は、変わりうる
試行毎に変わるのは選ぶ列
>時枝氏は、まず100列の並び替えを例示している 2chスレ:math
>しかし、任意のn列に並び替えが可能です
はい
>この”ピタリ”に当てはまるには、nを大きくすれば良い。p=1-1/n=1-ε となる
はい
>よって、どの箱が当たるかは、nに依存する
当てに行く箱は当然選んだ列のいずれかの箱であり、列の分け方を変えれば当然変わる。
>さらに、「箱入り無数目」では並び替えの方法の指定がない
並び替え方法は回答者が自由に決めればよい
どの方法でも「めでたく確率99/100で勝てる」という結果は変わらない
630: 2023/07/22(土)10:55 ID:qoiI1nuP(5/14) AAS
>>628
>さて これで言いたいことは、1つの試行において箱の中の数は固定される
>しかし、最初の1列のどの番号が当たるかは、1つの試行において変わりうる
>それは、上記のように、並び替えの列数nに依存するし、並び替えの方法(mod mやその他)にも依存する
並び替えの列数も並び替え方法も予め決めておけば、出題列が固定された瞬間にn列もn列の決定番号も固定される
>つまり「箱入り無数目」は、どうやってk番目の箱が決まるのかを曖昧にしている(特にmod m以外のとき)
列の分け方に依存しないから好きな方法で分ければよい。
それを曖昧にしていると言うのは言いがかり。
>曖昧だらけの誤魔化し
誤魔化しは無い。バカが理解できないだけの話。
>そもそも、箱にコイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6、区間[0,1]の乱数なら確率0 の的中確率であるべきが
>初期の確率設定による依存性がなくなり、一律確率99/100になるなど、確率測度的にはヘンw
考えてる確率空間が違うだけの話。まったくヘンじゃない。
だから独善的確率空間を持ち出してもダメだと教えたはずだ。学習しないサルやのう。
>国語の問題だ?
>違うんじゃないですか?
「あなたの番」において出題列は固定されている。これが読み取れないのは国語の問題。小学校の国語からやり直し。
632(2): 2023/07/22(土)13:27 ID:qoiI1nuP(6/14) AAS
>>631
ぜんぜん分かってねえええええええええw
おまえが言ってる試行は出題だバカw
箱入り無数目の正しい試行は「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」だ
635(1): 2023/07/22(土)16:32 ID:qoiI1nuP(7/14) AAS
>>633
それは>>525で論破し、さらにサルでも分かるように>>526で説明したんだが、それすら分からなかったんか(呆)
>>525、>>526の何が分からないのか言ってみ?
分からないことを分からないまま放置して同じ主張を繰り返すのはバカのやること
636: 2023/07/22(土)17:00 ID:qoiI1nuP(8/14) AAS
>>634
>だけど、実数R全体から代表列をつくれば、三角関数 sin以外の関数値が出てくる、アホでしょ?w
それがアホだと考えることこそアホ
なぜなら、箱入り無数目では数当て失敗時にどんな値を言って失敗したかは問題にしておらず、問題にしているのは勝つ戦略の存在性だけだから
640(1): 2023/07/22(土)21:37 ID:qoiI1nuP(9/14) AAS
>>637
文盲?
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
「・・・勝つ戦略はあるでしょうか?」
641: 2023/07/22(土)21:48 ID:qoiI1nuP(10/14) AAS
>>638
>数学セミナー記事の問題を、国語の問題だとか豪語する人とは対極だろうか
そんなこと誰が言ったの?
小学校の国語力も無くて記事の内容を読み取れないサルならいるが
>少なくとも、既存の確率論&確率過程論と付き合わせて、正しいかどうか?
>破綻が、ないのかどうか
>そういう緻密な考証が、必要と思うのですが・・
既存の確率論と付き合わせて完全に正しくまったく破綻が無いのでそんな考証は不要です
サル一匹が理解できなくて発狂してるだけ
642(1): 2023/07/22(土)21:52 ID:qoiI1nuP(11/14) AAS
ところでサルはなんで>>635に答えないの?
自分が何を分からないかも分からないの?
そんなんじゃ数学なんて無理だよ
647: 2023/07/22(土)23:04 ID:qoiI1nuP(12/14) AAS
>>646
おまえは何が聞きたいの?
648(1): 2023/07/22(土)23:08 ID:qoiI1nuP(13/14) AAS
いや、晒してしまった自分の愚かさをただ誤魔化したいだけか、だよな
649: 2023/07/22(土)23:11 ID:qoiI1nuP(14/14) AAS
>>645
どこがどうトンデモ説なのか詳しくお願いします
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s