[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
664
(2): 2023/07/24(月)21:06 ID:joLi83JB(1/3) AAS
>>663
>「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではありません

 そこの話は、そもそもが>>654にあるように
「 ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w」
と書いてある。これが、反語の意味だと>>657に書いた

二つの決定番号dxとdyの比較で
 ↓
∃dx∃dy

これでいいだろ?w
比較は、後で不等式を使うから省ける
(まあ、もとの書き方の方が、5chでの泥臭い議論では適切な場合がおおいけどね)

さて
 >>652より再録
” c)結論として、「箱入り無数目」の決定番号は、n→∞で有限の番号d=kの確率が0となり、決定番号の大小比較の計算には使えない
  念押しだが、2列X,Yで考えて、「箱入り無数目」は
  命題P:二つの決定番号dxとdyの比較で→命題Q:dx >= dyとなる確率1/2
  で成り立っている
  しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り)”

解説追加
1)2列X,Yで、X列を全部開けて、決定番号dxを得る
 Y列の決定番号をdyとする
 もし、dx >= dy が成り立つならば、Y列のしっぽをdx+1まで開けて、Y列の代表を得て、代表のdxの値を使って、Y列のdx番目の箱の値を箱を開けずに的中できる
2)問題は、”dx >= dy”とできるか否か?
 ”dx >= dy”とできる確率は0だというのが、>>661の解説です
 それを、主張したのが、上記の
”命題P:二つの決定番号dxとdyの比較で→命題Q:dx >= dyとなる確率1/2
 で成り立っている
 しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り)”
 です
665: 2023/07/24(月)21:09 ID:joLi83JB(2/3) AAS
>>662
>複数の自然数の比較の何がどうゴマカシなのかゴマカさずに示して下さい。

 >>664の通りです
668
(1): 2023/07/24(月)23:12 ID:joLi83JB(3/3) AAS
>>666-667
∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
その遠因は、各∃dx∃dyの存在確率が0になるってこと
それは、当りくじの代表が引けないってことの帰結です >>661の通り
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*