[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
427: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 10:37:27.84 ID:c108AlON >>408 >2.箱入り無数目で、各々の100列について当たる確率99/100だからといって 箱入り無数目では各々の100列について当たる確率は論じていないけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/427
428: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 10:50:07.50 ID:c108AlON >>417 >1)天動説と地動説の論争に同じだなw > おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという > 私は、地動説を取る このサルは何を言ってんだ? >3)あと、その”固定”なるものは > 確率論でいう一つの試行でしかないと思うけどね(下記) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.・・・」 箱をみな閉じた瞬間s∈R^Nは固定される。 その後回答者のターンとなるから、sは確率変数ではなく定数である。 この程度の日本語も読み取れないなら小学校の国語からやり直し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/428
429: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 11:11:36.36 ID:c108AlON >>424 >”固定”でぐだぐだ言い訳するやつが、いるなw >>420 言い訳?何言ってんだ?このサル s∈R^Nの固定はゲームのルールであって前提条件だバカ >2)ここを勘違いする人が いてw > 「簡単に言えば、サイコロの目は3だ」w > と主張したとする > それは、”簡単に言えば”が間違いなのであって、サイコロの目は1〜6が正しいのです > (これで言いたいことは、”固定”とか言って、一つの試行に限定するのが間違いってことです) このサル何度言っても理解できんな 箱入り無数目では100列のいずれかをランダムに選択することが試行 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 この程度の日本語も読み取れないなら小学校の国語からやり直し。 >5)同様に、時枝氏の固定番号 d1,d2,・・・,d100 たち https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 > は、本質的に∞に発散する量であって 大間違い。 s∈R^Nが固定された瞬間100列も100列の決定番号も固定される。 よって回答者のターンにおいて100列の決定番号は定数。定数は発散しない。 > その大小比較を論じるところが、ゴマカシなのです サルが日本語を理解できないだけの話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/429
431: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 11:22:33.66 ID:c108AlON >>425 >2)ところが、時枝「箱入り無数目」のように https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1 > 記事が根本から間違っているデタラメが放置されている 間違ってると思うなら出版社に指摘すりゃええやん なんでせんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/431
432: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 11:24:09.35 ID:c108AlON >>426 >「間違っている」とどこかで言ったか? つまり正しいと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/432
435: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 13:43:08.55 ID:c108AlON >>433 >分からないところが残っている状態で どこ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/435
436: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 13:48:03.66 ID:c108AlON >>434 >経緯は、そういうことで、いまさら、出版社うんぬん、関係ない 話は逆 おまえは常々5ちゃんは便所の落書きと言ってるではないか ならば便所じゃなく出版元に対して指摘しろよ まあ「何言ってんだ?このサル」と相手にもされないだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/436
439: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 13:53:57.80 ID:c108AlON >>434 >そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば 確率論は関係無い 100列を100人の数学者が1列ずつ選択するバージョンThe Riddleも成立するから 箱入り無数目=The Modificationはその派生に過ぎない サルは何も分かってないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/439
442: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 13:58:24.13 ID:c108AlON >>437 そうだよ だから各々の100列について当たる確率は論じていない 100列のいずれかをランダム選択するから確率99/100が言える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/442
443: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 13:59:56.00 ID:c108AlON >>440 箱入り無数目には「高確率」なんて書かれてない 字読めない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/443
451: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 14:20:04.52 ID:c108AlON >>445 >2.箱入り無数目で、各々の100列について当たる確率99/100だからといって > 100列が確率変数となる場合にも当たる確率99/100となる、とはいえない の意味がやっと分かった 箱入り無数目では100列が確率変数ではないから正しいイチャモンではなく言いがかりだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/451
470: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 20:55:53.01 ID:c108AlON >>462 >君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w) 測度の指定? 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 から分かる通り、箱入り無数目の確率計算の標本空間は有限集合{1,2,...,100}ですよ? 測度論を持ち出す必要はありませんね。中学生でも計算できます。 高確率? 確率1-εのことですか? それがどうかしましたか? ちょっと何言ってるか分からないですね いったいどこに欠陥があると? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/470
471: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 21:06:15.00 ID:c108AlON >>468 >DR Pruss氏が、用語"conglomerability"を使っている > "conglomerability"の定義を知りたいと思って、以前検索したが > 当時の結論は”正規の数学用語ではない”だった >2)よって、私の認識は > "conglomerability"をつかって > 「箱入り無数目」不成立を、ハグラカソウということだとしか > 解釈できない はい、あなたの認識は大間違いです。 DR Pruss氏は「箱入り無数目」成立を一切のハグラカシ無く明言しています。 「For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.」 尚、この後の But以下は出題列を確率変数とする場合の言及なので、箱入り無数目とは別の話です。 「But now the question is whether we can translate this to a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/471
474: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 21:18:57.00 ID:c108AlON >>472 君は出て来なくていいよ 君に説明しても無駄だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/474
475: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 21:19:35.75 ID:c108AlON >>473 君は出て来なくていいよ 君に説明しても無駄だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/475
476: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 21:21:23.55 ID:c108AlON >>462 >君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w) ということで、どこに欠陥があるのか詳しく頼みますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/476
483: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 23:19:23.74 ID:c108AlON >>477 >”固定”=試行 >ってことですね >ここ良いですか? ちょっと何言ってるか分かりません。分かるように書いてもらえませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/483
484: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 23:31:20.76 ID:c108AlON >>478 >”>>452の言う"conglomerability"はスルーしてますね。 はい、箱入り無数目には"conglomerability"なんて無関係なのでスルーしてますけど、それが何か? >>452の言う"conglomerability"が解らないなら>>452に教えを請えばよいんじゃないですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/484
485: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 23:32:48.41 ID:c108AlON >>479 >ちゃんと、指導してもらう方が良いとおもうけどねww 箱入り無数目に興味無く読んでもいないと公言する人から何をどう指導してもらえと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/485
486: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 23:33:59.21 ID:c108AlON 繰り返す >>462 >君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w) ということで、どこに欠陥があるのか詳しく頼みますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/486
487: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 23:41:12.53 ID:c108AlON >>462 あ、予め言っておきますが、出題列s∈R^Nが固定されていないとかアホな発言は勘弁して下さいね? 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.・・・」 箱をみな閉じたら出題列が固定されるの分かりますね? 出題列が固定された後に「あなたの番」となること分かりますね? 「あなたの番」において出題列は定数であること分かりますね? ここが分からないなら小学校の国語からやり直して下さいね 小学校の国語が分からない人に大学数学なんて無理ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/487
488: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 23:47:24.98 ID:c108AlON ちなみに「出題列の固定」はPruss氏もはっきり述べてますよ?その上で確率(n-1)/n以上が成立することを認めています。 For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. 分かりますか?分かりませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/488
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s