[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
590: 2023/07/21(金)08:02 ID:XyIiumdn(1/14) AAS
>>583
欠陥を示せないならせめて>>510に同意するか答えてくれませんか?
指摘をスルーし、後で何事も無かったかのように同じ主張を持ち出してくる、これを延々と繰り返す
この手口そろそろやめませんか?みっともないにも程がありますよ?
592
(1): 2023/07/21(金)08:10 ID:XyIiumdn(2/14) AAS
>>591
決定番号に欠陥があると思うならそう思う根拠を今書けばいいでしょう
くだらない話をする暇はあるのに肝心な話を書く暇は無いんですか?
594: 2023/07/21(金)09:48 ID:XyIiumdn(3/14) AAS
>>593
>確率測度を用いない理屈らしいですね
と言った方ですか?
>>554に答えて頂けませんか?
596: 2023/07/21(金)11:11 ID:XyIiumdn(4/14) AAS
>>595
欠陥の内容を具体的に提示願います
606: 2023/07/21(金)17:12 ID:XyIiumdn(5/14) AAS
>>601
> lemma 4:確率p=0で、可算有限長さの数列 sN = (s1,s2,s3 ,・・・)において、決定番号ω未満(つまり有限n)の確率0
可算有限長さは可算無限長さの間違いでいいですか?
任意の実数列の決定番号はその定義から自明に自然数なので間違い。
607: 2023/07/21(金)17:17 ID:XyIiumdn(6/14) AAS
>>601
>8)結論として、「箱入り無数目」の想定している有限の決定番号{d1,d2,・・d100}などは
> p=0で確率0の事象であり、仮に99/100が得られても、(99/100)*0=0であり
> 「箱入り無数目」の決定番号を使った確率計算は、無意味である QED
いいえ違います。
出題列が固定されている(すなわち100列も100列の決定番号も固定されている)前提なので、
有限の決定番号{d1,d2,・・d100}などはp=1で確率1の事象であり、99/100が得られたら、(99/100)*1=99/100であり
「箱入り無数目」の決定番号を使った確率計算は正しいです。
611: 2023/07/21(金)17:56 ID:XyIiumdn(7/14) AAS
>>609
>・いや、そもそもが、出発点は、可算無限個の閉じられた箱の数当て
> よって、標本空間R^Nですよね
「よって」の前後がつながってません
箱入り無数目の標本空間は以下の記事引用から簡単に分かる通り{1,2,...,100}です。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
614
(1): 2023/07/21(金)21:45 ID:XyIiumdn(8/14) AAS
>>612
>ところが、決定番号には上限がなく、平均値も∞に発散している
間違い
箱入り無数目の設定では出題列は固定されている。
従って出題列を並べ替えた100列も100列の決定番号も固定されている。
固定されたひとつの(d1,...,d100)∈N^100はそれ自体が上限であり下限である。

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.・・・」
箱をみな閉じた瞬間に出題列は固定される。「あなたの番」において出題列は固定されている。
これが読み取れないなら小学校の国語からやり直し。
615: 2023/07/21(金)21:48 ID:XyIiumdn(9/14) AAS
>>613
>一方、残る1列は未開封で、”上限がなく、平均値も∞に発散している”数との大小比較の問題になり
未開封でも箱の中身が変化することはないから間違い。
616: 2023/07/21(金)22:07 ID:XyIiumdn(10/14) AAS
回答者の番が来た時点で既に100列のどの列が単独最大決定番号の列(もし存在するなら)か定まっている
未開封だからどの列かは分からない。
ランダム選択でその列を選ぶ確率は1/100でその時だけ負ける よって勝率は99/100

たったこれだけの理屈がなぜ理解できないかが理解できない よっぽど頭が悪いんでしょうね
617: 2023/07/21(金)22:13 ID:XyIiumdn(11/14) AAS
まあ小学校の国語からやり直さなければならない頭の悪さなので理解できないのは仕方ないが、
質が悪いのは自分が理解できていないことを認識できないこと
基地外は自分を基地外と思わない 本当に質が悪い
619
(1): 2023/07/21(金)23:08 ID:XyIiumdn(12/14) AAS
>>612
>1)いま、二人が居て、箱が一つずつ計二つ
> これを、AとBとしよう
> いま、サイコロの目を入れる
> 大きい数の人が勝ち(同数は引き分け)
> 同時に開けるならば、勝ち負けの確率は1/2だ
試行毎に変わるのはサイコロA,Bの目。
> しかし、Aの箱を開けて1だったら? 引き分け以上は望めない
試行毎に変わるのはサイコロBの目。
両者は異なる確率事象。

箱入り無数目で試行毎に変わるのは100列から選ばれる列。
列を選んだ瞬間に確率事象は終わっている。その後に選ばなかった列の箱を開けても確率事象とは関係無い。

箱入り無数目の確率変数を誤解してるのが根本原因。
だから>>510で独善的な標本空間を持ち出してもダメだと言ったろ。まったく学ばんなこのサルは。
620
(1): 2023/07/21(金)23:17 ID:XyIiumdn(13/14) AAS
>>618
> 高確率wで、ランダムウォークの値が推定できることになる。これはヘンだw
まったくヘンじゃない
箱入り無数目で箱に入れるのは確率過程の確率変数ではなく確率過程の結果のひとつ(定数)だから
621
(1): 2023/07/21(金)23:22 ID:XyIiumdn(14/14) AAS
もし
>箱入り無数目で箱に入れるのは確率過程の確率変数ではなく確率過程の結果のひとつ(定数)だから
を否定するなら
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 」
なる設定に反することになる。ここで言われてる実数はいわずもがな定数だから。

なんでそんなに馬鹿なの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s