[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
600: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/21(金) 16:19:12.87 ID:L/LQf6Gh >>591 >「箱入り無数目」の決定番号を潰す話を、あとで書こうと思う スレ主です <「箱入り無数目」の決定番号を潰す話> 1)決定番号については、下記をご参照 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 2)記号を整備しよう 有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn) 可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・) 可算有限長さ一点コンパクト化の数列:sN+ = (s1,s2,s3 ,・・・,sω) 3)集合の包含記号を濫用して sn ⊂ sN ⊂ sN+ とできることは見やすい (勿論、sn-1 ⊂ sn も成り立つ) 4)いま、snの極限を考えよう。nが下記のリーマン球面で、北極点に到達するとして lim n→ω sn=sN+ となる 可算有限長さの数列 sN = (s1,s2,s3 ,・・・)は、一点コンパクト化の数列 sN+からsωを除いたものになる 5)「確率測度は?」(そら耳かも知れないが、ゼミの先生が言ったような気がしたw) いま、箱 s1,s2,s3 ,・・・,sωたちは、確率論の意味で独立と仮定する (独立の定義は、一般の確率論の本の通り。また、いまの議論では独立の場合を扱えば十分) 独立の仮定より 確率測度は 1次元空間 si∈R i∈{1,2,3 ,・・・,sω}=N∪ω を考えれば良いことになる いま、確率測度を考えるために、簡単に区間[0,1]に限定して考える (R全体を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合) (なお、区間[0,1]の実数→コイントスなら{0.1}、サイコロなら{1,2,3・・6}、確率pで{1,2,3・・1/p}(但し1/pは自然数)など、適宜に換えればよい また、区間[0,1]の実数の場合の1点的中は、p=0である(区間[0,1]のルベーグ測度による確率測度から従う)) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/600
601: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/21(金) 16:22:06.11 ID:L/LQf6Gh >>600 つづき 6)一つの箱に確率pで数が入れられるとする。また、一つの同値類内で考える lemma 1:有限長さnの数列 snで、決定番号n-1以下の確率p、nの確率1-p 証明:決定番号n-1以下の場合、n-1番目が一致しているべきで確率p、nの確率は余事象で1-p lemma 2:確率p=0で、有限長さnの数列 snで、決定番号n-1以下の確率0、nの確率1 証明:lemma 1で、p=0とすればよい lemma 3:確率p=0で、可算有限長さ一点コンパクト化の数列 sN+において、決定番号ωの確率1、ω未満(つまり有限n)の確率0 証明:lemma 2において、上記4)のlim n→ω sn=sN+ を適用すればよい lemma 4:確率p=0で、可算有限長さの数列 sN = (s1,s2,s3 ,・・・)において、決定番号ω未満(つまり有限n)の確率0 証明:lemma 3で、sN+からωを除いて、数列 sNとして適用すればよい 7)つまり lemma 4より、「箱入り無数目」のp=0での決定番号が有限nの確率0が導かれる この傍証として、決定番号が有限nとは、n番目より以降の無限の箱の数が一致する確率であり p^∞=0となると考えることができることを付言しておく (なお、可算有限長さの数列 sN における決定番号の確率の和は、1にならない 詳しくは、https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/713 非正則事前分布を見よ) 8)結論として、「箱入り無数目」の想定している有限の決定番号{d1,d2,・・d100}などは p=0で確率0の事象であり、仮に99/100が得られても、(99/100)*0=0であり 「箱入り無数目」の決定番号を使った確率計算は、無意味である QED (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 自然数全体(離散位相)Nの一点コンパクト化は Nに最大元ω を付け加えた順序集合N∪ω の順序位相と同相になる (下記のリーマン球面の自然数部分+北極点) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/Riemann_sphere1.jpg/500px-Riemann_sphere1.jpg 複素平面の一点コンパクト化。複素数 A を埋め込み写像P により球面(リーマン球面と呼ばれる)の上の一点 α に写す。図でP (∞)と書かれている部分が無限遠点である (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/601
604: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/21(金) 16:48:27.54 ID:L/LQf6Gh >>600 補足 ツッコミがある前に (R全体を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合) ↓ (R全体の一様分布を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合) 追伸 ガウス分布(正規分布)のように、無限大で早く減衰する分布ならば R全体を考えることは可 (L^2の手法も似た思想ですかね?w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/604
608: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/21(金) 17:36:46.94 ID:L/LQf6Gh >>603 手直しありがとうございます。 >>有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn) >これはベクトルか点で数列ではない >>可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・) >時枝記事では数列 ・似た手直しは、別スレでもご指摘ありましたね(覚えてますよ) ・通常の記法から外れているとしても(下記) 時枝「箱入り無数目」の記法が https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 ”実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシ ーのべったり版).” となっているので、それに合わせています (実は、この文章のタイプ起こしは 私が、2015年当時に数学セミナー201511月号の記事「箱入り無数目」をスキャナーでOCRをかけて 5ch投稿用に手直ししたものです。手元に記事のPDFもありまして、いま確認しました) ・なるほど、正規の記法は下記wikipediaですかね (簡便に、時枝記法を流用したのですが、プロの趣味には合わないか。常道を外れて気持ちが悪いかな? ) >>可算有限長さ一点コンパクト化の数列:sN+ = (s1,s2,s3 ,・・・,sω) >これ不要 ふふ 生きている石に手を入れるが如しかw まあ、あとの素人談義を想定しての布石なのですが 多分プロとへぼの違いかも (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%88%97 数列 定義 S を自然数全体の集合 N またはその n における切片 {0, 1, 2, …, n} とするとき、S から実数(あるいは複素数)への関数 a を数列(すうれつ、英: sequence)と呼び、順序付けられた数の並びとして a0, a1, a2, …, an, … のように記す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/608
609: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/21(金) 17:47:59.30 ID:L/LQf6Gh >>605 >ま、時枝記事を否定したいなら、 > 2個以上の有限個の点からなる標本空間ではなく > 1点だけからなる標本空間を考えざるを得ないが、 >このときはゲームが成立しないから時枝記事の否定にはなっていない ・いや、そもそもが、出発点は、可算無限個の閉じられた箱の数当て よって、標本空間R^Nですよね ・”1点だけからなる標本空間を考えざるを得ない”? 1点r だけからなる標本空間Ω=[r] ? だったら、的中でしょ? 時枝氏の主張する確率 1-ε と類似 ゲームは成立し、時枝記事の肯定になりますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/609
610: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/21(金) 17:50:30.94 ID:L/LQf6Gh >>605 >ま、時枝記事を否定したいなら、 > 2個以上の有限個の点からなる標本空間ではなく > 1点だけからなる標本空間を考えざるを得ないが、 >このときはゲームが成立しないから時枝記事の否定にはなっていない これ、ひょっとして おっちゃんか なるほど お元気そうで なによりです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/610
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.747s*