[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
565: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)10:57 ID:I85baJ5b(1/10) AAS
>>563-564
どちら様も、ご苦労様です
ありがとうございます
スレ主です
>もっと堂々とした態度を取った方がいいよ
竹腰 見昭先生
「反例あり」という主張にひるまず
堂々と、30分反論した竹腰 見昭先生を見習えとw
脱線ですが、「反例あり」でも まだ手はあると
1)例えば、反例が有限で特定できれば、「ある有限の例外を除いて・・」とすれば良い
例 モーデル予想 外部リンク:ja.wikipedia.org
2)定理の範囲を後退させて、ある限定条件つきの定理に縮小する
3)明示公式がでるはずだったが、明示公式が出ないところまで後退する
例 IUT論文。後の5人論文で明示公式は復活した 外部リンク:ja.wikipedia.org
囲碁であれば、”劫活きはあるかもしれん”と ねばるw
金沢から京都の電話30分だと、当時数千円ですかね?(いまどきの、カケホーダイに慣れている人には分からないかな)
これが、有名な大沢-竹腰拡張定理につながって、1987年
それがまた、1990年のICMの招待講演につながって
人生なにが幸いするかわからない、わらしべ物語
おっと、”堂々とした態度”でしたね
でも、一方で謙虚さも必要で、両立するのでは?
>>554って・・、もう一度確率論の本を読み直した方が良い気がする
567(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)11:29 ID:I85baJ5b(2/10) AAS
>>561-562
>>>559
>>デタラメ記事「箱入り無数目」
>どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします
では、本題です
1)「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度をすっぽかしている
つまり、最初の1列で箱に数を入れ終わって、全ての箱が閉じられている状態
これは、>>558で扱いました
2)なぜ、これが重要かというと、「箱入り無数目」では、何列に並べ替えるかは決まっていない
とすると、どの箱が「箱入り無数目」の的中対象になる箱かは未定です
だから、初期状態の確認は大事です
もっと言えば、2列であるm番目の箱が当たるとする。しかし、100列ではm’番目の箱が当たる
では、2列におけるm’番目の確率はどうか? 逆に、100列におけるm番目の確率はどうか?
ここらをスルーすることで、「箱入り無数目」は めくらましをしている
3)さて、箱にコイントスで{0,1}を入れると、確率1/2
サイコロで1~6を入れると、確率1/6
宝くじで、1~1億の数を入れると、確率1/1億
初期状態の確率を考えると、数当ての難易度には、大きな差ができるはず
ところが、「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度による難易度の依存性が消えている
単に、2列で1/2、100列で99/100という
確率測度を考えると、「箱入り無数目」の矛盾が見えてくる
そいうことでは、ないでしょうか?
568: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)11:40 ID:I85baJ5b(3/10) AAS
>>566
>数学者(?)だった人物が呆れ返るわ
>「科学は葬式ごとに進歩する」とはよく言ったもの
ありがとうございま
スレ主です
それは面白い説ですね
アーベルとガロア
夭逝した
が、それで数学の進歩が速くなったと思う人は少ないだろう
それにくらべて、ガウスは長命だった
ガウスは、天文台長を本職として、数学の研究発表をあまりしなかった
ガウス全集が、10年早ければ、数学の進歩は10年早かったかも
リーマンが亡くなったのが40歳か
リーマンが、かれのリーマン予想を解く前に亡くなった
それで、数学は進歩したかもしれん・・
571(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)11:47 ID:I85baJ5b(4/10) AAS
>>562
>>>561
>>>どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします
>これは「もしかすると出鱈目かもしれない」と思い始めている人の言い方
お分かりかな?
世間で、「箱入り無数目」がどう思われているか?
普通に正しいと思われているw
(あたかも、IUTに対してショルツェ氏の論が正しいと言われるが如し)
>>566
数学者(?)だった人物が呆れ返るわ
「科学は葬式ごとに進歩する」とはよく言ったもの
(引用開始)
よくぞ言ってくれたと
そう思いますよ
573: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)11:54 ID:I85baJ5b(5/10) AAS
>>571 タイポ訂正
(引用開始)
↓
(引用終り)
574: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)12:11 ID:I85baJ5b(6/10) AAS
>>572
>別スレで大量コピペもやらかしてるようですね
>困ったものです
スレ主です
1)大量コピペとは下記とかですかね?
私は、こっちのスレ主でもありますw
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5
2chスレ:math
2)いいんじゃないですか?
私は、困ってない!w
所詮、5chは便所の落書きであり
5chの中でも過疎の数学板だからw
3)そして、”蓼食う虫も好き好き”で
これを好む人がいるかも
575(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)12:58 ID:I85baJ5b(7/10) AAS
>>571 補足
まあ、こんなことを書くのは、数学科出身者だろうね
数学科以外で、数学の記事で、数学者らしき人に挑戦しようという人は少ないだろうから
しかし、一方で、数学科出身者で
時枝「箱入り無数目」が正しいというのも、如何なものか?
ともかく、必要なのは、時枝「箱入り無数目」不成立の
エレガントな説明ないし解説なのです
時枝ほどの人が、ハマったのだから
まあ、普通の人がハマるのも、やむなしだろう
さて、時枝「箱入り無数目」には 間違いが多い
絵の間違い探しゲームの如く
この記事の間違い探しは
良い教材になる気がするのですw
576(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)14:21 ID:I85baJ5b(8/10) AAS
>>511 補足
>有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから
>ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の
>極限になっていると思ってる池沼ですか?
老婆心ながら補足しておく
1)物理の本だったかで読んだ話で
「ある若い研究者の発表で、前に座って聞いていた教授らしい人から
やおら”君の理論式は、極限ではこうなるが、大丈夫か”
というツッコミがあり、若い発表者がしどろもどろになった」という
物理では、ある理論に対しその極限を考えてみるというのは、常用のスジ
某氏が「一般相対性理論の発表後1年くらいでブラックホールが考えられた」と書いていたが
これも類似だね。要するに、物理学者は 重力が極限まで強くなるとどうなるか? を考える
ブラックホールの存在が導かれる
それが、一般相対性理論の試金石になる
(下記 量子力学の黎明期に、Niels Bohr が提唱した一つの指導原理がこれです)
2)数学でも、このスジは使える
時枝「箱入り無数目」に対して、有限mからの極限を考えてどうなるか?
勿論、それが全てではないし、厳密な証明の代用にはならない
が、見通しを立てる一助にはなるのです
そして、時枝「箱入り無数目」に対しても このスジは使えて、有限mからの極限とは合わないのです
よって、「まゆつば」では? という推定が働くべし
(参考)
外部リンク[pdf]:www.mathsoc.jp
力学の変遷 ―古典・量子・弦―
加藤晃史氏(東京大学大学院数理科学研究科 教授)
以下に掲載いたしますスライドは,2019 年度年会にて開催された市民講演会(3 月17 日)における講演
で用いられたものです.
講演記録として,加藤氏に改めてご投稿いただきました.
「数学通信」編集部
対応原理. Niels Bohr が提唱した一つの指導原理 : プランク定数を0にする極限で、量子力学は古典力学を再現. する
580: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)17:12 ID:I85baJ5b(9/10) AAS
>>579
ご苦労様です
スレ主です
思うに
1)時枝氏「箱入り無数目」について、肯定的に賛同してもらえないことに対する不満と八つ当たりと
2)猫に小判、豚に真珠で、理解できないと(勿論私もですがw)
さて
・上記1)については、「それでも地球は動く」で、自分の信ずることを曲げることはできないでしょう
・上記2)については、下記 西村博之 2ちゃんねる鉄の掟 出されたご飯は残さず食べるで
人のカキコに文句言わないのが鉄則ですからね。自分のレベルを超えていても、文句は筋違いです
(参考)
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
livedoor
2chの歴史 西村博之伝4 鉄の掟 : あの時の2ちゃんねる
2013/05/24 ? 西村は“2ちゃんねる鉄の掟”を定める。
一つ、出されたご飯は残さず食べる。
583(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/20(木)18:42 ID:I85baJ5b(10/10) AAS
>>581-582
ありがとうございます。
スレ主です
>富山県から金沢にはない飛騨山脈を眺めると東西に連なって見える
なるほど
地理に疎くて、家人に笑われていますが
いま、マップで確認しました
なるほど
>たまにはバカになることも重要です
出世・処世術の要諦
「運鈍根」ですね
鈍=鈍重
外部リンク[html]:imidas.jp
運鈍根 | 会話で使えることわざ辞典 - イミダス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.385s*