[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290(1): 2023/07/14(金)05:56 ID:2YsCGN8w(1/14) AAS
>>289
決定番号の定義なら「箱入り無数目」記事に書いてあるけど読めないみたいだから
15で数学終わった中卒にもわかるように書き換えて示してあげるね
「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,
ある番号から先のしっぽが一致するとき
同値s 〜 s'と定義する
(∃n0:n >= n0 → sn= s'n )」
「任意の実数列sに対し,sと同値な(同じファイパーの)代表r=r(s)がちょうど一つ存在する」
「s = (s1,s2,s3 ,・・・),r(s)=(r1, r2, r3,・・・ )∈R^Nは,
(同値s 〜 rであるから)
ある番号d(s)が存在し、そこから先のしっぽが一致する
(∃d(s):n >= d → sn=rn )
その番号d(s)を、sの決定番号という」
302: 2023/07/14(金)16:44 ID:2YsCGN8w(2/14) AAS
>>291
1自ら云っていたことであるが
数列の範囲を適切に限定すれば
選択公理がなくとも
代表元を具体的に明示できる
例えば
「0でない項がたかだか有限個の数列」
に限定すれば、任意の2つの数列は尻尾同値であり、
その唯一の同値類の代表元は
「すべての項が0の数列」
と、具体的に選べる
303(3): 2023/07/14(金)16:47 ID:2YsCGN8w(3/14) AAS
>>294
> この部分だけでは何を言っているのか訳が分からん
「適切に大きな」という言葉は「任意の」に置き換えてよい
すなわち
「任意の自然数nを取り、
数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、
そこからsの代表列rを特定できる」
ここは中卒ド素人の1でもない限り、誰でもわかるだろう
「「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば
高確率で当てることができる。」
なぜ高確率かがわからんか
頭悪いな そんなことじゃ数学者はつとまらんよ
なぜ高確率で当てられるかは、
あとの書き込みで述べる
刮目せよ
305(2): 2023/07/14(金)16:52 ID:2YsCGN8w(4/14) AAS
>>296 >数列の第n項の値が分からなくても第n+1項以降の値から高確率で推測できる
>>297 >それは確率1-1/nでという意味?
もし、「n項目の値がわかる確率が1-1/n」と尋ねているのなら誤り
箱入り無数目は、ド素人だけでなく耄碌爺にも難しくて
とても理解できんと弱音吐きまくってるから
もっと簡単な設定に変える
非可算個の箱があるとする
可算個の違いしかない場合、同値だと設定する
この場合、いきなりどの箱を選んでも、
他の箱の値によって求まる代表列から、
その箱の値が求まる確率は1である
なぜなら、代表元と異なる箱は、
非可算個中たかだか可算個しかないのだから
測度0である
ここまで書けば1でもない限り
最高確率(1!)で推測できる
とわかるだろう
306(1): 2023/07/14(金)16:54 ID:2YsCGN8w(5/14) AAS
>>299
>時枝戦略?それなしに「高確率で」は説明不能?
>>300
>sとrの不一致は先頭のたかだか有限個だから、ほとんどすべての項は一致
箱の数が非可算個であれば、
「箱をデタラメに選ぶ方法」でも
当たる確率は1になる
なぜ箱を非可算個にするかといえば
可算個の箱では、箱を均等に選ぶ確率を
うまく設定できないから
東大京大で集合論測度論を学んだ人なら
確実に分かることだろう
分からんなら集合論測度論を知らん素人
307(2): 2023/07/14(金)16:57 ID:2YsCGN8w(6/14) AAS
>>301
>これ(>>300)が「高確率」とどう結びつくのか
>わかるためには何か呪文でも必要?
ド素人の1のいう
「箱の中身をあてる確率」
でなく
「中身が代表列と一致する箱を選ぶ確率」
と正しく問題を理解すればいい
308(2): 2023/07/14(金)16:59 ID:2YsCGN8w(7/14) AAS
>>304 >「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく
箱の中身の集合の測度ではなく
箱の添数の集合の測度で考えろ
それが最も正確な説明、いや証明
312(1): 2023/07/14(金)17:40 ID:2YsCGN8w(8/14) AAS
>>311 マジで耄碌してる? OSWTKO
314(1): 2023/07/14(金)17:47 ID:2YsCGN8w(9/14) AAS
>>313
>単に「測度」としか言っていないので何のことかわからない
実数の区間[0,1]は分かる? [0,1]上の測度分かる?
そこで考えれば私の言ったことは全て成り立つ
分からないなら大学1年からやり直しな
321: 2023/07/14(金)19:37 ID:2YsCGN8w(10/14) AAS
>>315 ルベーグ測度じゃない測度の話なんか誰もしてないんだが
OSWTKOは幻聴が聞こえるのか?
322: 2023/07/14(金)19:40 ID:2YsCGN8w(11/14) AAS
>>320
問題を取り違える数学者はめずらしくないらしい
ポール・エルデシュもモンティ・ホール問題を間違えた
OSWTKOは頭固いみたいだから、1みたいに
箱の中身の確率分布だけ考えてクソ壺に落ちて溺死したんだろう
323: 2023/07/14(金)19:46 ID:2YsCGN8w(12/14) AAS
>>317
尻尾の同値類を使った「あたりはずれ」の確率では
箱の中身を選ぶのではなく、代表元と中身が一致する箱を選ぶ
馬鹿1みたいに確率変数と確率分布を間違えると嘲笑される
無限列S^nで、集合Sは何でもいい
Sが2つ以上の要素を持つ集合なら答えは皆同じになる
なぜか?Sの分布なんか考えてないから nの分布だけが大事だから
1は初歩から取り違えてるから、永遠に正解が理解できない
ああ、哀れなり中卒エテ公
324: 2023/07/14(金)19:48 ID:2YsCGN8w(13/14) AAS
列S^oで、oは極限順序数であるような始順序数であればいい
したがって必然的に無限順序数になる
325: 2023/07/14(金)19:56 ID:2YsCGN8w(14/14) AAS
x∈[0,1]を固定する
r∈R^[0,1]についてrのxでの値が代表元の対応する値と一致する確率
が求まるかといえば求まらないだろう
しかし「箱入り無数目」のような問題はそんなことを問うてはいない
r∈R^[0,1]を固定する
x∈[0,1]についてrのxでの値が代表元の対応する項と一致する確率
は1である
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s