[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
896(2): 2023/07/30(日)08:21 ID:2UJHJvqn(1/7) AAS
>>889
>説明しないと分かって貰えない皮肉で下卑た愉悦に浸ってる醜態を晒しといて
>よく恥ずかしくならんな、流石は恥知らずと厚顔無恥と開き直りの三位融合体
これは、蕎麦屋さんならぬ
”蕎麦屋の粋蕎じゃなくて十割蕎麦焼酎の粋蕎だ”>>746だね
晦渋な文で返すところが
粋蕎氏らしいね
900(1): 2023/07/30(日)09:13 ID:2UJHJvqn(2/7) AAS
>>888
スレ主です
>>>883
>>ここは、>>732-733に説明した通り
>>736で論破済み 日本語読めませんか?
はい、論破か(ひろゆき氏下記ね)
>>ここは、数学の確率過程論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した
>説明になってないので却下
>>ここも、雑音理論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した
>説明になってないので却下
見ていると、あなたは大学レベルの確率論に踏み込んだ議論が皆無でしょ?
確率測度についても、同様
もし、ここに書いたというのがあれば、教えて下さい
手元にある本に、「吹田予想」の解決が書いてある
”「吹田予想」の解決”を、ここで説明しろと言われても、多分本の著者だって困るだろうw
(「ここに書くには、余白が狭すぎる!」という定型句を述べるしかないw)
そろそろ終わりですかね?
(アマ同士の碁の対局では、よく言うセリフ(プロのルールは黙ってダメをつめる。ダメつめで勝敗が変わるときがある))
まあ、ダメつめまでやりますよw
(参考)
外部リンク:www.moneypost.jp
2021.07.01 15:00
マネーポストWEB
大学ゼミの討論で「はい論破!」を繰り返す痛い学生たちが増殖中
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
スポニチ
トップ>芸能>2021年8月6日
ひろゆき氏、空前絶後の“論破ブーム”に戸惑い「僕は一回も『はい論破!』って言ったことない
外部リンク:www.アマゾン
現代複素解析への道標 レジェンドたちの射程 Tankobon Hardcover – November 24, 2017
書評
susumukuni
5.0 out of 5 stars 複素解析の語り部によるレジェンドたちの射程
Reviewed in Japan on December 17, 2017
「吹田予想」(ベルグマン核と対数容量との間で成立する最良不等式)解決の関わりは著者の前著『岡潔 多変数関数論の建設』でも触れられているが、本書の最終章では「スタイン多様体の変形族に現れるベルグマン計量の対数劣調和性から、吹田予想や最良L2評価式付きの正則関数の拡張定理の別証明が得られる」というベルントソンとレンペルトによる最新の興味深い結果が紹介されており素晴らしい。
906(1): 2023/07/30(日)10:03 ID:2UJHJvqn(3/7) AAS
>>>883
>>ここは、>>732-733に説明した通り
>>736で論破済み 日本語読めませんか?
ダメをつめますw
(引用開始)>>736
>解析関数以外では、区間[a,b]内の可算無限個の関数値が分かっても関数は決まらないので
関数は決まってるよ
決まってなければ箱に関数値を入れられない
はい、サル知恵
(引用終り)
これを説明せにゃならんとは
数学科出身者に対してね、やれやれ
1)区間[a,b]内の解析関数ならば、>>776に示したように あるc a<c<b で
級数展開 f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ とできて
可算無限個の関数値から、係数のa0,a1,a2・・が決まるので
関数は決まる
2)しかし、解析関数という仮定がなければ
区間[a,b]内の可算無限個の関数値だけでは
関数は一意には決まらない
3)「箱入り無数目」に即して言えば
ある出題者が、乱数発生器で、可算無限個の箱に乱数を入れた
一つを残して、他の箱を開けて、残った一つをピタリと当てよという
乱数理論からすれば、真の乱数ならば、当てられない!
一方、「箱入り無数目」は当てられるという
これまさに、中国の盾と矛の故事のごとし
当然、現代数学の乱数理論の勝ち
時枝「箱入り無数目」の負けです
それが、現代数学の結論!w
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列
x_{1},x_{2},・・,x_{n} から次の数列の値
x_{n+1} が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数(らんすう)という。
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
確率と乱数 杉田洋(大阪大学大学院理学研究科) 日本数学会年会市民講演会(2013年3月24日)
915: 2023/07/30(日)11:28 ID:2UJHJvqn(4/7) AAS
>>914
ありがとうございます
スレ主です
>>>776
>xi-1はx(i-1)なのか(xi)-1なのか
x(i-1)です
添え字 i-1です
ついでに訂正>>776より
xiの前後のxi-1,xi+1の関数値f(x-1),f(x+1)を使って1次式で補間できる
xiの前後のxi-2,xi+2の関数値f(x-2),f(x+2)を使ってより高次の3次式で補間できる
↓
xiの前後のxi-1,xi+1の関数値f(xi-1),f(xi+1)を使って1次式で補間できる
xiの前後のxi-2,xi+2の関数値f(xi-2),f(xi+2)も 使ってより高次の3次式で補間できる
916: 2023/07/30(日)12:23 ID:2UJHJvqn(5/7) AAS
>>902
スレ主です
コメント
ありがとうございます
920(1): 2023/07/30(日)18:26 ID:2UJHJvqn(6/7) AAS
>>918-919
蕎麦屋の粋蕎じゃなくて十割蕎麦焼酎の粋蕎さん
ありがとう
スレ主です
今後ともよろしくお願いいたします。
933(1): 2023/07/30(日)21:36 ID:2UJHJvqn(7/7) AAS
>>931
>結局724は問題の体をなしていないことが分かった
ご苦労さまです
スレ主です
724の出題者が、何にも分かってないってことでは、ないでしょうか?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s