[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657(2): 2023/07/24(月)10:25 ID:/u/BwEhB(1/4) AAS
>>656
>> ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w
>なるかね?じゃなく勉強しろw
>ほんと学習しないサルだなw
ありがとうございます
スレ主です
それは面白い返しだな
反語に対して、表面の意味をそのまま使う返しだね
なかなか
やりますねw(これ反語かもw)
外部リンク:ja.wikipedia.org
反語
1.話者の意図していることをわざと疑問文で述べる。断定を強調する効果がある。英語の「rhetorical question」を直訳して「修辞的疑問文」と言われることもある。
2.あえて、本当に表したいこととは反対のことを述べる。揶揄、皮肉、嫌みを目的として用いられることが多い。話者(書き手)がこの意味での反語を意図しているのか、それとも真意で言っているのかは文脈による。この意味での反語はイロニーもしくはアイロニーの訳語とされる。
659: 2023/07/24(月)10:31 ID:/u/BwEhB(2/4) AAS
>>655
>> ここで、有限の決定番号の存在確率が0であることを>>652で示した
>と
>> 2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが
>は矛盾している。
>なぜなら、任意の自然数は有限値だから。
スレ主です
残念ながら、その論法は数学では成立しない
命題A:任意の自然数は有限値である
命題B:しかし、自然数の集合Nの平均値は無限大である
「任意の自然数は有限値である」ことは
「自然数の集合Nの平均値は無限大である」ことを妨げない
QED w
660: 2023/07/24(月)10:50 ID:/u/BwEhB(3/4) AAS
>>658
>何もわからずに無意味な文言を
>並べているだけのように見える
スレ主です
これはこれは
通りすがりの方
朝早くから、ありがとうございます
”柔道用語:指導”ですね
もっとちゃんと
柔道(数学)らしい技を出せ
ということでしょうか?w
(参考)
外部リンク:www.judo-ch.jp
【柔道チャンネル】柔道用語:指導(教育的指導)
指導とは、柔道の試合を行なう上での反則判定です。
反則は、消極的な試合者、技の発達を妨げるような技や動作、相手に危害を加えるような技や動作、柔道精神に反するような言動などの程度に応じて軽い方から「指導」「注意」「警告」「反則負け」が告げられます。
661(10): 2023/07/24(月)17:19 ID:/u/BwEhB(4/4) AAS
>>651-652
さて、<高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立>
の続き
<主役は代表列、決定番号はその影>
1)いま、出題の無限列
s = (s1,s2,s3 ,・・,sd-1,sd,sd+1,・)を考える
箱に0~p-1までの数を入れるとします({0,1・・p-1}p進数類似。pは1以上の自然数)>>651
「箱入り無数目」は、この1列のままでも考えられる(並べ替えはしない)
出題列に対する同値類の代表列を
r = (s’1,s’2,s’3 ,・・,s’d-1,sd,sd+1,・)
とする。ここに、dは決定番号で、sd-1≠s’d-1
ここで、回答者が良い代表rを選ぶことが出来て
決定番号dより大きな値 例えばd+100を唱えて、
d+101より先のしっぽの箱を開けて、同値類を特定して
代表rから、sd+100を得て、問題列のsd+100を的中できて、めでたしめでたし
2)問題は、出題の無限列を全く知らずに、良い代表rを選ぶことが出来るのか?
たとえ話で
もしd=1つまり1等賞の代表を引ければ、全部の箱の数が当たり
d=2つまり2等賞の代表を引ければ、1番目以外のしっぽの箱の数が当たり
d=kつまりk等賞の代表を引ければ、k-1番目以外のしっぽの箱の数が当たりになる
ところが、代表候補の無限列は同値類内に非可算無限存在する(証明は思いつくであろう。後に時間があるときに書く)
一方、d=kつまりk等賞の代表候補は、p^(k-1)-p^(k-2)通りの有限しかない(>>651より)
出題の無限列を全く知らずに、非可算無限の候補から 有限の決定番号dの当りくじを引く確率は0である QED
(念のために一言、有限の決定番号dの当りくじは存在して、当りくじを引くことはありうるが、その確率が0ということ
ここは、一見数学的に矛盾しているが
それは無限列のしっぽの同値類とその決定番号dという破天荒な数学対象を扱うことに 本質的な問題があるのです
あたかも、自然数の集合N中に一つだけ、宝くじの当選番号があるとして(当選番号は未定とする)
∀n∈N でnが当たりの確率は0 と類似。)
3)さて、「箱入り無数目」では、列を2以上の複数列に並び変えて
他の列の決定番号(の最大値)との比較で
ゴマカシをするのです
そこが、「箱入り無数目」のトリックの一つなのです
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.352s*