[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね 469 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね 469 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [sage] 2021/07/17(土) 23:55:29 ID:Js3VOks3 さあ、今日も1日がんばろう★☆ 前スレ 分からない問題はここに書いてね 468 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623928730/ (使用済です: 478) 数学@5ch掲示板用 ☆掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例 http://mathmathmath.dotera.net/ ☆激しくガイシュツ問題 http://web.archive.org/web/20181107033930/ http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.htm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/1
973: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/26(木) 19:27:39 ID:7rCCj4Pk >>969 なぜmodが分からないのに、素直に分からないと言わないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/973
974: 132人目の素数さん [] 2021/08/26(木) 19:35:01 ID:uI0rU2Uz >>972 小平や志村は閑暇を得ていただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/974
975: 132人目の素数さん [] 2021/08/26(木) 19:38:52 ID:JpVxNADb 東大工学部を出て 色んな会社で働いていた 飯塚幸三が若かった60年前は凄かった 焼野原に23区を作るため、都会全体がお祭り騒ぎ、 あまりにもノリノリすぎて、 飯塚は 働いている最中に、フーリエ級数や 曲率半径を利用したマルチステップ法を自分で思いついたりした そういう、 ノリノリな時代が戦後にはあったのだ 今はそんなお祭り騒ぎはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/975
976: 132人目の素数さん [] 2021/08/26(木) 21:43:59 ID:JpVxNADb >>974 いずれにしても日本人の先生で、プロや専門家の存在を認めたことがない 戦争が終わって以後に 例えば 幾何学の専門家や 組合せ論の専門家が日本にいたか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/976
977: 132人目の素数さん [] 2021/08/26(木) 22:20:30 ID:JX1/XZxP 1950年ごろの話なら 秋月康夫の文章が有名 この時期は若い日本人数学者の驚くべき爆発の胎動期でもあった。 第1の目はヒルバート第5問題であった。まるで、兵舎か小学校の 校舎かのような、名古屋大学の旧数学教室が中心であり、 松島・後藤・倉西・山辺・・・・の猛者どもであった。 第2の目は、(以下略) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/977
978: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/26(木) 22:52:23 ID:lvIU0CUK >>968 漸化式より f_[n+1](p) = {f_[n](p)}^2 - m{f_[n](p)} + n, 題意より f_[n](p)=0, f_[n+1](p)=0, ∴ 0 = n, f_[0] = x(x-m), このとき f_[n+1](x) は f_[n](x) で割り切れる。 任意の非負整数kに対して f_[k](x) は f_[0](x) で割り切れる。 ∴ p は f_[0] の零点 0,m ただし、mは任意の非負整数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/978
979: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/26(木) 23:02:43 ID:lvIU0CUK >>962 次数が素数のときだけを調べればいい件 次数nが合成数 n=md (m,d>1) の場合は x^n + y^n - z^n = (x^d)^m + (y^d)^m - (z^d)^m = (x^m)^d + (y^m)^d - (z^m)^d ∴ m次, d次(<n) の問題に帰着する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/979
980: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/26(木) 23:20:32 ID:vnXBTCGK [問題] 箱が1個ある. 私がサイコロを振って出た目を紙に書いて箱に入れる. そして箱を閉じる. 今度はあなたの番である. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の数を確率1/6以上で言い当てたらあなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか? [A君の答え] 「箱の中の数は1」と答えれば確率1/6で言い当てられます。これが勝つ戦略です。 [B君の答え] 箱の中の数を何と答えても実際の箱の中の数と一致してなければ確率0でしか言い当てられないので勝つ戦略はありません。 正しいのはどちら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/980
981: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/26(木) 23:44:11 ID:+GHjbIZM ゲームになってない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/981
982: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/26(木) 23:48:07 ID:piFvYacN どうやって判定するん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/982
983: 132人目の素数さん [] 2021/08/27(金) 01:52:26 ID:W7ajXtfv >>977 ひとつも分からんな 何をしていたのか一つも分からない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/983
984: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/27(金) 02:29:14 ID:8Pm/Muoo >>983 永田雅宣(Hilbert, the 14th problemの解決)、その少し後の廣中平祐(代数多様体の特異点解消問題の解決)、 そのあと80年代の森重文(極小モデル)、そして肥田晴三に繋がる京大数学の流れだろ。 このスレの最初に登場したフェルマー予想については、その解決こそ肥田の力なくしてはありえなかっただろう。 数学というのは、そういう数学者達の地道な研究の成果の総体なんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/984
985: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/27(金) 05:18:48 ID:z61fjOcG そういうことだな。 次スレ (470) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1630008892/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/985
986: 132人目の素数さん [] 2021/08/27(金) 09:26:12 ID:Z8s+4ycY >>983 GG=group groupを知らないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/986
987: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2021/08/27(金) 10:19:33 ID:dVniKosn 前>>909 >>980 出た目の数を言い当てられる確率は1/6 ∴A君が正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/987
988: 132人目の素数さん [] 2021/08/27(金) 10:31:45 ID:Z8s+4ycY >>出た目の数を言い当てられる確率は1/6 >>∴A君が正しい。 アホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/988
989: 132人目の素数さん [] 2021/08/27(金) 11:53:29 ID:AUZayiXL >>980 確率の定義を知った方がいい。答えはA http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/989
990: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/27(金) 12:27:22 ID:tOHCGbMt そもそもあらゆる類のゲーム理論の枠に入ってない https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%90%86%E8%AB%96 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/990
991: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/27(金) 13:25:31 ID:EINA7C8J >>980 勝つ戦略はサイコロの目を全部1にすればいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/991
992: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/27(金) 14:39:17 ID:EINA7C8J >>980 私が勝つ戦略=サイコロのめが7から13までのサイコロを作る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/992
993: 132人目の素数さん [] 2021/08/27(金) 16:26:36 ID:W7ajXtfv >>984 何が数学は地道な努力の総体だよ 数学ではいくら努力しても 天才じゃなかったら全然先にいかないところがあるんだよ 日本人の数学者は努力家は多いけど天才がいないんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/993
994: 132人目の素数さん [] 2021/08/27(金) 16:29:53 ID:5oTfJ1LT 黒球3個、白球4個、赤球1個の合計8個の球が入っている袋がある。この袋から、取り出した球はもとに戻さないで、同時に2個の球を取り出す操作を何回か行う。 ただし、取り出された2個の球に黒の球が含まれた時点で、以後の操作は行わないものとする。行われた操作の回数をX、取り出された球の色の種類の総数をYとする。 (1)(X、Y)=(1、1)である確率は ア/イウ であり、(X、Y)=(1、2)である確率は エオ/イウ である。 (2) 次のカに当てはまるものを下の0・1のうちから1つ選べ。 (X、Y)=(2、2)であるとき、1回目の操作で取り出される2個の球はカ。 0.白球と赤球である。 1.ともに白球である。 (X、Y)=(2、2)である確率は キ/クケ である。 (3)(X、Y)=(3、2)である確率は コ/サシス である。 また、X=3となるのは、1回目で取り出される2個の球にも、2 回目で取り出される2個の球にも黒球が含まれないときであるから、X=3である確率は セ/ソタ である。 X=3であったとき、Y=3である条件付き確率は チ/ツテ である。 また、X=2である確率は ト/ナ であり、Y=3であったとき、X=2である条件付き確率は ニヌ/ネノ である。 (3)のチ/ツテあたりから詰んだので、有識者の方、お知恵をお貸し下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/994
995: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/27(金) 20:21:57 ID:rm0eVN2l 整数係数のxの4次式 x^4+2x^3+x^2+px+q が (整数係数のxの1次式)*(整数係数のxの3次式) に因数分解できるためのp,qの条件と、 (整数係数のxの2次式)*(整数係数のxの2次式) に因数分解できるためのp,qの条件をそれぞれ求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/995
996: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2021/08/27(金) 23:04:47 ID:NBVydTfF 前>>987 >>994 あくまで俺の答案だから違うやり方があるかもしれない。 (1)(X、Y)=(1、1)である確率は、 (3+6)/8C2=9/{(8×7)/2} ア/イウ=9/28 (X、Y)=(1、2)である確率は、 (3×4+3+4)/8C2=19/28 エオ/イウ=19/28 (2)(X、Y)=(2、2)であるとき、1回目の操作で取り出される2個の球はカ.ともに白球である。 (X、Y)=(2、2)である確率は、4C2/8C2=6/28=3/14 キ/クケ=3/14 (3)(X、Y)=(3、2)である確率は、 1,2回目が白白で、3回目が黒黒 1回目が白白は4C2/8C2=6/28=3/14 2回目が白白は1/6C2=1/15 3回目が黒黒は1/2 ぜんぶ掛けて(3/14)(1/15)(1/2)=1/140 コ/サシス=1/140 X=3であったとき、 1回目黒出ない5C2/8C2=10/28=5/14 2回目黒出ない3C2/6C2=3/15=1/5 これらを掛けて(5/14)(1/5)=1/14 セ/ソタ=1/14 X=3であったとき(3回やって) Y=3である(3色あった)条件付き確率は、 図を描くと、 1回目→白白 白白 白赤 白白 白赤 白白 2回目→白白 白赤 白白 白赤 白白 白白 3回目→赤黒 白黒 白黒 黒黒 黒黒 黒黒 図より3回やって3色あるのは5/6 ぜんぶ掛けて(5/14)(1/5)(5/6)=5/84 チ/ツテ=5/84 X=2である確率は1回目5C2/8C2=10/84=5/14 2回目12/6C2=12/15=4/5 これらを掛けて(5/14)(4/5)=4/14=2/7 ト/ナ=2/7 Y=3であった(3色あった)とき、X=2である(2回やった)条件付き確率は、図を描くと、 1回目→白赤 白赤 白白 2回目→白黒 黒黒 赤黒 3つのうち左の2つは1回目が白赤で10通りあり、 10/8C2=10/28=5/14 2回目に少なくとも1つ黒が出るのは12通りあり、 12/6C2=12/15=4/5 いちばん右のは1回目が4C2/8C2=6/28=3/14 2回目が3/6C2=3/15=1/5 これらを掛けて足すと(5/14)(4/5)+(3/14)(1/5)=2/7+3/70 =23/70 ニヌ/ネノ=23/70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/996
997: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/28(土) 00:07:29 ID:EMoUnGyV とりあえず埋め http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/997
998: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/28(土) 00:07:43 ID:EMoUnGyV オッケー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/998
999: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/28(土) 00:07:50 ID:EMoUnGyV ありがとう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/999
1000: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/28(土) 00:07:55 ID:EMoUnGyV 。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 41日 0時間 12分 27秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1626533729/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s