[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
472(14): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:54 ID:PbGhNKv4(27/30) AAS
>>471 補足
いや、楽しいねw
再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
最後は、おれの勝ちだから
「時枝が成立する」という人が、多ければ多いほど面白い!w(^^
スレ75 2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
(参考)
外部リンク:mathtrain.jp
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学的帰納法
476(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)22:41 ID:PbGhNKv4(28/30) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
>「時枝が成立する」という人が、多ければ多いほど面白い!w(^^
最近は、哀れな素人さんの姿が見えないが
哀れな素人さんが、このスレに来たころは
こんなものじゃなかった
「時枝が成立する」という人がわんさか居てね
おサルのピエロは、哀れな素人さんと相前後して登場したと思う
最初からいるのが、もう一匹のおサルさんだと思う
まあ、大学教程の確率論・確率過程論を学べば、可算無限個の確率変数を扱う
そうすれば、時枝の数列を、可算無限個の確率変数として扱えるから
時枝不成立は、直ちに分かる
そうして、自得して去って行ったヒトが多数いた
大学教程の確率論・確率過程論が分からないおサルには、時枝不成立の理解は厳しいかもね
時枝の箱には、確率変数を入れられないとか、アホでしょ
サイコロ2つの目の和を入れれば、それ確率変数ですよ、箱が有限であれ無限であれね
それだけのことよ
そんなことを否定できると思っているのは、アホでしょ
508(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)09:17 ID:dvD9YE7H(12/39) AAS
ピエロちゃん、朝早くご苦労
>>497
>時枝記事で選択公理を前提しているから否定しないだけ
>時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから
>非可測性は出てこない それだけ
「時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから」
ギャップありまくり(^^
>>498
>逆に選択公理を認めないなら、代表が選べないから、時枝記事は成立しない
問題の100列についてだけ、100個の代表を選ぶことにしたどう?
>つまり箱の中身は単なる初期設定の定数にすぎない
>箱の中身にどんなものをいれるか自由だが、
>一旦入れたら二度と入れ替えない そういうこと
妄想でしょ?
サイコロ1つで4を入れた。これ決まった数だが、確率変数です。確率1/6
サイコロ2つの和でを入れた。これ決まった数だが、確率変数です。
大小2つで、(1,3)、(3,1)、(2,2)の3通りで、確率1/12
[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)(>>485-486)なら、確率
「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前で、確率変数の定義を誤解しているよ
(なお、確率変数の定義は>>489な)
>>499
>だって実際、現代数学でも時枝問題の数列は
>確率変数じゃなく定数だし
>現代数学では選ぶ列の添数が確率変数ですから
面白い冗談だな
>>500
それ、つっこんでも仕方ないよ
(>>463より)「しかし、勝てる特異な例を作ったところで、数学の理論になっていませんね(あなたに同じ)」
ってこと。誤読しているよ
>>501
> 「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」という数学の証明がないね
証明はいらない
「まったく自由」(下記)だから、出題者の権利です
つまり、サイコロの目2つの和を、箱に入れる
これで、i.i.d. 独立同分布(>>472ご参照)
どの箱の数も確率変数で扱える。それだけですw
参考(>>350より)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「どんな実数を入れるかはまったく自由,
もちろんでたらめだって構わない.」
539: 2019/09/01(日)11:18 ID:uj+Nfmst(25/51) AA×
>>472

540: 2019/09/01(日)11:20 ID:uj+Nfmst(26/51) AA×
>>472

551: 2019/09/01(日)14:08 ID:uj+Nfmst(28/51) AAS
>>546を読む限り、選択公理も理解してなかったのかと気づいてガッカリだね
これで
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
って笑わせるぜwww
552: 2019/09/01(日)14:11 ID:uj+Nfmst(29/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
誇大妄想(こだいもうそう、Grandiose delusions, GD)とは
妄想のサブタイプの一つであり、様々な精神障害患者に生じ、
躁状態にある双極性障害の2/3、統合失調症の1/2、妄想性障害の1/2、
薬物乱用者の多くに確認されている。
誇大妄想は、己が有名で、全能で、裕福で、何かの力に満ちている
という幻想的な信念を特徴としている。
その妄想は一般的に幻想的であり、
典型的には宗教的、SF、超自然的なテーマを持っている。
迫害妄想や幻聴幻覚とは対照的に、
誇大妄想に関する研究は比較的不足している。
健康な人の約10%が誇大的な考えを経験しているが、
誇大妄想の診断基準を完全には満たしていない。
553: 2019/09/01(日)14:13 ID:uj+Nfmst(30/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
DSM-IV-TRの妄想性障害診断基準によれば、
誇大型の症状には、以下についての
非常に誇張された考えが挙げられている。
自己価値
力
知識
アイデンティティ
神性または有名人との特別な関係
例えば、自分の力や権威について架空の信念を持っている患者は、
自分は王族のように扱われるべき支配的な君主である
と信じていることがある。
誇大妄想とそれと関連した誇大さの程度には、
さまざまな患者において違いがある。
一部の患者は、自分が
神、イングランドの女王、大統領の息子、有名なロックスターなど
であると信じてるが、そのほかの患者はそれほど壮大ではなく、
自分は熟練したアスリートや偉大な発明家だと考えている。
554: 2019/09/01(日)14:14 ID:uj+Nfmst(31/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
誇大妄想を形成する原因は、2つが挙げられている。
防衛としての妄想: 自尊心の低下や抑うつに対しての防御。
感情の一貫性: 誇張された感情の結果として。
555: 2019/09/01(日)14:17 ID:uj+Nfmst(32/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
1000人以上の幅広いバックグラウンドを持つ個人の調査によれば、
誇大妄想は被害妄想に次いで二番目に一般的な妄想であると発見された。
統合失調症患者における誇大妄想発生の、文化間での変動も観察されている。
誇大妄想は統合失調症患者(49%)よりも双極性障害(59%)の患者において
より一般的に確認されており、続いて薬物乱用障害(30%)およびうつ病患者(21%)
において存在することが見出された。
双極性障害の発症年齢と誇大妄想の発生との間には、関係があると主張されている。
それらの発症時に21歳以下であった患者では74%に誇大妄想が現れたが、
発症時に30歳以上のであったものについては誇大妄想発生は40%%に留まった。
556: 2019/09/01(日)14:24 ID:uj+Nfmst(33/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
某
「最後は、おれの勝ちだから・・・」(死ぬ)
孫
「おじいちゃん、いったい何と戦ってたんだろう?」
娘
「わからないわね。いつもPCの前でブツブツつぶやきながら
バチバチ、キーを叩いて入力してたけど」
557: 2019/09/01(日)14:29 ID:uj+Nfmst(34/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
孫
「おじいちゃん、会社ではどういう人だったんですか?」
当時の同僚
「ああ・・・ここだけの話、出世には縁がなかったね
数学が苦手だったんで、いい仕事を任せてもらえなかったんだ
当人は頑張ったんだけど、センスがなかったのか
全然数学が身につかなかったね
大卒の人がどんどん追い抜いていくんでよく文句をいってたね」
558: 2019/09/01(日)14:35 ID:uj+Nfmst(35/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
孫
「おじいちゃん、ネットで”俺は阪大工学部卒”って書いてたんですが・・・」
当時の同僚
「そうなの?ああ、多分最後に彼の上司になったあの人のことだな
阪大工学部卒で、はるかに年上のあなたのおじいちゃんに
”なんでこんな簡単なことが理解できないの?”と怒ってたな
もっともあの人も、京大理学部の彼の上司には同じこといわれてたけど
”工学部って、数学全然わかんなくても卒業できちゃうの?”とかね」
559: 2019/09/01(日)14:40 ID:uj+Nfmst(36/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
孫
「おじいちゃん、頭悪かったの?」
娘
「高卒だからね。しかも工業高校
でも、ひいじいちゃんは中卒だし
ひいひいじいちゃんは小卒だから
うちの一族はそもそも大卒なんていなかったし
いまはさすがにいるけどFランク大学ばっかりでしょ
そういううちなのよ 仕方ないわね」
560: 2019/09/01(日)15:11 ID:uj+Nfmst(37/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
孫
「おじいちゃんが、この記事は間違ってるって
ネットに何年も書き続けてたんですが・・・
実際どうなんですか?」
数学科の教授
「どれどれ・・・なるほど
結論からいうと、この記事はもともとの設定では正しい
もともとの設定というのは、当てる数列を定数と考える
ということだけど
これを拡張させて、当てる数列を確率変数とすると
非可測集合がでてきて、答えが出せなくなる
よく、前提を拡大解釈しちゃう人がいて議論になるみたいだね
ただ、その場合も”独立だから当たりっこない”という
あなたのおじいちゃんの主張は正当化できないんだよね」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.068s