[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:34 ID:MajO1X6X(7/14) AAS
>>240
>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw
違うよ
(参考)(>>235)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?
(引用終り)
問題になっているのは、ある1つの箱の数の的中
その1つは、回答者が選んで良いんだけど
あくまで、問題は箱1つの数の的中確率だよ
244(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)10:12 ID:CB3nbWMv(1/5) AAS
>>243 補足
(引用開始)
一様分布で、1/nだというところ
数学では、全体Ωが→∞のときは
扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
Alexander Pruss氏の指摘だよ
(引用終り)
簡単な例で説明しておくと
1)Ωを、下記の意味の標本空間(=全事象)とする
2)Ωが可算有限なら、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できる
3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できない場合がある
(例えば、これらの値が、∞に発散することがあるなど)
4)それにもかかわらず、根元事象ωを取って、ω1とω2との大小比較の確率計算ができるのか?
まあ、できる場合もあるでしょ
例えば、”the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis 外部リンク:www.mdpi.com ”
みたいな議論な (>>242で、Alexander Pruss氏が引用している)
5)だから、>>242のDenisの”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”みたいに言いたいなら、ちゃんと自分で証明しろってこと
もちろん、「Ωが可算有限でない」つまり、∞に発散する場合などをちゃんと扱っての上でね(証明できないよというのが、おれの主張)
5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない
(参考)
外部リンク:mathtrain.jp
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)
(抜粋)
標本空間 Ω
Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。
例3
[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)
Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 }
264: 2019/08/28(水)22:07 ID:7g/7/T6W(7/12) AAS
>>242
>>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw
>違うよ
>問題になっているのは、ある1つの箱の数の的中
>その1つは、回答者が選んで良いんだけど
>あくまで、問題は箱1つの数の的中確率だよ
時枝解法では数当てする箱は列kのD+1番目の一つの箱なんだがw
列kとは列1、...、列100のいずれかだw
おまえは一体何を勘違いしてるんだ?w
346(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)07:04 ID:exryDrPV(4/20) AAS
>>343
(引用開始)
私に関して言えば、
>>241でニワトリ君から
>6コ中の最大値である確率は、1/6
という発言を引き出したので
(引用終り)
おサルさん、誤読だよ
説明しよう
下記で、「6コ中の最大値である確率は、1/6」は、「と言いたいんだろ?」なんだよ
私の発言ではない!!
「6コ中の最大値である確率はいくらか?」を受けて、
あなたは、「6コ中の最大値である確率は、1/6」と「言いたいんだろ?」ってことね
おサルさん、残念賞〜!ww(^^
(>>242 より)
いや、だから
(引用開始)
サイコロに勝手な自然数6コを記載する
ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?
(引用終り)
その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ
6コ中の最大値である確率は、1/6
まあ、時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は?
と言いたいんだろ?
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s