[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
232
(2): 2019/08/28(水)00:50 ID:7g/7/T6W(1/12) AAS
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。

しかしである。

二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。

P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
234: 2019/08/28(水)06:44 ID:7g/7/T6W(2/12) AAS
∀i∈{1,...,100}, P(d(s^i)>Di)≦1/100 は言えない。
しかしである。
1〜100 のいずれかをランダムに選んだものを k とすれば、一様分布の定義から P(d(s^k)>Dk)≦1/100 が言える。

P(d(s^i)>Di) と P(d(s^k)>Dk) の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
260: 2019/08/28(水)21:21 ID:7g/7/T6W(3/12) AAS
>>237
>・おまえが言っているのは、
> P(C)=1/2から
> P(A)=1/2が言える!
> と主張しているんだよ
ではその主張のレス番号を書け
書けなければおまえは重度の妄想症なので今すぐPCを破壊して精神病院に入院しろ
そして医者の許しがあるまでシャバに出るな

そもそも時枝解法ではランダムに選択した列k が単独最大の決定番号を持たない限り勝ちなので、
列k が列1なのか、列2なのか、...、列100なのかを区別する必要はまったく無い
開けずに残す箱は回答者が自由に選べるルールだからだ

つまり
P(列1の決定番号>他の99列の決定番号の最大値)
・・・
P(列100の決定番号>他の99列の決定番号の最大値)
を考える必要は無く、
P(列kの決定番号>他の99列の決定番号の最大値)
だけ考えればよい。
k は歴とした一様分布に従って選択されるので、非可測の指摘は完全に的外れ。

バカザルは自分の大脳で考えるということがまったくできず脊椎反射ばかりw
それがサル畜生の限界w いくら利口ぶっても人間様にはなれないw
261
(1): 2019/08/28(水)21:30 ID:7g/7/T6W(4/12) AA×
>>237

262: 2019/08/28(水)21:46 ID:7g/7/T6W(5/12) AAS
>>236
おいおい(^^;

>外部リンク:magiciandaisuke.com
>「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」 「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」
>(抜粋)
>こんなデータが存在します。
>最初に出す手で、最も相手が出す確率が高いのはグー(35.0%)、次はパーで(33.3%)、最も少ないのはチョキ(31.7%)。2回続けて同じ手を出す確率は22.8%。
じゃあおまえは二人とも必ずその確率分布に従って手を決めると言いたいの?w
その保証は?
無いならナンセンスw バカ丸出しw
263: 2019/08/28(水)21:58 ID:7g/7/T6W(6/12) AAS
>>241
>その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ
選択公理を仮定すればどの列の決定番号も自然数になるしかないので、その論法を否定し様が無いw
大学数学が分からないサル畜生には理解できないだけのことw
264: 2019/08/28(水)22:07 ID:7g/7/T6W(7/12) AAS
>>242
>>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw
>違うよ
>問題になっているのは、ある1つの箱の数の的中
>その1つは、回答者が選んで良いんだけど
>あくまで、問題は箱1つの数の的中確率だよ
時枝解法では数当てする箱は列kのD+1番目の一つの箱なんだがw
列kとは列1、...、列100のいずれかだw
おまえは一体何を勘違いしてるんだ?w
265: 2019/08/28(水)22:10 ID:7g/7/T6W(8/12) AAS
>>243
>・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
> どこがおかしいか?
一様分布という仮定が見事におかしいw
おまえの屁理屈が正しければ、プロは初心者に勝ち越せないことになるw
266
(1): 2019/08/28(水)22:16 ID:7g/7/T6W(9/12) AAS
>>243
>数学では、全体Ωが→∞のときは
>扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
>Alexander Pruss氏の指摘だよ
どんな勘違いをしあらそんなアホなことが言えるのか?w
時枝解法における Ω={1,...,100} だw
100列のいずれかを一様分布で選択するからだw
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」

時枝記事には極限なんて一言も書かれていないw
妄想ザルが勝手に妄想してるだけw
268: 2019/08/28(水)22:19 ID:7g/7/T6W(10/12) AAS
>>244
>3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できない場合がある
Ω={1,...,100} の有限集合なので却下w
269: 2019/08/28(水)22:26 ID:7g/7/T6W(11/12) AAS
>>245
>2)決定番号dの集合も、当然可算有限ではないのです(下記ご参照)
ランダムに選ぶのは {d(s)|s∈R^N} ではなく {d1,...,d100} のいずれかw
つまり有限集合w
よって却下w
270: 2019/08/28(水)22:31 ID:7g/7/T6W(12/12) AAS
>246
>時枝先生ほど高名な先生が、間違っているんだから
サルの妄想

>箱可算無限個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
その戦略では勝てる戦略にならないので無意味。
なぜなら時枝の問いは「勝てる戦略は存在するか?」なので。

>日本でも、時枝先生ほど高名な先生が、書いたものでなければ(例えば数学素人のDenisみたいな人の投稿なら)、もっと早く収束したろうにね
サルの妄想
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.080s