[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
676: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/03(火) 23:05:48.86 ID:TckWkbgX さあ、踊って下さい by サル回しのスレ主よりw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/676
677: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/03(火) 23:06:38.35 ID:TckWkbgX 下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" に対して 厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ (そもそも、Denis氏に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ) (>>2
41) そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up
. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assump
tion is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/677
678: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/03(火) 23:06:56.95 ID:TckWkbgX >>677 つづき スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/486- (>>486より再録) 過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記) (参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A) スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519- 519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A >>518 X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数と
する. 時枝さんのやっていることは 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める. 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める. P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 ということだが,それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど. 522 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A 面倒だから二列で考えると Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると P(h(Y)>h(Z)
)=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 528 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A おれが問題視してるのはの可測性 正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である. もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない 532
返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A >>530 >2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/678
679: 132人目の素数さん [] 2019/09/03(火) 23:08:27.50 ID:Xrpw7Ni5 >>675 勝ち誇るのは結構だが、ペアノの公理のどこにも「後者を一つずつ作っていく」 なんて書かれてないのはどーすんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/679
680: 132人目の素数さん [] 2019/09/03(火) 23:10:11.62 ID:Xrpw7Ni5 >>676-678 サル発狂w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/680
681: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 06:30:38.50 ID:5W6wekr5 >>679 >勝ち誇るのは結構だが、ペアノの公理のどこにも「後者を一つずつ作っていく」 >なんて書かれてないのはどーすんの? これは、ピエロちゃんだね (>>675より) 「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w 明らかに、私の勝ち あなたがた、墓穴です(^^; ”どーすんの?”かw それは、なんとでもなるよw 集合論のテキストとかいろいろあるでしょうしね。多分ね(^^ さあ、笑わせておくれ
「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w ”ペアノの公理のどこにも「後者を一つずつ作っていく」なんて書かれてない”か 可算無限分かりますか〜? 可付番集合分かりますか〜? ほんと、サイコパスの屁理屈は笑えるわw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/681
682: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 06:36:32.28 ID:4z5/pAq/ >>664 何度繰り返しても 時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから i.i.d. 独立同分布 なんて無意味 残念でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/682
683: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 06:44:00.28 ID:4z5/pAq/ >>675 >「ケーキを食べ尽くすことはできない」 ああ、空集合から元を1つづつ追加する行為を いくら繰り返しても、所詮有限回だから そのやり方では無限集合はできない その意味では京大国文科卒の素人は間違ってない 空集合から元を1つづつ追加する行為を繰り返せば 最後には自然数全体の集合Nが出来上がると発狂する ニセ阪大工学部卒のペテン師が間違ってる >自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている 素人のいうことが1から10まで全部間違
ってる、というわけではない 証明においては推論の積み重ねは有限 無限回の繰り返しは容認されない これ常識 知らん奴はアホ >明らかに、私の勝ち >最後は、私の勝ちですからね 又も負けたか 大阪の詐欺師w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/683
684: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 06:45:30.85 ID:4z5/pAq/ >>676 >さあ、踊って下さい といって発狂する大阪の詐欺師w こいつ、人生の負け犬だな だからこんなスレで暴れてるwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/684
685: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 06:46:37.59 ID:4z5/pAq/ >>677-678 何度繰り返しても 時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから 非可測性なんて無関係 残念でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/685
686: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 06:49:50.04 ID:4z5/pAq/ >>681 >それは、なんとでもなるよw どうにもならないよ >集合論のテキストとかいろいろあるでしょうしね。多分ね どんなテキストにも 「要素追加の無限回の繰り返し」 なんて書かれてないな そもそも、そんなことができないから 無限公理を設定して無限集合を導入した ゼンゼン分かってないね 大阪の詐欺師君 君の負けだよ 人生もここの議論もwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/686
687: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 07:09:42.13 ID:5W6wekr5 >>681 追加 まあ、紙爆弾でもw(^^ http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html 原隆(数理物理学)のホームページ 九州大学 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/lectures-j.html 講義 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/grad_pr02.html 確率論 I,確率論概論 I http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論 I,確率論概論 I 原隆 九州大学 講義のレジュメ
をまとめたもの (2002.10.08) (抜粋) 数学としての確率論で扱うのは上で述べたプロセスの前半,数学的なモデルの解析が主である.) さて,確率論をやるには,まずその舞台を設定する必要がある.例として1個のサイコロを一回振る実験を考え よう.サイコロが端や角で立たないものとすると,サイコロの6つの面のどれかが出るであろう. そこで以下の定義を行う. 定義1.1.1 (標本点と標本空間,有限バージョン) 一回の実験の結果として起こりうるものを根元事象または標本 点と呼ぶ.標本点の全体からなる集合を標本空間(sample space)Ω と言う.
このサイコロの例では,根元事象はE1,E2,E3, . . .,E6 のどれか(ここでEj はサイコロのj の目が出ると言う こと)であり,標本空間は{E1,E2, . . .,E6} である. 標本空間が有限でない場合はいろいろとややこしいことが起こるので,上の定義は根元事象が有限個しかない(つ まり,標本空間が有限集合)の場合のものと理解されたい.(無限の場合は後述).この講義では標本空間が有限の 場合(および有限からのアナロジーで理解できる場合)から出発し,段々と深いところに入っていくつもりである. 話が分かりにくくなったらいつでも有限の場合のア
ナロジーに戻って考えるのが良かろう. さて,我々は根元事象のみに興味があるわけではない.そのために根元事象の集まりとして,「事象」を考える. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/687
688: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 07:09:59.43 ID:5W6wekr5 >>687 つづき 1.4.1 確率変数とは 確率空間(Ω,F, P)(可測空間(Ω,F) とその上の確率測度P)が与えられたとする.(Ω,F, P) 上の確率変数とは,大ざっぱには「その値が確率的に(ランダムに)変動する数」のこと.土台 になる確率空間を考えた上での確率変数だから,それぞれの値をとる確率は(原理的に)計算で きる.例えば, 例1.4.1: さいころを一回投げる場合,出た目の数をX とすると,X は1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれ かをとる
確率変数.P[X = i] = 1/6 と言うのが自然(i = 1, 2, 3, . . . , 6). 例1.4.2: さいころを2つ投げるとき,出た目の合計をZ とすると,Z は2 から12 の値をと る確率変数.P[Z = 2] =1/36, P[Z = 3] =1/18, P[Z = 4] =1/12など. 例1.4.3: 宝くじを一枚買ったとして,それが当たった賞金の額も確率変数(ハズレは0 円と して). 概念としては簡単なんだけど,これは実用上,なかなか有用である.そもそも確率変数は,以 下の「期待値」や「分散」などを通して,対象とする確率モデルをよりよく理解する(特徴づけ る)ために使われることが多い
. 一般の場合の厳密な定義を一応,書いておこう. 定義1.4.1 (可測函数) 定義1.4.2 (実確率変数) 定義1.4.3 (確率変数,一般バージョン) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/688
689: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 07:16:35.80 ID:4z5/pAq/ >>687-688 無意味だよ 時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから 100列から1列選ぶところだけが確率の話 だから全然初等的 3年前からゼンゼン分かってないね、この馬鹿はw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/689
690: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 07:17:30.48 ID:5W6wekr5 >>687 補足 (引用開始) 標本空間が有限でない場合はいろいろとややこしいことが起こるので,上の定義は根元事象が有限個しかない(つ まり,標本空間が有限集合)の場合のものと理解されたい.(無限の場合は後述).この講義では標本空間が有限の 場合(および有限からのアナロジーで理解できる場合)から出発し,段々と深いところに入っていくつもりである. 話が分かりにくくなったらいつでも有限の場合のアナロジーに戻って考える
のが良かろう. (引用終り) (>>664より) 「4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!」 ここね、原先生のいう”話が分かりにくくなったらいつでも有限の場合のアナロジーに戻って考えるのが良かろう”でもあるんだよ >例として1個のサイコロを一回振る実験を考えよう. でな 「1個のサイコロを一回振る実験を考えよう」 がありなら 「1個のサイコロをn回振る実験を考えよう」 というのもありだよね〜!(^^ ところが 「1個のサイコロを
無限回振る実験を考えよう」 な無しだって!? (>>675より) 「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w 明らかに、私の勝ち あなたがた、墓穴です(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/690
691: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 07:19:26.95 ID:4z5/pAq/ 大阪のおバカちゃんへ ・i.i.d. 独立同分布 は無意味なので、今後書き込みしなくて結構です ・非可測も無意味なので、今後書き込みしなくて結構です ・そもそも難しい確率論も確率過程論も不必要なのでテキストのリンクは不要です そんなことするヒマがあったら 無限公理と選択公理の式をここに書いてみてください 君はまったく知らないようだからまず知りましょう 知らずにウソ書かれても迷惑です じゃあね 大阪のおバカちゃんwww http://rio2016.5ch.net/test/re
ad.cgi/math/1566715025/691
692: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 07:19:56.48 ID:5W6wekr5 >>690 タイポ訂正 「1個のサイコロを無限回振る実験を考えよう」 な無しだって!? ↓ 「1個のサイコロを無限回振る実験を考えよう」 無しだって!? 分かると思うが(^^; しかし、良いところを間違うね 強調したいところを タイポ訂正でさらに強調できる(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/692
693: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 07:21:03.73 ID:5W6wekr5 >>691 はいはい、さあっ、踊って踊ってw by サル回しのスレ主よりw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/693
694: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 07:21:10.61 ID:4z5/pAq/ >>690 >「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」 集合の構成に関しては素人が正しく、大阪のおバカちゃんが間違ってるw 相変わらず頭悪いねwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/694
695: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 07:22:43.22 ID:4z5/pAq/ >>692 そもそも時枝記事では箱の中身がサイコロでなく定数なので無意味ですw そんなことするヒマがあったら 無限公理と選択公理の式をここに書いてみてください 君はまったく知らないようだからまず知りましょう 知らずにウソ書かれても迷惑です じゃあね 大阪のおバカちゃんwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/695
696: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 07:23:26.86 ID:4z5/pAq/ >>693 相変わらず何も考えずに発狂する大阪のおバカちゃん こりゃ人生負けるわけだwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/696
697: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 08:35:25.39 ID:5W6wekr5 >>689 (引用開始) 時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから 100列から1列選ぶところだけが確率の話 だから全然初等的 (引用終り) 二人か三人かの中で おそらく一人だけ ”確率変数”と、ふつうの”変数”との差が 分かっていないみたいね (>>2より) 「私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?」か 絶対、修士課程修了の力はないな 東大? ないないw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/
1566715025/697
698: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 08:36:53.13 ID:5W6wekr5 >>694 (引用開始) >「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」 集合の構成に関しては素人が正しく、大阪のおバカちゃんが間違ってるw 相変わらず頭悪いねwwwwwww (引用終り) いやいやいやいや 笑える 哀れな素人さんが見たら、喜ぶだろうなww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/698
699: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 08:51:48.86 ID:vmK0wdLu >>688 >>697 > 出た目の数をX とすると だからスレ主が言っている「確率変数」って単に箱の中の値を知らないって ことなんだよね?その値を確率的に当てると 時枝戦略ではランダムに100列から1列選んだ後に残りの99列を開けて行うわけだが ランダムに1列選んだ後に100列全てを開けてもplayer2が答える数字は変わらない 箱の中身を全て見れる状態でも数当てに失敗する確率は変わらない 時枝戦略では列を選ぶ行為だけが確率的試行である sn = {X1, 1, 4,
1, 5, 9, 2, 6, 5, ... } sn = { 3,X2, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5, ... } sn = { 3, 1,X3, 1, 5, 9, 2, 6, 5, ... } ... sn = { 3, 1, 4, 1, 5, ... , Xn, ... } Xi(iは任意の自然数)は0から9の数字をとるとする この時Xiがとり得る値は10通りであり無限数列snの候補もXiごとにそれぞれ10通り しかし数列が属する同値類は変化しないので1通り (時枝戦略はこちらを使う) 袋の中の代表元は変化しないので同値類ごとに1通り 99列を「開けて」数当てをする箱を決めるとある列で数当てを行う箱の候補は1通り 袋の中の代表元から答えを決めるからplayer2にとっ
て箱の中の数字の候補は1通り 100列に分けたら100個の箱(の中の数字) = 数当てで答える数字の候補は100通り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/699
700: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/04(水) 11:15:52.11 ID:C6KNw7bs >>699 >> 出た目の数をX とすると >だからスレ主が言っている「確率変数」って単に箱の中の値を知らないって >ことなんだよね?その値を確率的に当てると いいえ、残念ながら違いますよ 「確率変数」を、くるくる回り続けるサイコロだとか、 「確率変数」ではなく、定数(>>689)だとか あなたがたは、勝手に言ってますが ”スタンダードな定義”を理解しましょう それには下記”大数の法則の具体例”が分か
り易いです サイコロでの、確率変数 X1,X2,・・・ たち 例えば 2,5,3,・・・のように 具体的なサイコロの目 それらの平均 (X1+X2+・・・+Xn)/n が大数の法則に従うということ この例で、「確率変数」がどういうものか理解できるでしょう (参考) https://mathtrain.jp/lawoflargenumbers 大数の法則の具体例と証明 高校数学の美しい物語 2019/07/14 (抜粋) 大数の法則のサイコロでの例 サイコロ投げの例で大数の法則について考えてみます。 サイコロを1回ふると,出る目の平均は (1+2+3+4+5+6)/6=3.5 です。 ただし,1が出るかもしれませんし,6が出る
かもしれません。 しかし,試行回数を増やしていくと,出た目の平均はどんどん 3.5 に近づきます。 つまり,サイコロを10000回くらい振ってみると (きちんとしたサイコロなら) サンプル平均(出た目の平均)が 3.5 にかなり近くなってきます。 もう少しきちんと述べると,以下のようになります。 それぞれの目が出る確率が 1/6 であるようなサイコロを考える。 i 回目に出た目を Xi(確率変数)とおくと,X1,X2,・・・ たちはそれぞれ独立に同一の分布(平均は μ=3.5)に従う。 このとき,n 回目までに出た目の算術平均 (X1+X2+・・・+Xn)/n は
μ にどんどん近づいていく(偏る確率は0に収束する)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/700
701: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/04(水) 11:40:21.57 ID:C6KNw7bs >>699 >時枝戦略では列を選ぶ行為だけが確率的試行である 残念ながら、そこも違いますね 下記、時枝記事で、下記の「まったく自由」を制限して 各箱には、必ず一定の確率的手法、例えばコイントス、サイコロ2個の目の和、トランプの1種類13枚からランダムに選んだ札の数・・などなどで、箱に数を入れるとします (”制限時枝問題∈時枝問題” であることを念押ししておきます) なお、これは<i.i.d. 独立同分布>(>>
614ご参照)です それで、任意のi番目の箱は、確率変数Xiとして扱えます(>>700ご参照) ”コイントス、サイコロ2個の目の和、トランプの1種類13枚からランダムに選んだ札の数・・などなど” それらの確率現象に応じた確率的な取り扱いができます これで、各箱の数当ては、確率的試行であります さて 1枚のコイントス{0,1}と分かっていれば、的中確率1/2 1個のサイコロ{0,1・・・,6}と分かっていれば、的中確率1/6 もし、実数を区間[0,1]から一様にランダムに選ぶと教えられたなら、的中確率0 (この場合は、”区間[0.45,0.55]の範囲”などと
、予測に範囲を持たさないと、的中できません) となります (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/701
702: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/04(水) 11:45:44.32 ID:C6KNw7bs >>701 補足 1つのサイコロを順に、無限回振るのはだめと言われるならば 可算無限個のサイコロを用意し、サイコロを振る無限の人を用意しておけば、箱にサイコロの目を入れ終えることは可能ですよ そして、箱の数を、現代数学では確率変数と考えることができることは、>>700に示しました 時枝さんも記事の後半に書かれている通りです(下記) (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/702
703: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 18:32:51.59 ID:vmK0wdLu >>700 > 「確率変数」ではなく、定数 ある1つの数が確率1で出るなら「定数」扱いできるでしょう >>701 > 残念ながら、そこも違いますね それはいつものスレ主のその場しのぎのでまかせですね 「時枝戦略」では列を選ぶ行為だけが確率的試行 > 時枝記事で > 各箱の数当ては、確率的試行 勝手に時枝戦略以外の数当ての話にすり替えようとしてもダメです > 1枚のコイントス{0,1}と分かっていれば、的中確率1/2 > 1個のサイコロ{0,1・・
・,6}と分かっていれば、的中確率1/6 > もし、実数を区間[0,1]から一様にランダムに選ぶと教えられたなら、的中確率0 >>700 > いいえ、残念ながら違いますよ スレ主は自分で違うと書いているのだが それは置いておいても 1つの代表元の項(定数)と分かっていれば的中確率1 で問題ないじゃないですか >>702 > 可算無限個のサイコロを用意し、サイコロを振る無限の人を用意しておけば、 > 箱にサイコロの目を入れ終えることは可能ですよ スレ主はその場しのぎで論点をずらしていくから元々何が問題になっていたのか 全く理解
できていないようだが 任意の自然数kに対して以下のような(異なる)無限数列の集合がある A : {1, 2, ... , k, 0, 0, 0, ... } B : {1, 2, ... , k, 1, 1, 1, ... } ... 当然A, B以外にも任意の自然数kに対して先頭のk個が一致する数列は無限に存在する 自然数全体の集合 N : {1, 2, ... , n , ... } とも異なる たとえば任意の自然数kに対してsn = kとすれば可算無限個の箱に数字を入れ終えることが可能か? というのが問題になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/703
704: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 18:39:02.98 ID:vmK0wdLu >>703 任意の自然数kに対してsn = k を 任意の自然数kに対してsk = k に訂正 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/704
705: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 19:12:57.34 ID:4z5/pAq/ >>700 >サイコロでの、確率変数 >X1,X2,・・・ たち >それらの平均 >(X1+X2+・・・+Xn)/n が大数の法則に従う 時枝記事で設定する数列は 勝手な数列でよいので 列siの各項si_jについて (si_1+si_2+・・・+si_n)/nが あなたの期待する値に 収束する必要はありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/705
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 297 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s