[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
532(2): 2019/09/01(日)10:23 ID:uj+Nfmst(19/51) AAS
「「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前 」
であるなら、選ぶ数列の範囲は100列の中だけで数列全体ではない
「6コ中の最大値である確率は、1/6 」は上記の考えと符合する
もし仮に
1.そもそも回答者がランダムに数列99個を
”数列全体から”選んで決定番号を知り
その中の最大値Dを知る
2.その上で回答者がさらに
数列1コを”数列全体から”選んで、
D+1番目から後ろの項を知って、
その列の代表元を知る
という設定だとした場合には
「2で選ばれる数列の決定番号dがD以下である確率」
は非可測性により求まらない
しかし時枝問題は
0.あらかじめ100列を決める
1.回答者がランダムに数列99個を
”100列から”選んで決定番号を知り
その中の最大値Dを知る
2.その上で回答者が残りの数列1コを選んで、
D+1番目から後ろの項を知って、
その列の代表元を知る
というものだから、非可測性は出てこず
単に「100列のうち決定番号が単独最大値でない列を選ぶ確率」
を考えればよい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 470 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s