[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
302
(1): 2019/08/29(木)07:31 ID:mjeA9MpD(16/18) AAS
>>300
そもそも>>226の問題が理解できないw

選んだ人が数列の全部の項を分かっていて
相手が変えた数列の全部の項も分かっていたら
違いを確認するだけで違ってる数が分かる
確率以前だよ

何がいいたいの?
303: 2019/08/29(木)08:54 ID:BgUyythS(2/6) AAS
>>301
同じ意味 = 数当ての時は決定番号は変更しない です

入れ替えはplayer2が数当ての答えを決定してからplayer1による
数当ての答え合わせのために行います

これが基本的な考え方でその後に

100列に分けたとすると数当てをする箱の候補は100個になるので
その候補100個全てで代表元と入れ替えた場合の「違ってる数」を求める

>>302
> 違いを確認するだけで違ってる数が分かる
> 確率以前だよ
> 何がいいたいの?

「スレ主の反論(スレ主の確率論)」は「違いを確認できない」
ということです
304
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)11:47 ID:ZEKcuuCA(1/5) AAS
>>291
>>>288
>>「確率定数」があるのかw
>確率は不要 定数でいいよ

別にいいけどなw
しかし、”定数”とか言いきったら
箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?(^^

 >>292に書いたけど
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(引用終り)

箱が1個、サイコロ1つの目を入れる。入る数は1から6。
人は、確率変数(Xとか)を使って、確率1/6と計算します

おサルは、定数なので、確率計算不要です
箱1個なので、P=1かい? 笑えるな、おサルはw
305: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)16:11 ID:ZEKcuuCA(2/5) AAS
おサルw(^^
306
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)16:43 ID:ZEKcuuCA(3/5) AAS
おサルは、その場だけの屁理屈をこねる
しかし、その場だけなら辻褄が合っているように見えるが
もう少しロングで見ると、論理が破綻しているんだw(^^
307
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)16:49 ID:ZEKcuuCA(4/5) AAS
それじゃ、高等数学は無理だな(^^;
308
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)18:58 ID:ZEKcuuCA(5/5) AAS
箱が有限のときと
箱が無限のときと
首尾一貫して整合性のある
確率の考え方を説明してくれw(^^
309
(15): 2019/08/29(木)19:31 ID:mjeA9MpD(17/18) AAS
>>304
>”定数”とか言いきったら
>箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?

全く問題ない

・サイコロの目を当てる場合

箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
 それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
 よんよん!!!)

P(1)=P(2)=P(3)=P(5)=P(6)=0
P(4)=1

一方、回答者は箱の中が見えないから
別のサイコロを振って予測する
当然箱の中のサイコロとは独立

したがって当たる確率は

1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0
=1/6

だからいってるじゃん

箱の中のサイコロの目の分布なんか
考える必要ないんだって

ニワトリ 調子ぶっこいて 大惨敗wwwwwww
310: 2019/08/29(木)20:00 ID:mjeA9MpD(18/18) AAS
4の歌
動画リンク[YouTube]


実に名曲だwwww
311
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)20:32 ID:aQWHRZvT(9/14) AAS
>>309
じゃ、
・サイコロ2つで、2つの目の和のとき
・サイコロ3つで、3つの目の和のとき
少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ

でな、
「箱の中のサイコロの目の分布なんか
考える必要ないんだって」
あんたが言ったこと忘れずにね!(^^

分布関係ない!!
”箱の中のサイコロの目は4だ
それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
したがって当たる確率は
=1/6”

を導いて下さいねw(^^;
期待していますよw
312
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)20:55 ID:aQWHRZvT(10/14) AAS
>>311 追加

機先を制して書いておく
<ヒトは、分布を考える>
・サイコロ2個の目の和なら、範囲は2から12、平均値7の分布で
 全体の場合の数は6^2=36
 和が4の場合、サイコロ2つ 大小区別して
 小1大3、小2大2、小3大1 計3通りで、P=3/36=1/12
・サイコロ3個の目の和なら、範囲は3から18、平均値10.5の分布で
 全体の場合の数は6^3=216
 和が4の場合、サイコロ3つ 大中小区別して
 小1中1大2、小1中2大1、小2中1大1、計3通りで、P=3/216=1/72

(ヒトは、分布を考える)
 おサルは、分布を考えないんだ
 だから、きっと”=1/6”は不変だろうな〜w(^^;
313
(3): 2019/08/29(木)21:11 ID:BgUyythS(3/6) AAS
>>311
横からだが
スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

数当てで使う確率はサイコロの出目(or 選んだ実数)の的中確率

もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ
的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ

サイコロの出目(or 選んだ実数)を知っていれば
それらを当てる確率は全て1になる

時枝記事では無限数列の各項において
実数を選ぶ確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 0, 0, ... 0, ...
player1の的中確率 : 1, 1, 1, ... , 1, 1, 1, ... 1, ...
player2の的中確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 1, 1, ... 1, ...
314
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)21:37 ID:aQWHRZvT(11/14) AAS
>>313
>スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んでみな
お薦めは、逆瀬川浩孝先生で、これ分り易く書いてあるよ(^^

でな、現代数学の確率論&確率過程論では、
(時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw
(つまり、確率論のiid同率同分布で、時枝は終わっている(オワコンだよ))
それは読めば分る(^^;

あるいは、大学数学科3〜4年ならば、
服部哲弥(慶応)や重川一郎(京大)とか、
その類似の確率論の教程を学ぶので、分る!(^^

(参考)
外部リンク[htm]:web.econ.keio.ac.jp
確率論 服部哲弥 慶応
外部リンク[pdf]:web.econ.keio.ac.jp
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

スレ74 2chスレ:math
外部リンク[pdf]:www.f.waseda.jp
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝

スレ74 2chスレ:math
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室

外部リンク:ja.wikipedia.org
独立同分布(IID)
315
(1): 2019/08/29(木)21:42 ID:BgUyythS(4/6) AAS
>>314
> 区別なんてありません

それは
>>313
> もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ
> 的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ
の場合ですよ
ちゃんとそれはふまえています

> スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

これだけを目にしてパニックをおこしたらダメですよ
ちゃんと後の文も読まないと
316
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)22:06 ID:aQWHRZvT(12/14) AAS
>>314 補足

下記の時枝の”独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…”の意味をちゃんと解説しているテキストな

小学生用の確率論ではだめだよ

読めば、時枝の”独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…”の意味をちゃんと解説しているので分るんだ

(参考)
スレ47 2chスレ:math
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
317: 2019/08/29(木)22:07 ID:F6jSJdzt(5/19) AAS
>>287
>>時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw
>>P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw
>ええ、下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
>で、厳密な数学の証明がないと、Pruss氏、確率論の専門家さんと私ね(^^
なにが「ええ」だw おまえ自分で言っててわかってないだろw
P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家であり、それは誤解なんだから、厳密な証明が無いの指摘はまったくの的外れなんだよおバカさん

だいいちおまえ確率論の専門家の発言内容がわかってないじゃん
訳も分からずに尻馬に乗っかってるだけ
だからいつまで経っても理解できない

分からないんだったら分かりませんと云えよ
分からないのに分かってるふりするなバカ
キチガイザル
318: 2019/08/29(木)22:14 ID:F6jSJdzt(6/19) AAS
>>288
>ヒトの確率論では、あなたの意味の”定数”も、確率変数ですけどね
バカ丸出し
「確率変数とすることができる」と理解できるのが人間
「確率変数としなければならない」と誤解してしまうのがサル

確率変数とすることはできるが、それでは勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方、列indexを確率変数とする時枝戦略は勝てる戦略である。

いい加減に学習しろサル 猿でも学習はできるぞw
319: 2019/08/29(木)22:24 ID:F6jSJdzt(7/19) AAS
>>292
サル発狂

>時枝記事の手法など
>プロ数学者は、だれも相手にしない
>不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
サルの妄想

>3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
> i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
>4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
数学的帰納法の帰結は「P(∀n∈N)が真」であって「P(lim[n→∞]n)が真」ではない。
実際、後者は有理数列の極限が無理数になるという反例によって否定される。
数学的帰納法もまともに使えない自称阪大卒w バカ過ぎw
320
(1): 2019/08/29(木)22:38 ID:BgUyythS(5/6) AAS
>>316
答えを知っていてもハズレと判定してしまうから
それだと数当ての成否は正しく判定できないんだよ
321: 2019/08/29(木)22:39 ID:F6jSJdzt(8/19) AAS
>>294
>・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
バカ丸出し
「全ての自然数で成り立つ」から「任意の有限列で成り立つ」は言えても「無限列で成り立つ」は言えない
しかもおまえが証明しようとした内容は時枝解法とはまったく関係無い

サルは数学がまるで分かってない
近所の高校生に数学的帰納法を教わってこい おまえよりは理解してるから
322: 2019/08/29(木)22:47 ID:F6jSJdzt(9/19) AAS
>>304
>箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?(^^
時枝解法が使えないのでおまえが大好きな当てずっぽう解法となるw
もちろん勝てないので、「勝つ戦略は存在しない」が答えとなる
バカですか?
323: 2019/08/29(木)22:48 ID:F6jSJdzt(10/19) AAS
>>306
>もう少しロングで見ると、論理が破綻しているんだw(^^
またサルの妄想か
324: 2019/08/29(木)22:49 ID:F6jSJdzt(11/19) AAS
>>307
>それじゃ、高等数学は無理だな(^^;
と、高校で習う数学的帰納法も使いこなせないサル畜生が申しております
325: 2019/08/29(木)22:52 ID:F6jSJdzt(12/19) AAS
>>308
さんざん言ってきただろ
有限列では時枝解法が使えないので無限列と違い数当てできない と

学習できないサル畜生は数学板から出て行くべき
326: 2019/08/29(木)22:58 ID:F6jSJdzt(13/19) AAS
>>308
そもそもサル畜生は有限列に項を追加していけばいつか無限列になると誤解している
有限列に何個の項を追加しても有限列のままである、決して無限列にはならない
有限列と無限列は根本的に異なる

サル畜生はそういった基本中の基本が分かってない、よって数学は無理
327
(1): 2019/08/29(木)23:02 ID:F6jSJdzt(14/19) AAS
>>312
>(ヒトは、分布を考える)
> おサルは、分布を考えないんだ
時枝解法の確率分布は一様分布であると理解できるのが人間
非可測がああああああと喚き散らすのがサル畜生
328: 2019/08/29(木)23:12 ID:F6jSJdzt(15/19) AAS
>>314
バカ過ぎ
>でな、現代数学の確率論&確率過程論では、
>(時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw
バカザルが確率変数を誤解しているだけの話
確率論だの確率過程論だの持ち出しても無意味

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
を読んで箱の中身が確率変数と誤解するバカに数学は無理
329: 2019/08/29(木)23:14 ID:F6jSJdzt(16/19) AAS
>>316
時枝解法の証明は記事前半で完全なので、記事後半を持ち出しても無意味
バカ過ぎ
330
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)23:18 ID:aQWHRZvT(13/14) AAS
>>313>>315>>320
ID:BgUyythSさんの考えは、
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
外部リンク:www.mdpi.com
331
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)23:27 ID:aQWHRZvT(14/14) AAS
>>327
そうそう、踊って、踊って、
おサルさん by サル回しのスレ主より

おサルは、確率変数がないんだって
みんな定数なんだ

サイコロ1つでも、2つの目の合計でも、3つの目の合計でも、
みーんな、同じ1/6なんだってね〜w

 おサルは、>>311-312の確率計算ができないんだw
 おサルは、(>>309より)確率変数がなく、みんな定数で、サイコロでは全部4で、確率1/6 なんだ!w

面白すぎるわww(^^
1-
あと 671 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s