[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
232
(2): 2019/08/28(水)00:50 ID:7g/7/T6W(1/12) AAS
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。

しかしである。

二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。

P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
233
(1): 2019/08/28(水)02:37 ID:4aWWlUQK(1/3) AAS
>>229

だったらスレ主は前提Bで時枝記事を考えているということになるけれども
その場合数当ての成否の判定も間違えていることになるよね?
234: 2019/08/28(水)06:44 ID:7g/7/T6W(2/12) AAS
∀i∈{1,...,100}, P(d(s^i)>Di)≦1/100 は言えない。
しかしである。
1〜100 のいずれかをランダムに選んだものを k とすれば、一様分布の定義から P(d(s^k)>Dk)≦1/100 が言える。

P(d(s^i)>Di) と P(d(s^k)>Dk) の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
235
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:00 ID:MajO1X6X(2/14) AAS
>>233
どうも。スレ主です。

1)まず、>>226は、時枝記事を相当改変していることを、指摘しておく
2)その上で、時枝記事の前提は、>>229の前提Bに類似でしょ
 つまり、前提Aは、全ての箱を調べられるのだが、時枝記事ではそうではない
 下記「閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち」なのだから
 調べられない箱があるのです
3)そして、この場合、箱を開けない以上、入れた実数をピタリと言い当てる方法はない
 確率99/100は、無理ってことですよ
 
(参考)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?
236
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:09 ID:MajO1X6X(3/14) AAS
>>232
(引用開始)
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
(引用終り)

おいおい(^^;

外部リンク:magiciandaisuke.com
「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」 「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」
(抜粋)
こんなデータが存在します。
最初に出す手で、最も相手が出す確率が高いのはグー(35.0%)、次はパーで(33.3%)、最も少ないのはチョキ(31.7%)。2回続けて同じ手を出す確率は22.8%。
(芳沢光雄教授「ジャンケンに関する研究結果」)

外部リンク[html]:www.lifehacker.jp
ジャンケンで勝つ確率を上げる簡単な方法 (安齋慎平)lifehacker 2012.01.21
237
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:21 ID:MajO1X6X(4/14) AAS
>>232
(引用開始)
しかしである。
二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。
P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
(引用終り)

おサルは、自爆していることに気付かない

・おまえが言っているのは、
 P(C)=1/2から
 P(A)=1/2が言える!
 と主張しているんだよ
 時枝記事においてね
・つまり、時枝で問題になっているのは
 P(A)=99/100に数学的根拠があるのかという話だ
・で、おサルは、P(C)=99/100だから
 P(C)=99/100だという
・その論法で言えば
 100人いて、ジャンケンで勝敗を決める
 100人いずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
 P(C)=1/100が言えるってわけ
 しかし、だからP(A)=1/100を導くためには、前提をおいているだろ?
・その前提を、きちんと数学として証明しないかぎり
 「P(A)=P(C)」の証明ができたことにはならんぜ
238
(6): 2019/08/28(水)07:22 ID:l7VTYfyv(1/8) AAS
問題

サイコロに勝手な自然数6コを記載する

ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?

ニワトリ頭
「表から見える5コの数字の最大値は所詮有限
 一方、自然数は無限にある
 したがって確率1! I have a win!!!」

ニワトリ頭君の推論は正しい?
239
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:22 ID:MajO1X6X(5/14) AAS
>>237 タイポ訂正

・で、おサルは、P(C)=99/100だから
 P(C)=99/100だという
  ↓
・で、おサルは、P(C)=99/100だから
 P(A)=99/100だという

分ると思うが(^^;
240
(1): 2019/08/28(水)07:26 ID:l7VTYfyv(2/8) AAS
>>238
時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw
241
(31): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:30 ID:MajO1X6X(6/14) AAS
>>238
いや、だから
(引用開始)
サイコロに勝手な自然数6コを記載する
ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?
(引用終り)

その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ
6コ中の最大値である確率は、1/6
まあ、時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は?
と言いたいんだろ?

そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
外部リンク:www.mdpi.com
242
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:34 ID:MajO1X6X(7/14) AAS
>>240
>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw

違うよ
(参考)(>>235
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?
(引用終り)

問題になっているのは、ある1つの箱の数の的中
その1つは、回答者が選んで良いんだけど
あくまで、問題は箱1つの数の的中確率だよ
243
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)08:41 ID:MajO1X6X(8/14) AAS
>>241 補足

・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
 どこがおかしいか?
・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ
どこがおかしいか?

当然、これが
成立つ前提があるんだよね

同じように
一様分布で、1/nだというところ
数学では、全体Ωが→∞のときは
扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
Alexander Pruss氏の指摘だよ
244
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)10:12 ID:CB3nbWMv(1/5) AAS
>>243 補足
(引用開始)
一様分布で、1/nだというところ
数学では、全体Ωが→∞のときは
扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
Alexander Pruss氏の指摘だよ
(引用終り)

簡単な例で説明しておくと
1)Ωを、下記の意味の標本空間(=全事象)とする
2)Ωが可算有限なら、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できる
3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できない場合がある
 (例えば、これらの値が、∞に発散することがあるなど)
4)それにもかかわらず、根元事象ωを取って、ω1とω2との大小比較の確率計算ができるのか?
  まあ、できる場合もあるでしょ
  例えば、”the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis 外部リンク:www.mdpi.com
  みたいな議論な (>>242で、Alexander Pruss氏が引用している)
5)だから、>>242のDenisの”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”みたいに言いたいなら、ちゃんと自分で証明しろってこと
  もちろん、「Ωが可算有限でない」つまり、∞に発散する場合などをちゃんと扱っての上でね(証明できないよというのが、おれの主張)
5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない

(参考)
外部リンク:mathtrain.jp
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)
(抜粋)
標本空間 Ω
Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。

例3
[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)
Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 }
245
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)10:35 ID:CB3nbWMv(2/5) AAS
>>244 補足の補足

1)例えば、Ω=N(自然数)で、各元nに1を与えると、非正則分布(下記)になり、測度m(N(=Ω))=∞になる
 当然平均値も∞
2)決定番号dの集合も、当然可算有限ではないのです(下記ご参照)
 (蛇足だが、二つのサイコロの合計を入れると、2から12までの数が入り、平均値7で、7の出る確率が一番高く、一様分布ではない。
 これ、サイコロが1つの場合に、1から6が一様分布になるのとの違いです。
 決定番号dも同様。(もし、決定番号dの集合が、サイコロ1つの場合と同じく一様分布になると思うならそれ証明してみれば良いが、そうはならない))

(参考)
外部リンク:to-kei.net
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? to-kei.net
2017/10/06
スレ75 2chスレ:math
(抜粋)
決定番号dが大きくなると、指数関数的に発散する分布になります(もしこれを分布と呼ぶならですが)
246
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)12:02 ID:CB3nbWMv(3/5) AAS
>>244 補足の補足
> 5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない

時枝記事は面白いよね
時枝先生ほど高名な先生が、間違っているんだから
”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”
と思い込みやすいんだろうね
でも、確率論・確率過程論の知識があれば

箱一つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2
箱二つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
箱n個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
箱可算無限個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)

数学的には、これで終わっている
どの箱も、独立とすれば、他の箱を開けても、未開封の箱の数の情報は得られず、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2のまま
日本でも、時枝先生ほど高名な先生が、書いたものでなければ(例えば数学素人のDenisみたいな人の投稿なら)、もっと早く収束したろうにね

(参考)
外部リンク:mathtrain.jp
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)
247
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)13:35 ID:CB3nbWMv(4/5) AAS
メモ:トランジスタ技術誌を久しぶりに書店で見たけど、結構面白かったな(^^
C++さんの世界かね
外部リンク[aspx]:toragi.cqpub.co.jp
トランジスタ技術
2019年9月号
(抜粋)
特 集
NVIDIA製99ドル・キット誕生! リアルタイムAIから
大規模シミュレーションまで
Cで直叩き! 超並列コンピュータGPU

イントロダクション
第1話 リアルタイムAIボード Jetson GPU誕生
第2話 GPUは掛け算と足し算のスペシャリスト
第3話 CPUがタクシーならGPUはバス
第4話 GPUの種類と用途
第5話 C言語で直叩き! 全CPUコアをぶん回せの巻

第1章
リアルタイムAIから地球シミュレーションまで
計算のスペシャリスト! 超並列高速プロセッサ GPU入門
圓山 宗智

見本PDF
273Kバイト
第2章
あのスーパーコンピュータの頭脳を動かしてみられる
99ドル・スタータキット Jetson Nano誕生
圓山 宗智

第3章
SDカード/電源の準備からモニタ/Wi-Fi の設定まで
Jetsonワークショップ? 開発環境のセットアップ
248: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)13:41 ID:CB3nbWMv(5/5) AAS
メモ:2019年7月に新作『天気の子』もヒットしているらしい
”超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター”は、結構面白かったな
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
日経サイエンス 2019年10月号
特集:カンブリア前夜
特集:『天気の子』の空

象学
特集:『天気の子』の空
雲研究者に聞く 映画に描かれた東京の異常気象  中島林彦 協力:荒木健太郎
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
『天気の子』の空はこうして生まれた  対談:新海 誠×荒木健太郎

2016年『君の名は。』は記録的なヒットとなり,アニメーション作品としては初の日本アカデミー賞優秀監督賞,最優秀脚本賞を受賞。2019年7月に新作『天気の子』が封切られた。

外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター
S. スコールズ(サイエンスライター)

慣性の法則を宇宙全体とのかかわりからとらえ直す「マッハの原理」を利用した新たなスラスターを開発し,現在のロケットエンジンでは不可能な恒星間飛行を目指す試みが進んでいる。SFすれすれの新発想に議論百出だ。

記事ダイジェスト
外部リンク[pdf]:www.nikkei-science.com
249
(1): 2019/08/28(水)14:22 ID:4aWWlUQK(2/3) AAS
>>235
> 前提Aは、全ての箱を調べられるのだが、時枝記事ではそうではない

player1は時枝記事の数当てでは出題者
player2に関しては以下のようにすれば時枝記事と変わらない

player2は入れ替える箱を選択して袋に入った完全代表系1組を用いて数列の項と代表元の項を
数字が一致するかどうか確認することなく入れ替える

そうするとplayer2がたとえば入れ替えを100個の箱で実行した場合に
player1が値が変更された箱の個数を「正しく」数えれば入れ替えた100個のうちの
何個で数列の項と代表元の項が一致するかどうかが判断できる
250
(1): ◆QZaw55cn4c 2019/08/28(水)20:04 ID:K7p1GHh6(1) AAS
>>247
nvidia CUDA は、いずれやりたいと思ってハードウェアだけは買った(1080ti ×2) んですが、ソフトウェアはさっぱり手がつかず、多分一生できないで終わると思います…
251: 2019/08/28(水)20:27 ID:l7VTYfyv(3/8) AAS
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6

その通り!やっと自分の誤りに気づけたね
おめでとう!!!

>時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は?
>と言いたいんだろ?

違うなあ 最大値なんて尋ねてない

時枝でいえば、
「6列に並べてその中からサイコロで選んだ
 ある1列の決定番号が
 他の5列より大きい確率は?」

ほら、>>238はまさに時枝戦略
トートロジーだよ!!!
252: 2019/08/28(水)20:28 ID:l7VTYfyv(4/8) AAS
>>243
>・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
>・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ
>どこがおかしいか?

そもそも事実認識が間違ってる

マージャンの4人の勝率が不均一でもOK
高校野球の優勝確率が不均一でもOK

要は上記の確率とは独立に、かつ一様に
マージャンのメンバーもしくは高校を
選べばいい

選んだメンバーが勝つ確率は
1/4*p1+1/4*p2+1/4*p3+1/4*p4
=1/4
(p1,p2,p3,p4は各メンバーの勝率)

同様に選んだ高校が優勝する確率は1/n

100列で、各列の決定番号が単独最大になる確率が
一律1/100である必要はない
各列の決定番号が単独最大になる確率と独立に、
かつ一様に列を選べばいい

それで、選んだ列の確率は1/100になる

>一様分布で、1/nだというところ
>数学では、全体Ωが→∞のときは
>扱いが間違っているよ

Ωは有限個の列だから∞にはならない

無限個の列をとったら、
最大の決定番号をとる列が
存在しない場合が生じる

そんなバカなことをするヤツはいないって
253: 2019/08/28(水)20:30 ID:l7VTYfyv(5/8) AAS
>>244
>1)Ωを、下記の意味の標本空間(=全事象)とする

時枝記事におけるΩは{1,…,100}であってR^Nではないよ

>2)Ωが可算有限なら、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できる
>3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが
>  計算できない場合がある

「可算有限」という言葉はないよ

>4)それにもかかわらず、根元事象ω(∈Ω)を取って、
>  ω1とω2との大小比較の確率計算ができるのか?

時枝記事の場合Ωは{1,…,100}なので
そこから例えば2つの元をとってきた
大小比較の確率計算はできる

>5)だから、>>241のDenisみたいに言いたいなら、
>ちゃんと自分で証明しろってこと

>>238の論法が証明
全く同じことだから
トートロジーだよ

これこそ最も厳密な証明!!!
254
(1): 2019/08/28(水)20:31 ID:l7VTYfyv(6/8) AAS
>>246

>確率論・確率過程論の知識があれば
>箱一つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2
>箱二つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
>箱n個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
>箱可算無限個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
>数学的には、これで終わっている

時枝記事には
"どの箱も同じ一様分布"
なんて全然書いてないけどね

「箱それぞれに私が実数をいれる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由。
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、
 すべての箱にπをいれてもよい。
 もちろんでたらめだって構わない。」

「自由」だから分布の指定はないよ

なぜ分布の指定がないのか?
必要ないから

>どの箱も、独立とすれば、
>他の箱を開けても、未開封の箱の数の情報は得られず、
>サイコロなら確率1/6,コインなら1/2のまま

時枝記事には上記は全然書いてないけどねw

”独立”という言葉もない

なぜ独立の指定がないのか?
必要ないから

箱の中身と無関係に
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。 」
これだけで
「決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい」
”唯一の”列を選ぶ「確率は1/100に過ぎない。 」
といえる
255: 2019/08/28(水)20:33 ID:l7VTYfyv(7/8) AAS
さて、今日の一曲は…
256: 2019/08/28(水)20:35 ID:l7VTYfyv(8/8) AAS
THE ONE
動画リンク[YouTube]


三年以上かかって>>241でやっと自分の誤りに気づけた君におくる
257: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)20:52 ID:MajO1X6X(9/14) AAS
>>250
C++さん、どうも。スレ主です。
お元気そうでなによりです

>ソフトウェアはさっぱり手がつかず、多分一生できないで終わると思います…

ああ、CUDAね。下記ですね
実は、私はさっぱりですが(^^
でも、ソフトも進化するので、これからもっと使い易くなると思いますよ(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
CUDA(Compute Unified Device Architecture:クーダ)とは、NVIDIAが開発・提供している、GPU向けの汎用並列コンピューティングプラットフォーム(並列コンピューティングアーキテクチャ)およびプログラミングモデルである[3][4][5]。専用のC/C++コンパイラ (nvcc) やライブラリ (API) などが提供されている。
なおNVIDIA製GPUにおいては、OpenCL/DirectComputeなどの類似APIコールは、すべて共通のGPGPUプラットフォームであるCUDAを経由することになる[6]。

概要
もともとリアルタイムグラフィックス表示用途、特にゲームグラフィックス用途に特化したGPUを開発していたのがNVIDIAやATI (現AMD) であるが、
プログラマブルシェーダーの発展によるプログラマビリティの向上を受け、その高い処理性能をグラフィックス以外にも活用できるようにするためにNVIDIAが開発した技術がCUDAである。このような汎用コンピューティング向けのGPU活用技術をGPGPU (General-Purpose computing on Graphics Processing Units) と呼ぶ。

外部リンク:ja.wikipedia.org
NVIDIA CUDA Compiler
258
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)21:05 ID:MajO1X6X(10/14) AAS
>>249
>player1は時枝記事の数当てでは出題者

player2は、数当ての回答者でしょ
player1、player2は、Hart氏のPDFの流儀ですね
(Sergiu Hart氏のPDF 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il

>player2は入れ替える箱を選択して袋に入った完全代表系1組を用いて数列の項と代表元の項を

なんにせよ
player2は、箱の数の入れ替えをするのは御法度で、ルール違反ですよ
ゲームのルールを勝手に変えてはいけません

>player2は入れ替える箱を選択して袋に入った完全代表系1組を用いて数列の項と代表元の項を
>数字が一致するかどうか確認することなく入れ替える

意味が分りません

1)player2は、代表はすき勝手に入れ替えていいんです。いつでもどうぞ
 例えば、100列中の99列を開けて、Dを決めて、残るk番目の列のD+1まで開ける
 同値類の代表を見る。普通、k番目の決定番号dkは、確率1で dk > D+1 になります
2)でも、それでは数当てに使えない。だから、代表を取り替える権利がplayer2にあります
3)好きに、当たりそうな代表に取り替え可です
4)ですが、しっぽからD+1番目まで開けて、 dk <= D+1 になる代表は選べても
 D番目が不明なので、dk <= D になる代表を選ぶ手段がありません

QED (^^;
259
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)21:10 ID:MajO1X6X(11/14) AAS
>>254

(引用開始)
「自由」だから分布の指定はないよ
なぜ分布の指定がないのか?
必要ないから
(引用終り)

回答者には必要なくともw

分布の指定は、出題者の自由であり、権利です
なので、「分布を指定されて当たらない」なら
前提の「箱それぞれに私が実数をいれる・・まったく自由」
の条件に反します(^^;

矛盾が導かれたので、時枝不成立ですw

QED(^^;
260: 2019/08/28(水)21:21 ID:7g/7/T6W(3/12) AAS
>>237
>・おまえが言っているのは、
> P(C)=1/2から
> P(A)=1/2が言える!
> と主張しているんだよ
ではその主張のレス番号を書け
書けなければおまえは重度の妄想症なので今すぐPCを破壊して精神病院に入院しろ
そして医者の許しがあるまでシャバに出るな

そもそも時枝解法ではランダムに選択した列k が単独最大の決定番号を持たない限り勝ちなので、
列k が列1なのか、列2なのか、...、列100なのかを区別する必要はまったく無い
開けずに残す箱は回答者が自由に選べるルールだからだ

つまり
P(列1の決定番号>他の99列の決定番号の最大値)
・・・
P(列100の決定番号>他の99列の決定番号の最大値)
を考える必要は無く、
P(列kの決定番号>他の99列の決定番号の最大値)
だけ考えればよい。
k は歴とした一様分布に従って選択されるので、非可測の指摘は完全に的外れ。

バカザルは自分の大脳で考えるということがまったくできず脊椎反射ばかりw
それがサル畜生の限界w いくら利口ぶっても人間様にはなれないw
261
(1): 2019/08/28(水)21:30 ID:7g/7/T6W(4/12) AA×
>>237

1-
あと 741 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s