[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
749: 2019/09/06(金)07:21 ID:j8Bzvcu+(3/12) AAS
 >>748 
 >「なんらかのランダムな現象や試行があり、 
 >その結果得られる数値一つ一つが根元事象 
  
 自爆発言止まらずwwwwwww 
  
 時枝記事では無限数列は一試行毎に変化する値ではない 
  
 一試行毎に変化すると思い込む貴様一匹が大馬鹿野郎wwwwwww 
750(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)07:21 ID:x3fmkWer(4/8) AAS
 >>746 
 (引用開始) 
 >>ころころしまくってますねw 
 >別に、”ころころ”しまくっていても、 
 >そういう国語表現は枝葉のことでね 
  
 いや、まったく根幹のことだけどね 
 ころころしまくる、つまり確率変数なら非可測により確率計算は不能だが 
 接着剤つけて固定、つまり定数なら確率99/100だよ 
 つまり、何の確率か、を君が誤解してるってことさ 
 (引用終り) 
  
 いやー、申し訳ないけど 
 再録(>>737より) 
 >>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい 
 「(3) 無限回のサイコロ投げ 
 何回も独立に 
 サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる. 
 この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち 
 Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」 
 さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目 
 「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが 
 根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数, 
 ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」 
 も見ておいてください 
 (引用終り) 
  
 これで尽きているでしょ? 
 無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ 
 東大 会田茂樹のサイコロは、「サイコロ投げ」でころころしまくる?w 
 電気仕掛けで、回転して止まらない? 
 そんなことはないでしょ? 
 普通のサイコロで、投げたら止まる 
 当たり前 
 QED (^^ 
751: 2019/09/06(金)07:26 ID:j8Bzvcu+(4/12) AAS
 >無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ 
  
 一回の試行毎に数列の値が変わる 
 そう言い切った瞬間  
 貴様が時枝問題を誤読したと露見 
 馬鹿の貴様は負けましたwww 
 馬鹿の貴様は死にましたwww 
752: 2019/09/06(金)07:29 ID:j8Bzvcu+(5/12) AAS
 >>750 
 「止まらない」に固執する馬鹿wwwwwww 
  
 あのな、 
 「時枝問題では一回ごとにサイコロ投げて箱の中身をいちいち変える」 
 が貴様の馬鹿丸出しの誤解だといってるんだよwwwwwww 
  
 中身はどの試行でも変わらないの 
 コロコロしないの、固定なの 
 だから確率変数じゃないの 定数なの 
  
 いい加減分かれよ この馬鹿wwwwwww 
753(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)07:30 ID:x3fmkWer(5/8) AAS
 サイコパスの屁理屈、面白いわ 
 難癖つける性格まるだしだね 
 アホまるだしだけどね(^^ 
  
 さあ、踊って踊って、難癖おどりを by サル回しのスレ主よりw(^^ 
754: 2019/09/06(金)07:33 ID:j8Bzvcu+(6/12) AAS
 >>753 
 馬鹿の妄想 つまらんわwwwwwww 
 わけもわからず言い張るつ性格 完全にパラノイアwwwwwww 
 馬鹿というか完全にキチガイ 
  
 さあ、狂え狂え、妄想ヘドバンwww by 地獄のメタラー( ̄ー ̄) 
755: 2019/09/06(金)07:35 ID:j8Bzvcu+(7/12) AAS
 今日の一曲w 
 動画リンク[YouTube]
 
  
 「時枝記事の箱の中身は確率変数!!!」 
 と発狂しつづけるキチガイにおくる( ̄ー ̄) 
756: 2019/09/06(金)07:42 ID:j8Bzvcu+(8/12) AAS
 これからヤツのことをこう呼ぶか 
  
 "Rotting One" (腐ってる1) 
757(2): 2019/09/06(金)07:52 ID:hPDyvlKG(2/4) AAS
 >>748 
 > できます!(^^ 
  
 「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ? 
 後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか? 
  
 >>742 
 > 無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。 
 > 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない 
 なんでしょ 
  
 たとえば e = 2.71828... は無限小数 = 無限数列(cf. game1) 
 すると2.7や2.71および2.718は後ろに0を無限個つけて無限小数と見れば 
 全て同値類が等しいが無限小数 e = 2.71828... とは同値類は一致しない 
  
 「1つずつ」では同値類は変化しないのにたとえば2.718...000...00...の同値類を 
 無限小数 e = 2.71828...の同値類にどうやってスレ主は変化させるのかが 
 知りたいのです 
758: 2019/09/06(金)08:28 ID:2FZZpVr1(2/8) AAS
 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 
 が一回の試行 
 試行毎に変わるのは1〜100のどれが選ばれるか 
 もちろん箱の中身は変わらない 
  
 サルは頭が悪くて理解できない 
759(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)10:13 ID:oajZ79uB(1/8) AAS
 (>>736より) 
 3人ね(^^ 
 ・一人は、>>2 のサイコパス >>732 のID:Aq2ujlSW 
 ・一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人、>>735 のID:asffHquF 
 ・一人は、>>733の ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人かな?(^^ 
 (引用終り) 
  
 1)サイコパス ピエロちゃん 
  彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね 
  しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^ 
 2)のHigh level peopleと名付けた人、>>735 のID:asffHquFさん、とにかく「時枝成立」しか言わなくなったね 
  (それしか言えなくなったみたい) 
 3)>>733の ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人 
  多分この人が、「(外測度を使った)測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出した人でしょうね 
  この人は、いま、サイコロの目は時枝の無限個の箱には入れられないと主張しています 
  
 時枝成立派とか言っても 
 いまや、三人だけになった(^^ 
 三人の主張は微妙に違う 
760(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)10:18 ID:oajZ79uB(2/8) AAS
 >>757 
 (引用開始) 
 「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ? 
 後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか? 
 (引用終り) 
  
 できます 
 (>>750より再録) 
 いやー、申し訳ないけど 
 再録(>>737より) 
 >>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい 
 「(3) 無限回のサイコロ投げ 
 何回も独立に 
 サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる. 
 この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち 
 Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」 
 さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目 
 「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが 
 根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数, 
 ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」 
 も見ておいてください 
 (引用終り) 
  
 これで尽きているでしょ? 
 無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ 
 外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp 
 数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学 
 (抜粋) 
761(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)10:39 ID:oajZ79uB(3/8) AAS
 >>757 
 (引用開始) 
 > 無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。 
 > 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない 
 なんでしょ 
 たとえば e = 2.71828... は無限小数 = 無限数列(cf. game1) 
 すると2.7や2.71および2.718は後ろに0を無限個つけて無限小数と見れば 
 全て同値類が等しいが無限小数 e = 2.71828... とは同値類は一致しない 
 「1つずつ」では同値類は変化しないのにたとえば2.718...000...00...の同値類を 
 無限小数 e = 2.71828...の同値類にどうやってスレ主は変化させるのかが 
 知りたいのです 
 (引用終り) 
  
 1)そこまず、時枝問題とは無関係ですよ 
  下記、「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので 
  例えば、超越数を入れる必要なし。サイコロの目、1〜6だけをランダムに繰り返し入れれば良い! 
  (いや、そもそも、サイコロの目を無限の箱に入れることが不可能という人が、どうやって箱にそんな超越数を入れることができるのですか? その手段を述べるのが先でしょw) 
 2)? あと「たとえば2.718...000...00...の同値類を 
  無限小数 e = 2.71828...の同値類にどうやってスレ主は変化させるのか」? 
  それ、例えば、その一桁ずつの数、eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れるってこと? 
  でも、”2.718...000...00...の同値類”は、 
  ” 2.71828...の同値類”には 
  「変化」しないと思いますよw。それ意味わからんw(^^ 
  (いや、そもそも、サイコロの目は箱に入れられないと言っていた人が、どうやって 
   eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか?w(^^ ) 
  
 (参考) 
 スレ47 2chスレ:math 
 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 
 どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. 
 もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」 
762(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)10:44 ID:oajZ79uB(4/8) AAS
 >>759 補足 
 > 1)サイコパス ピエロちゃん 
 > 彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね 
 > しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^ 
  
 考えてみると 
 確率論のテキストに出てくるサイコロは 
 そもそも特別の電動サイコロじゃないよね 
 ごく普通のサイコロでしょ 
 東大 会田茂樹先生(>>760)のサイコロも、投げたら止まるよきっとw(^^ 
763(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)13:41 ID:oajZ79uB(5/8) AAS
 外部リンク:www.nikkei.com 
 AI活用の「虎の子」方法論、三菱ケミHDが無償公開 
 2019/9/5 4:30日本経済新聞 電子版 
 (抜粋) 
 ■成功するための12項目 
  
 「当社が直近の約2年間で手掛けた数十件の機械学習プロジェクト経験を基に、失敗しないために何をどう定義すべきかをまとめた」と、機械学習プロジェクトキャンバスを考案した三菱ケミHDの磯村哲チーフコンサルタント/データサイエンティストは言う。 
  
 機械学習プロジェクトキャンバスは、実現したいビジネスモデルを可視化するための「ビジネスモデルキャンバス」になぞらえて作られたもの。「目的・目標」「成功の指標」「利用者」など12項目を、決めるべき事項として規定。各項目の記述内容や記述時の考慮点、記述例などを解説している。 
  
 画像リンク
 
  
 三菱ケミHDが考案した「機械学習プロジェクトキャンバス」(出所:三菱ケミカルホールディングス) 
  
 ■「AIに強い会社」 人材獲得にアピール 
  
 三菱ケミHDは2017年4月に、日本IBMの東京基礎研究所所長などを歴任した岩野和生氏を最高デジタル責任者(CDO)として招へいして以来、DXプロジェクト推進についての独自の方法論を考案している。 
  
 それらの方法論のうち「化学企業としての業務ノウハウではない部分については、無償で公開している」(磯村データサイエンティスト)。機械学習プロジェクトキャンバスの一般公開もその一環だ。今回の公開によって直接何らかの対価を期待しているわけではないという。 
  
 しかし、機械学習プロジェクトキャンバスの公開は三菱ケミHDにとって様々な面でプラスに働くはずだ。最も大きいのはAI人材の獲得だろう。 
  
 今やIT企業ではない会社を含めてAI人材の獲得競争が激化している。そんな中、三菱ケミHDは人工知能学会の会長である浦本直彦氏がチーフ・デジタル・テクノロジー・サイエンティストを務めていることなどから「AIに強い会社」として存在感を高めている。 
764(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)13:48 ID:oajZ79uB(6/8) AAS
 外部リンク:www.nikkei.com 
 AI起業家生む東大・松尾研 本郷をHONGOへ 
 華麗なるAI人脈(4) 
 2019/9/1 2:03 (2019/9/5 2:00更新)日本経済新聞 電子版 
 (抜粋) 
 数多くの歴史的建造物を残す東京大学の本郷キャンパス(東京・文京)。その象徴ともいえる安田講堂のすぐ隣、工学部2号館に日本の未来を担うであろうスタートアップ企業を次々に生み出す研究室がある。 
 同大教授で人工知能(AI)研究の第一人者、松尾豊(44)が運営する通称「松尾研」だ。アカデミアにありながら産業に活力をもたらそうと奔走する松尾研は、いま日本の大学で最も注目度の高い研究室といってよいかもしれない。 
  
 【関連記事】ロボットからAIへ グーグルが認めた日本人の挑戦 
 「ベンチャー企業を輩出し、新技術を社会に還元することで、新しい産業のエコシステム(生態系)を作り上げること」。松尾研のウェブサイトにこう記されている。なぜ起業家の育成に力を入れるのか。そこには松尾の研究者としての生い立ちが関係している。 
  
 ■哲学的な思考にふけった高校時代 
  
 「デカルトの『我思う、ゆえに我あり』じゃないですけど、そんなことをよく考えていた」。理系の研究者でありながら香川県立丸亀高校時代の松尾は哲学少年だった。 
  
 「自分とは何者なのか」「本当に自分が見ているものは存在するのか」。多くの哲学書を読みあさりながら、根源的な問いに頭を巡らせていた。AIに興味を抱いたのも、コンピューターで人間の知能に迫るという哲学にも似た冒険が「めちゃくちゃエキサイティング」と胸に刺さったからだ。 
  
 だが、松尾が東大で研究者の道を歩み始めた2000年前後はAIの「冬の時代」。周囲の関心は薄かった。博士課程を修了し、02年に政府系機関の産業技術総合研究所に入った松尾は、苦い経験を味わうことになる。 
  
 つづく 
765: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)13:51 ID:oajZ79uB(7/8) AAS
 >>764 
 つづき 
  
 NGワードらしいので削除した 
  
 が連携して初めて世界と勝負できる、両輪の関係だとわかった。 
  
 (引用終り) 
 以上 
766: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)16:34 ID:oajZ79uB(8/8) AAS
 >>763 追加 
 旧聞の焼き直しか 
 外部リンク:www.nikkan.co.jp 
 三菱ケミHD、AI実装“落とし穴”防ぐ フレームワーク公開 日刊工業新聞 2019/7/22 
 三菱ケミカルホールディングス(HD)は、人工知能(AI)の一種である機械学習の実務への実装を助けるフレームワーク「機械学習プロジェクトキャンバス」を考案し、ホームページ上で一般公開する。AIを開発しても実際の業務に合わずに使えないという失敗を防ぐため、思考やコミュニケーションの手... 
 (残り:481文字/本文:621文字 
  
 外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp 
 人工知能学会2019報告 
 AI学会速報、三菱ケミカルHDの学会長が明かしたAIの限界と課題 浅川 直輝=日経 xTECH/日経コンピュータ 2019/06/05 
  
  人工知能学会は2019年6月4日、新潟県の朱鷺メッセで第33回全国大会を開催した。冒頭に同会会長で三菱ケミカルホールディングス 先端技術・事業開発室 デジタルトランスフォーメーショングループ Chief Digital Technology Scientistの浦本直彦氏が登壇。三菱ケミカルにおけるデジタル改革の経験を披露しつつ、現在のAI技術が抱える限界について持論を述べた。 
  
 画像リンク
 
 人工知能学会の浦本直彦会長 
  浦本会長は日本IBM東京基礎研究所などを経て2017年6月に三菱ケミカルホールディングスに移籍。2018年に人工知能学会の会長に就任した。1986年に発足した同学会で、17代目にして初となる民間企業所属の会長である。 
  
  同学会の正会員数は第3次AIブームが始まった2012年以降、右肩上がりで伸びている。2019年3月時点でピーク時を超えて4500人超に達した。 
  
 画像リンク
 
 人工知能学会の正会員数と学生会員数の推移 
  
  企業が加盟する「賛助会員」の数は輪をかけて急上昇している。2019年3月時点で、2011年比10倍近い249社に伸びた。AI技術に企業がかつてない熱視線を注いでいるのが分かる。 
  
 画像リンク
 
 賛助会員数の推移 
767(1): 2019/09/06(金)19:41 ID:j8Bzvcu+(9/12) AAS
 >>759 
 >3人ね 
  
 1人増w 
  
 >1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね 
  
 「1試行毎に異なる目を出す」という意味では正しい 
  
 「電動でクルクル回ってるから目が読めない」という意味なら誤りw 
  
 > しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか 
  
 確率論で扱うのは「1試行毎に異なる目を出すサイコロ」 
  
 どの試行でも同じ目を出すサイコロなら確率論で扱う対象ではない 
768(1): 2019/09/06(金)19:42 ID:j8Bzvcu+(10/12) AAS
 >>759 
 >2)とにかく「時枝成立」しか言わなくなったね 
 >(それしか言えなくなったみたい) 
  
 「箱の中身が定数」という事実を否定する 
 ウソツキにはいう言葉がないだろうw 
769(1): 2019/09/06(金)19:42 ID:j8Bzvcu+(11/12) AAS
 >>759 
 >3)多分この人が、 
 >「(外測度を使った)測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」 
 >と言い出した人でしょうね 
  
 その人かどうかは知らないが 
 時枝記事で、箱の中身を定数と考えた場合に正当なので 
 箱の中身を確率変数とした「より強い主張」での正当化は必要ない 
 (Prussの主張は、箱の中身を確率変数とした場合に 
  非可測性により正当化できないということであって 
  この主張自体はもっともであるが、 
  Riddleおよび時枝記事では箱の中身は定数だから 
  Prussの主張によって否定されることはない) 
  
 >この人は、いま、サイコロの目は時枝の無限個の箱には入れられないと主張しています 
  
 単に  
 「数学的帰納法で、P(∞)も証明できる」 
 というトンデモ主張に対する「まっとうな」反論だろw 
  
 サイコロの目を無限個の箱に入れられる根拠は数学的帰納法ではなく無限公理 
 数学的帰納法=無限公理、と思ってる馬鹿は、貴様一匹だけw 
770(1): 2019/09/06(金)19:43 ID:j8Bzvcu+(12/12) AAS
 >>760 
 無限公理を前提とした主張(T大のA田氏のテキスト) 
 は根拠にならないよ 
  
 キミは自分が何をいったかわかってないようだね 
  
 キミは「数学的帰納法によって無限公理が「定理」として証明できる」といったんだよw 
  
 で、ボクは以前>>623で、全く反対のこと、つまり 
  
 「数学的帰納法によって、{}および{}から1つずつ要素を追加した集合が 
  無限公理で存在を主張している集合の性質を有しない」 
  
 を証明してあげたはずだが、理解できなかったかね? 
  
 だとしたら・・・頭悪いなw 
771(1): 2019/09/06(金)20:00 ID:hPDyvlKG(3/4) AAS
 >>761 
 > サイコロの目を無限の箱に入れることが不可能という人 
  
 スレ主らしい曲解したレスですが「1つずつ」無限個を入れることが不可能ですよ 
  
 > どうやって 
 > eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか 
  
 無限個をまとめて入れればよい 
  
 > 時枝問題とは無関係ですよ 
  
 時枝記事の内容に沿う無限数列の構成も可能なんです 
  
 自然数全体の集合N = {1, 2, ... , n, ...}だけしか考えないのなら 
 {無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...} 
  
 R^Nの場合だと無限数列は an = {1, 2, ... , n, ...} の他にもあるので 
 {anが属する同値類} + {数学的帰納法} : an = {1, 2, ... , n, ... } と考えたい 
  
 手法としては{anが属する同値類} + {数学的帰納法}の部分は 
 完全代表系が1つあってanが属する類の代表元を選べばanと有限個が異なる数列で達成できる 
 あとは代表元の有限個を変更すればanが構成できる 
  
 一般のR^Nの元snでも同様でsnが属する類の代表元rnを選んで 
 rnの有限個を変更すればsnが構成できる 
>>760 
 > > 「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ? 
 > > 後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか? 
 > できます 
 > 1回投げる毎に入れる。それだけですよ 
  
 であるから 
 2, 7, 1, 8, ... 0, 0, ... , 0, 0, ... の0を「1つずつ」変えて 
 2, 7, 1, 8, 2, 8, ... = eにできるんですよね 
  
 当然eの値は全て知っているものとしてですよ 
 スレ主らしい曲解はいらないです 
 0, 0, ... , 0, 0, ...は空箱だと思ってくれていいです 
772: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)21:11 ID:x3fmkWer(6/8) AAS
 >>767 
 > 1人増w 
  
 なんだ 
 おサルか?w(^^ 
 一匹じゃんかw 
 「1人」? 勘違いだよ、あなたのw 
  
 >>1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね 
 >「1試行毎に異なる目を出す」という意味では正しい 
 >「電動でクルクル回ってるから目が読めない」という意味なら誤りw 
  
 おサルは、ぐだぐだ言ってないで 
 テメエのいう「クルクル回」の数学的定義を書けよ、おいサルよw(^^ 
 (まあ、そんな(定義を書くような)能力ないんだろうな、おサルは) 
  
 >確率論で扱うのは「1試行毎に異なる目を出すサイコロ」 
 >どの試行でも同じ目を出すサイコロなら確率論で扱う対象ではない 
  
 両方とも、確率論で扱えるよ 
 後者はイカサマサイコロでしょ(下記)?(^^; 
  
 (参考) 
 外部リンク:my.cellblog.jp 
 統計でイカサマサイコロを見破るには 
 2017年7月9日:情報科学 CellBlog 
 (抜粋) 
 有名な漫画カイジで、班長がイカサマサイコロを使って賭博で勝ち続けるシーンがあります。シゴロサイといって、4と5と6の面しかないため、意図的に4か5か6の目を出すことができます。 
 カイジがこの不正を見つけます。4と5と6の目しかないので、サイコロを詳しく調べればイカサマの証明は終了です。しかし、「もし重心がずれているだけのイカサマサイコロならどうでしょうか?」どの面も普通のサイコロと変わりないので、見た目では判断不可能です。そういう状況で使うのがP値です。 
  
 イカサマサイコロを調べるには、まずサイコロを振って、データを取ります。たとえば6回振って以下のようにデータがでたとしましょう。 
  
 差があることの指標「P値」 
 1000回サイコロを振った結果を見ても、偶然の可能性は否めません。しかし、結果2は結果1よりもサイコロがイカサマであることを強く示しています。そこで、どれくらいの確率でイカサマサイコロなのかを計算するのがP値です。 
  
 P値は「差がないことの確率」を意味しています。たとえば、1から5の目が出る確率と6の目がでる確率の差について、P値を計算し、0.02が計算されたとします。これは1から5の目がでる確率と6の目がでる確率に差がない確率は2パーセントということを意味します。よって、まず差があるだろうと判断する訳です。 
773: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)21:24 ID:x3fmkWer(7/8) AAS
 >>768-770 
  
 >「箱の中身が定数」という事実を否定する 
  
 あなたのいう「定数」の意味は、高校数学の確率変数と変わらんと思うけどw 
 まあ、中学生に分かるように説明すれば 
  
 1)サイコロの目そのものも、確率変数になりうる 
 2)下記の「【例5】 さいころを1回投げて,出た目の数の100倍の金額(円)がもらえる場合」の各金額も、確率変数 Xです 
 3)サイコロは、普通ですよ。高校数学ではね。一回投げれば、止まりますよ(^^ 
  
 「箱の中身が定数」というおサルの確率は、ヒトの確率論では”確率変数”です 
 ”数?・B”を、お勉強ねがいますw(^^ 
  
 (参考) 
 外部リンク[htm]:www.geisya.or.jp 
 数?・B 
 ※高校数学Bの「確率分布」について,このサイトには次の教材があります. 
 ↓確率変数とは-現在地 
 ↓確率変数と確率分布 
 (抜粋) 
 【例5】 さいころを1回投げて,出た目の数の100倍の金額(円)がもらえる場合,確率分布は次の表のようになる. 
774(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE  2019/09/06(金)21:34 ID:x3fmkWer(8/8) AAS
 >>771 
 (引用開始) 
 > どうやって 
 > eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか 
 無限個をまとめて入れればよい 
 (引用終り) 
  
 1)”無限個をまとめて入れればよい”ですか? 
 2)それって、eとかπとか名前のある超越数はいいですが、それって非可算無限ある超越数では例外でしょ? 
 3)eとかπ以外の名も無い超越数は、どうするの? 誤魔化さずに、具体的にきちんと書いて下さいね。逃げずにね(^^; 
  
 >時枝記事の内容に沿う無限数列の構成も可能なんです 
 >自然数全体の集合N = {1, 2, ... , n, ...}だけしか考えないのなら 
 >{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...} 
  
 いや、だから、東大 会田茂樹 PDF 「無限回のサイコロ投げ」が可能でしょ 
 ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって 
 そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^ 
  
 (>>760より再録) 
 いやー、申し訳ないけど 
 再録(>>737より) 
 >>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい 
 「(3) 無限回のサイコロ投げ 
 何回も独立に 
 サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる. 
 この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち 
 Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」 
 さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目 
 「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが 
 根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数, 
 ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」 
 も見ておいてください 
 (引用終り) 
  
 これで尽きているでしょ? 
 無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ 
 外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp 
 数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学 
 (抜粋) 
775: 2019/09/06(金)22:37 ID:2FZZpVr1(3/8) AAS
 >>759 
 サル必死 
 >しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^ 
 扱えても勝つ戦略にならないなら無意味 
 回答者は当てよう当てようとしてるのにそんなアホ戦略論外w 
  
 サルは頭が悪いのでいつまで経っても理解できない 
776: 2019/09/06(金)22:41 ID:2FZZpVr1(4/8) AAS
 >>759 
 時枝不成立派とか言っても 
 いまや、サル一匹だけになった(^^ 
777: 2019/09/06(金)22:44 ID:2FZZpVr1(5/8) AAS
 >>761 
 サルはεN論法も理解できないくせに極限語るなよ 
778: 2019/09/06(金)22:46 ID:2FZZpVr1(6/8) AAS
 >>762 
 確率論の問題でないことが未だに理解できないサル 
 知能が圧倒的に欠落している 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s