[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
212: 哀れな素人 [] 2019/08/17(土) 13:02:18.20 ID:W8+WGsHp 日大卒のアホのくせに他人をサル畜生と呼び 自分を頭の良い人間だと勘違いしているアホ(笑 まともな人間から見れば頭の悪い、 精神の未熟で幼稚なアホにすぎないのに(笑 世間に出たことのない男だから、それが分らない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/212
264: 132人目の素数さん [] 2019/08/17(土) 19:45:26.20 ID:+5QXhyrz >>262 >「Prussは間違いを認めた」が”嘘デタラメ垂れ流し”(>>251-252)な え? おまえ↓の意味わからんの? バカ? we win with probability at least (n−1)/n. That's right. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/264
305: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/17(土) 22:22:38.20 ID:sbItYGIt >>300 (引用開始) おまえが時枝記事を読むレベルにないことはこの発言から明らか(^^; 「決定番号を考えるだけなら可算選択公理で十分」 ↑ バカ丸出し(^^; (引用終り) おお、よく分っているね 一見、決定番号の集合をDとして ある、決定番号dをもつ、代表になりうる候補の数列の集合は明らかに非可算 (∵ 箱に任意の実数を入れてよい場合はな(箱にサイコロの目やコインの{0,1}を入れる場合とは事情が違う)) そこに気付けば、時枝不成立の理解も近いぞw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/305
539: 哀れな素人 [] 2019/08/20(火) 22:28:25.20 ID:JinqNl0A それにそもそも s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、…… これが箱を開けずに残した最後の数列だとして、 この数列は他の99本の数列とは まったく何の関係もないのだから、 他の99本の数列や決定番号の情報など 何の役にも立たないのである(笑 それにそもそも同値類の全パターンが用意できるなら、 100本の数列に分けたりしなくても当てられるのである(笑 なぜなら全パターンが用意されているのだから(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/539
551: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 23:26:27.20 ID:hTUmVSnh >>524 嘘吐きサイコパス乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/551
618: 132人目の素数さん [] 2019/08/22(木) 00:43:02.20 ID:G2Ej0FAV >>558 >これが、きっと、Pruss氏が、この論文を引用した理由で まったく的外れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/618
725: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 07:04:37.20 ID:6NI2mJfi 時枝記事では以下の文章により 無作為な選択の方法が確定している 「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」 どこにも 「無限数列R^Nから1列を選ぶ。」 とは書いてない >上記の指摘の「無作為な選択の方法」が、 >”well-defined”にできるのか? 「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」 で100個の定まった無限列から1列選ぶと確定しているw 「無限数列R^Nから列を選ぶ。」と書いてない以上 「無限数列R^Nから列を選ぶ。」と考えるのは完全な誤りw したがってPrussや確率論の専門家の言いがかりは 時枝問題(そしてRiddle)の否定にはつながらない せいぜい 「時枝問題の解の確率を条件つき確率と解釈することはできない」 というだけのことであって、時枝問題自体の否定にはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/725
745: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/24(土) 09:14:02.20 ID:9gk+t9xe >>740-741 補足 ・確率論になると、可測性が問題になり、P(Ω)=1 (Ωは全事象で全体集合)が定義できていないといけない ・ところが、時枝記事の巧妙なところは、いつのまにか、m=max(d1,d,・・・dn)の議論にすり替わって それって、m有限の零集合の中の議論でしかない。”P(Ω)=1”(無限集合)が、m有限の議論にすり替わっている ・人は、確率論・確率過程論の知識のある、数学科大学4年以上:i.i.d. 独立同分布(>>709)を理解している人は すぐ、「おかしい」と気付くw(^^ ・おサルは無知だから、気付かない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/745
776: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 16:17:12.20 ID:IB6jV204 結局のところチンピラザルがやってるのは数学ではない、数学をやってるふりをしてるだけ 理解もせずに他人の尻馬に乗る行為を数学とは云わないので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/776
810: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 06:46:22.20 ID:SfTNK08U >3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞ > i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り >4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。 工業高校卒は数学的帰納法も正しく使えない馬鹿 馬鹿の数学的帰納法 1で成立し、nで成立するならn+1でも成立するとき、∞で成立する 哀れな素人でなくとも、全数学者がこう答える 「馬鹿者、∞は自然数ではない!!!」 正しい数学的帰納法 1で成立し、nで成立するならn+1でも成立するとき、任意の自然数mで成立する 馬鹿の数学的帰納法に対する反証 長さ1の列には最後の箱がある 長さnの列に最後の箱があるなら、長さn+1の列にも最後の箱がある しかし 無限聴の列には最後の箱はない! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/810
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.074s