[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
899: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 18:47:18.45 ID:cA6sFXL+ >>890 補足 (引用開始) >逆にいえば、これどういう方法で確率0にできんの? >ってくらい不成立は難しいんだけど? 細かい話は後にして、もともと確率0でしょ 例えば、ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率は0 トランプだったら、その人が、選んだ札を当てる確率は、ジョーカー抜きで確率1/52でしょうが (引用終り) てへぺろ☆(・ω<)さんも ”わぉ、イッツ・ミラクル!!!☆(・ω<)”と言っているので、 ほんとは分っているのでしょ?w(^^; 要するに時枝さんの方法は ・可算無限数列が存在すれば、(それがどんな数列であれ) あるD番目の数が、D以外の数から決められるというもの ・しかしながら、反例を上げておいたが (>>47(>>322&>>735もご参照)) 関数f:R→R で、Rは連続濃度だから、 定義域R中に可算無限数列 x1,x2,・・・xD,・・・が、(いくつでも)取れて 関数値の列 f(x1),f(x2),・・・f(xD),・・・があるとして f(xD)の値が、f(xD)以外の値が確率1-εで決まってしまうということになる ・ところが、現代数学の関数の定義より、関数f:R→Rにおいて、 f(xD)の値は本来他の値とは無関係なので、他の関数値からほぼ一つに(確率1-εで)決まることにはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/899
901: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 18:56:33.79 ID:qx9A7R/m >>899 >・ところが、現代数学の関数の定義より、関数f:R→Rにおいて、 > f(xD)の値は本来他の値とは無関係なので、他の関数値からほぼ一つに(確率1-εで)決まることにはならない プレーヤー2は既に決められている関数値を言い当てるだけです。プレーヤー2が決める訳ではありません。 言い当てられるとなぜ矛盾となるのかの説明が皆無なのでゼロ点です。 落ちこぼれスレ主はまたも落第しました(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/901
902: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/22(土) 18:57:32.63 ID:HQLwMRVl >>899 >てへぺろ☆(・ω<)さんも >”わぉ、イッツ・ミラクル!!!☆(・ω<)”と言っているので、 >ほんとは分っているのでしょ? ええ、この世は奇跡に満ちてるってことをね(そっちか!) >要するに時枝さんの方法は >・可算無限数列が存在すれば、(それがどんな数列であれ) > あるD番目の数が、D以外の数から決められるというもの なんかいろいろ省略しちゃってないかな? まず、可算無限数列は1つじゃないよね 少なくとも2つ以上ないと、Dが決まらないから そして、肝心なことだけど、選んだ列によってDは違うよね? 決定番号が最大値の列では、Dは全体で二番目に大きな決定番号だし それ以外の列では、Dは全体で最大の決定番号だよね バカのボクでもいろいろツッコミどころありまくりなんだけど そういうのを全部スルーしちゃうってなんかおかしくないですかね? あと反例云々のところは全然反例になってないっていうか そもそも矛盾してないと思うんだけど 大丈夫? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/902
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.185s*