[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
729: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 06:53:32.65 ID:j9UjIiP4 無限が出てこない時枝論法の例1 自然数の有限集合 100個を考える 上記のうちから1個を選び、 他の99個の集合の要素を全部調べて その中の最大値をNとする 選んだ1個の集合が N+1以上の要素を含む確率は たかだか1/100である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/729
730: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 06:55:39.89 ID:j9UjIiP4 無限が出てこない時枝論法の例2 自然数の10進列 100個を考える 上記のうちから1個を選び、 他の99個の数を全部調べて その中の最大桁数をNとする 選んだ1個の数が N+1以上の桁数である確率は たかだか1/100である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/730
731: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 06:56:36.12 ID:j9UjIiP4 無限が出てこない時枝論法の例3 多項式 100個を考える 上記のうちから1個を選び、 他の99個の式を全部調べて その中の最大次数をNとする 選んだ1個の式が N+1以上の次数である確率は たかだか1/100である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/731
732: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 06:58:06.88 ID:j9UjIiP4 スレ主の主張1 ・最大値が存在しない有限集合が存在する ・桁数が有限でない自然数が存在する ・次数が有限でない自然数が存在する ・・・いずれも却下される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/732
733: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 07:02:27.66 ID:j9UjIiP4 スレ主の主張2 任意の数nについて ・最大値がn+1以上の自然数の有限集合 ・桁数がn+1以上の自然数 ・次数がn+1以上の自然数 が選ばれる確率は1 ・・・考えているのは勝手に選んだnではなく 他の99列の最大要素・桁数・次数の最大値N また、100列から1列を選んだ場合の確率を 問うているので全然見当違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/733
734: 132人目の素数さん [] 2019/06/21(金) 07:05:08.67 ID:j9UjIiP4 >>700 >他根が任意の二根の有理式で表せる方程式は >五次以上の方程式でも解ける だから、5次以上の方程式で、代数的に解けないものは 他根が任意の二根の有理式で表せない、ということ ただの対偶 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/734
736: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 07:08:52.82 ID:j9UjIiP4 >>709 >方程式の任意の2個をもって >他のすべての根は基礎体上有理式としてあらわされる つまり代数的に解けない方程式は その根の中に、他の2根の有理式で表せないものがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/736
737: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 07:13:40.64 ID:j9UjIiP4 >>717 >方程式が解けようが解けまいが、 >すべての根は同じ数体に属していることは自明なのである。 任意の方程式について、その方程式の全ての根が、 有理数体Qに、方程式の勝手な2根α、βを追加した体 Q(α、β)に含まれる、とは言えないがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/737
738: 132人目の素数さん [] 2019/06/21(金) 07:18:09.78 ID:j9UjIiP4 >>735 スレ主の主張を書き直してみると ーーー 時枝記事の有限版では 1.ある自然数の有限集合 s がある 2.時枝記事の論法を適用すると、 あるNがあって N+1から先の要素がないことを確率1-εで決定できるというもの εは、いくらでも小さくできるという 3.しかしながら、最大値が大きな自然数の有限集合なんて、 現代数学の中ではいくらでも取れる(or 存在する) それらの自然数において、 「あるNがあって、N+1から先の要素がないことを確率1-εで決定できる」 なんてことになったら・・ 大学数学の教科書は、殆ど書き直しだぁ〜!w(^^ ーーー 肝心のNの決め方が一切書かれてない時点で見当違いですね 顔を洗って出直しましょう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/738
739: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 07:22:17.63 ID:j9UjIiP4 >>735 スレ主の主張を書き直してみると ーーー ・時枝の数当て解法とは、「自然数の有限集合があれば、その中にある有限のNで、N+1以上の要素がないことが、確率1-εで決定できる」というものである ・これを、多項式に当てはめると、「ある有限のNで、N+1以上の次数でないことが、確率1-εで決定できる」となる ーーー これまた同様に ・複数個から1個選ぶ ・Nを、他のものから得られた最大値とする という2つの重要な設定が抜けてるので無意味 顔を洗って出直しましょう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/739
740: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 07:29:15.70 ID:j9UjIiP4 >>711 >方程式が一次式の積に完全に因数分解された段階では、 >すべての根は同じ数体に属することは自明なのである すべての根が複素数体Cに属する、というだけでは 根が四則演算と根号だけで代数的に表現される とは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/740
741: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 07:31:28.46 ID:j9UjIiP4 スレ主は 「自然数全体から1つ数を選んできて、それがあるnより大きい確率」 を考えているが、時枝記事ではそんな確率は考えてない 時枝記事で考えるのは 「100個の自然数から1つ数を選んできて、それが他の99個より大きい確率」 である 異なる確率を考える時点でスレ主は間違ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/741
786: 132人目の素数さん [] 2019/06/21(金) 19:47:12.85 ID:j9UjIiP4 >>779 >代数方程式のべき根による可解性に限れば、 >基礎体に1のべき根が予め添加されてるってこと Coxのどこにそんなこと書いてあった? 何ページ?文章コピペするなら今でしょ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/786
789: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 21:12:55.87 ID:j9UjIiP4 >>786 答えないところをみると 恩師の件、関数論の件、につづく ウソの可能性大だな スレ主はここぞというとき大嘘つく 正真正銘のサイコパス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/789
790: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 21:15:08.13 ID:j9UjIiP4 スレ主 「自然数全体から1つ数を選んできて、それがあるnより大きい確率」 時枝記事 「100個の自然数から1つ数を選んできて、それが他の99個より大きい確率」 全然異なる問題を同じと思いこむスレ主は底抜けに頭悪い(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/790
794: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 21:29:18.10 ID:j9UjIiP4 >>792-793 スレ主がわざと文章書かないのはウソだからだろうな サイコパスだから平気でウソをつく そして嘲笑される(^^(^^(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/794
801: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:10:23.66 ID:j9UjIiP4 >>796 http://lab.twcu.ac.jp/~oaku/galois.pdf 「定理 12.1 K をすべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体, f(x) ∈ K[x] を 2 次以上の多項式とする. このとき,方程式 f(x) = 0 が K 上べき根によって解けるための必要十分条件は f(x) の K 上の分解体 L のガロア群 Gal(L/K) が可解群となることである.」 なんで「すべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体」なんて前提してるんだ? 別にKは標数0の体なら何でもいいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/801
804: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:28:45.44 ID:j9UjIiP4 >>802 >またまた大そうご立派な制約を設けたことでw >ありがた迷惑な定理だな(^^; でしょ?なんかキモチワルイよね だってあんな制約要らないでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/804
805: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:33:09.53 ID:j9UjIiP4 >>803 そういうことみたいだね ただ、本質的ではないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/805
806: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:37:40.84 ID:j9UjIiP4 ま、結論が「四則演算とべき根で解けないこと」だから 基礎体が多少大きくても別にかまわないんだけど これが証明の都合だってことを理解しないのはダメだよねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/806
808: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 23:00:01.83 ID:j9UjIiP4 >>807 1の冪根を最初から添加済みにするのが 都合がいいのはわかりますよ あたかも不可欠の条件のように語るから そんなことないだろといってるだけのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/808
809: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 23:02:23.67 ID:j9UjIiP4 ディスるだけなら、「恩師」の件だけしつこく攻撃するよ あれは最低最悪のウソだからね ああいうウソを平気でつけるのがサイコパスだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/809
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.642s*